![]() ひろしまとしえです、こんばんは。
もうなんででしょうね、先月ようやく大型二種免許を手にして、「さて運転手に転職しよう!」と思えば、立て続けの大型バス事故。 軽井沢の事故は捜査が難航しているのか、真相がわかりません。ニュースで聞く限り、運行記録計等の情報から100km/hくらいに達していたこと、ニュートラルになっていた可能性、ブレーキは問題なさそうなこと、ブレーキランプが点いていたことなどなど、わかってきているようですが、なぜそうなったのか……。 普通車と大型車では、運転は全く別物とも言えるのですが、ここにきてようやくニュース等も大型車の特性や操作系に言及するようになってきたようです。(普通車の感覚で考えると大誤算します。) 以下、免許取り立ての人が言うことだということをお断りしつつ、大型バスの操作系の例を紹介します。右図は、典型的な大型バスの操作系から加減速に関連するものを抜粋したものです。このほかにも、メインスイッチやエンジンキーなんかも関係あるといえばあります。 【エンジン関連】 メインスイッチ: エンジンや電装系など全電源を入り切りするスイッチです。 エンジンキー: セルモーターを回してエンジンをかけたりします。 【制動関連】 フットブレーキ: 大型車はエアブレーキです。踏むとチャンバーに空気圧がかかりシューをライニングに押し付けて摩擦で車輪を止めます。要するに空気をピストンに送ってブレーキを押し付けて車輪を止めるのです。 ホイールパーク: 駐車ブレーキです。何もしないと超強力なバネでブレーキを押し付けているのですが、ここに空気を入れてブレーキ解除します。レバーを車両後方に引くと空気が抜けてブレーキがかかります。 エンジンブレーキ: エンジンの抵抗によるブレーキです。アクセルペダルを戻せば制動力が発生します。低速ギアほど強くかかります。ニュートラルやクラッチを切った状態では効きません。 排気ブレーキ: 下り坂などで用いる補助ブレーキです。ハンドル左のレバー(普通車でいうワイパーレバー)で操作します。排気ブレーキをONにすると、エンジンからの排気ガスの出口が狭まりエンジンブレーキが強化されます。アクセルを踏む/クラッチを切る/ニュートラルにすると解除されます。 【変速関連】 フィンガーシフト: 変速用のスイッチです。レバーを操作すると電気指令で空気圧が制御され変速ギアを変えます。変速完了までにはタイムラグがあり、変速完了前に手を放すとレバーがニュートラル位置に跳ね返り、変速機もニュートラルになってしまいます。変速完了時にはレバーが所望の位置に固定されます。操作感は非常に軽く、指先でも操作できます。 クラッチペダル: エンジンと変速機の間の動力の伝達を繋いだり切ったりするクラッチ機構を操作します。踏むと伝達が切れます。 まずは、教科書的な運転法。 坂道の下り方: ・シフトダウンしてエンジンブレーキを強化 ・補助ブレーキ(排気ブレーキやリターダ)を入れる ・フットブレーキは最小限 ブレーキが効かなくなったら: ・手早くシフトダウン ・駐車ブレーキ ・山側に強制脱輪 運転する側の心理: ・フットブレーキはあまり踏みたくない! ∵ フェードや空気圧減少でブレーキが効かなくなる。 ・走行中にホイールパークを引くのは怖い! ∵ 普通車のサイドブレーキとは異なり、ホイールパークはON/OFF。走行中にホイールパークを引けば車輪がロックして操舵が効かなくなったり横転する。 ・山側に脱輪したり車体側面をこすりつけるのは怖い! ∵ 山側の客席にもお客さんが乗っている。 機械的な懸念: ・急激なシフトダウンは可能? ∵ フィンガーシフトは電気指令。エンジンやギアを保護する機構がある? ニュートラルに戻らない? なぜ止まらない!? フットブレーキのフェード: ブレーキを多用するとブレーキシューやライニングが過熱して摩擦が減少し、ブレーキが効かなくなります。 空気圧の減少: フットブレーキを多用したり、配管やタンクにエア漏れがあると空気圧が下がりエアブレーキが効かなくなります。逆に、フェイルセーフとしてホイールパークはエアが抜けるとブレーキが解除できなくなります。 ブレーキの故障: ブレーキそのものが故障。 ブレーキペダルの故障: フットブレーキのペダルの下に空き缶などが挟まって踏めなくなるとブレーキが利きません。 制動不足: ニュートラルやクラッチ断などでエンジンブレーキが効かず、またフットブレーキも弱かった。(フットブレーキだけでも停まれると思うが。) なぜブレーキランプ点灯!? フットブレーキ操作: フットブレーキを踏めばブレーキランプは点灯します。 排気ブレーキ操作: 排気ブレーキ動作時にブレーキランプが点灯する車もあります。この場合、フットブレーキを踏まずとも点灯します。 なぜニュートラル!? 操作ミス: 変速完了前にシフトノブから手を放した。クラッチ踏み忘れた。 保護機能: 変速の段をすっ飛ばして変速が実行されなかった。 片輪走行の可能性は!? ブレーキ痕: ブレーキ痕が1本ということは……。 エンジンブレーキ効きにくい: 駆動輪の左右の摩擦抵抗が極端に異なると、ディファレンシャルギア経由で駆動力がすっぽ抜けます。エンジンブレーキも然りのはず。ただし、LSD搭載なら話は別。 なぜ高速道路を降りた!? なんか不具合か: 時間調整等の理由以外にも、なにか異常に気付いていたとかはないか? 整備の問題か、操作の問題か、不可避な何かか、ああ、わからない。おやすみなさい☆ 上記は主観的に思いつくことの列記です。分析ではありません。
![]() |
![]() ショックでしたよね...
昨夜のニュースでは車両に問題がなく、運転ミスが原因とのことでした。では、何故運転ミスが発生したのか?
2時間毎の休憩は取られてたのか? 体調不良ならば、それを申し出て、代わりのドライバーがいつでも出せる体制だったのか? また、乗客の方もシートベルト着用は出来てたのか? 様々な原因究明が待たれます。そして、この大きな犠牲を教訓に、同様の大惨事が起きないような、国、企業による制度の見直し、管理の強化に努めてもらいたいですね。 としえさんの運転手デビューに影響が無い様、願うばかりですが..
[2016/01/25 17:29]
URL | E.T #-[ 編集 ]
E.Tさま、おはようございます。
そうですよね……、交替や休憩など、これまで事故を教訓にいろいろ対策されてきたと思いますが、過当競争、運転手不足など問題は根深いかもしれません。これから行政も締めるところは締めて安全な下地を作り、企業もそれを守っていけないといけないと思いますが、やはり根が深いです……。
[2016/01/26 02:38]
URL | ひろしまとしえ #MNmjYmiU[ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[2019/10/11 20:34]
| - #[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |