fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
大型トラック乗りへの道(第1段階・その1)
ドライヴィングテクニックの自信喪失中、ひろしまとしえです。

大型自動車の技能教習が始まりました。第1段階は場内です。中型免許を持っているがために、ものすごい詰め込みです。大型教習には長さ12メートル、幅2.5メートルという最大級のトラックが使用されます。

初回乗車では、最大級のバンを想定して荷台に高さ3.8メートルとなるようフレームを載せています。外から眺めて大きさや高さを覚えます。さらに、横に並べた普通車と乗り比べて、視点の高さの違いを実感します。指導員の運転で急ブレーキ。エアブレーキの利きは超絶です。

指導員のお姉さま、さすがに運転めっちゃうまい。そしていよいよわたしの運転。初めての大型車です。
・路端停止
・障害物回避
・狭路(S字)
・坂道発進
・隘路(右)

などなど。初日から隘路やるとは思いませんでした。運転はボロボロ。エンストしまくりでした。縁石にも乗せちゃいました。

エンスト

まず、変速が下手なんです。7速MTで、2速発進なのですが、3→2を3→4にしてしまったり、2→3を2→5にしてしまったり。乗っている車は、2速と3速にはシフトノブを軽く左に押さえて入れます。4速、5速はニュートラルからそのまま前後。なので、いったんニュートラルを経由してしまうと入れ違ってしまいます(2→3は素直にまっすぐ手前に引けばよい)。

それに低速域でのクラッチ操作。クラッチを煽りすぎてガクンガクンやってしまいます。ちょうどよい半クラッチでキープするのが苦手。

ホイールパーク

駐車ブレーキですが、中型のときはプロペラシャフトを止めるセンターパーク式でした。今回の大型車は、あこがれのホイールパークです。これ操作してみたかったんです。

ノブ下側を引っ張ってレバーを下に倒すとリリース。レバーを上げるとカコっと引っ込んで、「ぷしゅうぅぅぅー」とエアが勢いよく抜けてブレーキがかかります。このエアの音が実に気持ちいい♪

大型車で感じたこと:
とにかく巨大
・内輪差がすごい(3メートル)
・曲がるときは思いっきり前に出る
・センターラインを割ることしばしば
・狭路や隘路は紙一重
・ブレーキは強力
・車両後部がはるか彼方
・ルームミラーに手が届かない
・クラッチがめっちゃ深く踏み込める
・視点がすごく高い
・左のミラーが遠い



場内2回目。変速失敗連続。クラッチガクガク。
・坂道発進、バックの坂道発進
・隘路(右、左)
・狭路(S字)
・方向変換
・直線バック
・後方間隔

バックの坂道でルームミラーを見ていたら、「空しか見えないだろw」とツッコミ。左右のミラーで見るのね……。

後方間隔はバックして後ろの間隔を50センチメートル以下かつぶつけないように停める技。一回目はかなり寄せたつもりなのにまだ90センチ。これも紙一重の神業テクニックを要求されます。

まあ、いろいろひどくて、A, C調和(アクセルとクラッチの調和)と申し送られて、1回延びてしまいました。^^;

では、きょうの教習行ってきます!

そうそう! 主人も大型免許取るって、同じ教習所に入校しちゃいました!


(追記)
この日のわたしの教習は無事クリア。次の課題に移れます。

その晩、主人も初乗車をこなしてきました。主人の教習のようすを眺めていたのですが、何気にちゃんと動いてるし!! エンストもしなかったようで。
大型自動車免許」の前後記事

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/04/05 16:48] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(6)
<<大型トラック乗りへの道(第1段階・その2) | ホーム | 通信士への道(サクラ……)>>
コメント (COMMENTS)
はじめまして
自分は自動車免許を取って10年以上経過し車のなくてはならない生活をしています。
教習所以来MTを乗ってなく、トラックも未経験。
そんな状態で先日大型免許を取得のために入校しました。
いざ初日、まったくもって運転ができなくへこんでいます。しかも発進でガツンとなって進むのです。もう自信がなくて教習所へいきたくなくなりました。
発進の時のがたつきだけでも何かアドバイスはありませんか?
[2018/04/15 21:53] URL | もりそば #-[ 編集 ]
もりそばさま、こんばんは。
初回はみんなそうだと思いますよ。半クラッチの位置をまだ足が覚えてないだけで、何度か乗るうちに自然に慣れると思います。

大型車のクラッチは重いので、ペダルが上がろうとするのを足で押さえる感じになると思います。重いので繊細なタッチがわかりにくいとは思いますが:

★発進時や3速にアップするときは、クラッチペダルをガッと上げずに、半クラ位置を意識して、とにかく丁寧に繋ぎます。
★発進時はアクセル少しで大丈夫です。あおりすぎると揺れます。

とにかくクラッチは丁寧に。

だんだん乗れるようになって楽しくなってくると思いますよ!
[2018/04/16 01:06] URL | ひろしまとしえ #MNmjYmiU[ 編集 ]
お返事ありがとうございます
書いてある内容が非常に共感出来たのでついコメント入れました。
いま、なんとか三回ほど乗りなんとかなっています。
三回乗り三回とも教官が違いました。初回の教官はホントにはずれでした。言っていることは間違っていなく自分が焦って正しい操作ができていない。これはいいんです。こちらが質問をして「こうですよね?」「こうなんですか?」と聞いてるのにしかとです。完全に無視。関係のない世間話ではなく教習内容を聞いているのに答えないとかありえないですよね?そこから自信がなくなり教習所へ行くのが嫌になりました。
でもいまは1回目より2回目、2回目より3回目とたしょうなり自信もつきもたつきながら頑張ろうとやる気になりました。
クラッチ操作は相変わらずですが。
取得したらまたご報告にでもきます。ありがとうございました(^.^)

[2018/04/18 12:51] URL | もりそば #-[ 編集 ]
もりそばさま、こんばんは。
しかし、シカトはひどいですね。
運転に関わることは教えてほしいですよね。

教習車は、シフトとかクラッチとか変速まわりに変な癖がついているかもしれないので、それも厄介です。

わたしも何度も凹まされましたが、今思えば充実した日々でした。もう取れる免種がないのが寂しいほどです。

折角なのでどうか楽しんでいらしてください。ご健闘をお祈りいたします。
[2018/04/18 19:30] URL | ひろしまとしえ #MNmjYmiU[ 編集 ]
ようやく取れました
お久しぶりです、こんばんわ

以前、大型免許の取得をしてますとコメントをした者です。
なんとか二回多く乗ることにはなったのですが無事卒業出来ました。
あの時は、お返事のコメントを貰ってかなり精神的に助かっていました。
これら仕事に役立てて、運送業へ再就職を目指します。ありがとうございました(・∀・)
[2018/06/19 23:43] URL | もりそば #-[ 編集 ]
もりそばさま、こんばんは。
大型免許ご取得、おめでとうございます!!!
ここのブログも覚えていてくださり、ありがとうございます。

今後のご活躍と安全をお祈り申し上げます。

わたしもまた大きな車を運転したくなってきました。
[2018/06/20 00:34] URL | ひろしまとしえ #MNmjYmiU[ 編集 ]













トラックバック
トラックバック URL
http://toshietchi.blog70.fc2.com/tb.php/473-f7851e56
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 主婦・求職者・エンジニア
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

Twitter: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。