![]() ひろしまとしえです、こんばんは☆ いまは会社通いと教習所通いの日々なので、ロシア・アルメニア旅行記はちょっと滞っています。すんまそん。
んで、大特教習なのですが、なんと驚いたことに、ここまで1度も滑らず順調なんです。中型では難儀しまくりだったのに…。 ※注意: 以下の内容は、あくまでも乗車した車種に固有の特徴です。大特車はモノによって操作が全然異なります。※ 第1段階2回目は夜に教習を受けました。方向変換が加わりました。バックで右(左)折するのですが、後輪の位置がいま一つ把握できていなく、ぎこちないこと…。しかも、片手ハンドルでの後退は、ノブの位置によってはハンドルを切る向きが紛らわしい気がします。 しかもしかも、据え切りしようものなら車体の屈曲に伴って自分の位置や向きも変わりわけわかめ。しかも、切りすぎると折れた車体の前後がガチン☆とぶつかってびびるし。 速度調整は基本アクセルのみで。アクセルを離すと強力なエンジンブレーキがかかり、しまいには停まります。アクセル操作で減速・停止してから、ブレーキを踏んで押えておく感じ。アクセルもブレーキも重いんだ、これが…。 きょうは午後から2時限分を予約。第1段階のみきわめは「良好(合格)」! 引き続き第2段階の1回目へ。第2段階からは法規走行。 一見小さく見えますが、普通車よりは全然大きいです。運転台はトラックよりも高い。運転席まで はしご3段分です。長さは中型教習車(ここのは6.3トン積の平トラック)のが断然長いです。ただ、前方にバケットがある分だけ長いので、左右の見通しはかなり厳しいです。 左手でハンドルのノブを持ち、右手は(レバーロックをかけた)バケット操作レバーに手をかけています。ブログ記事をいろいろ読むと、右手の置き場は教習所や車種によっていろいろのようです。 車は、古河のホイールローダー FL80-II のようです。だいぶ慣れてきました。こういう車、楽しいです。 (つづく)
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |