![]() お腹の調子が悪い、ひろしまとしえです。おはようございます。
月曜夜に教習のキャンセルが出たのでさっそく予約を入れ、仕事帰りにひと乗りしてきました。ホイールローダーで、中折れ式です。 としえ: 「先生、こういう車まったくの初めてで操作とか全然わかりませんので、よろしくお願いします。」 インストラクター: 「中型免許持ってるんでしょ。それなら、大丈夫大丈夫。」 としえ: 「いえいえいえいえ、持ってますけど、そんな……。」 助手席側の側面のはしごを上ってコックピットへ。視点が高いのは気持ちいいです。 最初にインストラクターから一通りの操作の説明を受けます。バケットを接地することで駐車ブレーキ代わりにもするため、始動時、駐車時にはバケット上げ下げが必要になります。作業はできないのですが、走行のためのバケット上げ下げだけはできます。 普通の車との大きな違いは操向。ハンドルを回すと車体中央部が折れ、それにより曲がることができます。この仕組みでは内輪差が発生しません。内輪差がないことは、実際運転してみてよくわかります。普通車やトラックの感覚からすると、後輪が脱輪しそうな状況でも、脱輪しないのです。 ハンドルは片手(左手)だけで操作します。ハンドルにはそのためのノブが付いています。右手はバケット上げ下ろしと方向指示器の操作くらいにしか使いません。 ハンドルを回すと油圧で車体が折れます。もとの位置に戻しても、もとの形に戻るとは限りません。よって、ハンドルの絶対角は進行方向とは無関係。 あと、普通車では直進するようハンドルが復原しますが、この種の車ではまったく戻りませんので、手でしっかり回してまっすぐに立て直す必要があります。この性質と、車体の揺れにより、ふらつきなくまっすぐ進むのが難しいのが特徴です。 視点を遠くにとることでふらつきは安定します。船の操舵にも似ているなと思いました。 しかし、普通車やトラックとは全然違います。車を運転しているというよりは、ロボに乗って操縦しているようなイメージ。ハンドルを切ると車体がトランスフォームするというか…(大袈裟)。ロボに乗って操縦したことはありませんけどね☆ 第1段階の1時限めは無事クリアしました。 (つづく)
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |