![]() 最後の元気を振り絞ります。暑いですね。
きのう、扇風機を980円で買ってきました。USBにつなぐ小さな扇風機です。 Toshiétti bought a USB fan at 980 yen (approx. 12 US dollars) yesterday. 自作のソーラー電源につないでみました。回りました。電気代はタダ。回ってる証拠写真を撮ろうと、その辺のもので小道具を作りました。 She connected it to the handmade solar power supply with USB outlets to check the supply's capability. まだ5月だからいいでしょ! She made tiny KOINOBORIs (carp streamers, which are raised to celebrate boys on May 5; Children's Day) to visualize the wind from the solar power-driven fan. 鯉のぼりは、素材の異なる2種類。しっかりタイプのタイプKを2匹と、軽量タイプのタイプNを1匹。予想どおり、タイプNの方が元気に泳いでます。 【ミニ鯉のぼりのスペック】 竿: 使用済みゴキジェットプロの隙間ノズル(隙間ノズルは未使用) 竿の台: 使用済み七味唐辛子のキャップ 鯉のぼりタイプK: 薬袋 鯉のぼりタイプN: 生理用ナプキンの包装紙 着色: 水彩色鉛筆 The flagstaff is made of: - a crevice tool for a roach spray, and - a bottle cap of shichimi Japanese pepper. なお、薬袋は飲み薬が入っていた紙袋です。生理用ナプキンは旅行に持っていったときにポーチの中でわやくちゃになって使えなくなった未使用品ですから、ばっちくありません。包装紙の不織布がいい感じに軽量で丈夫なんです。着色はしにくいです。 The KOINOBORIs are made of: - a medicine paper bag, and - a sanitary napkin wrapper. 陰ると止まります。 The fan stops spinning in shade.
テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 ![]() |
![]() No title
としえ様
鯉のぼり Powered Onの際に苦しそうな位に泳いでますね。 死んだ後に、トローリングされてモーターボートで引っ張られているような感でもあります。 扇風機私もソーラーパワー仕様機が欲しいです。
[2011/05/22 22:02]
URL | tack #-[ 編集 ]
No title
tackさん、こんばんは。
鯉の恨みを買ったのか、夕方からわたしはぜん息発作でのたうちまわってます。ぐるじーー。 ソーラー扇風機は市販品もいろいろ出ているようですね。 いま調べたら、なんと1,000円くらいからあるようで…。 うちのは、ソーラー電源の部品代だけでも6,000円~7,000円かかってるのに…。(iPhoneを直接充電できるパワーはありますが♪)
[2011/05/22 22:22]
URL | としえ #MNmjYmiU[ 編集 ]
No title
オリエの妹です。としえさんのブログファンです。もしかしたらとしえさんファンの域かも。
豆電球さえ付けられなかった私は工学部への憧れが非常に強く、としえさんのいろんな手作り力が(お弁当含む)ロックスターくらいにカッコ良く見えます。 ちなみに私も喘息持ちです、お大事にしてください・・読むだけで苦しそう。 作りたい気持ちさえあれば…
シズさん、はじめまして!
そんな…褒め殺されちゃっても…。(*^_^*) ロクなもの作ってないですし……。 しかも、いまだに部品を爆発させたり、材料切ろうとして自分を切ってたり…。 「○○を自分の手で作りたい。」という強いモチベーション(というか衝動)とか、「××さんにできることが、わたしにできないわけがない。意地でも作る。」というライバル心とかで十分だと思います♪ 好きなことであれば、あっという間に身体が覚えてしまいますよ。 わたしは基本不器用ですが、小学校に入る前から工作が大好きで、見よう見まねでいろいろ作ったり(壊したり)してました。 工学部卒だからモノを作れるんじゃなくて、モノづくりが好きだから、もっともっと知りたくて工学部に行っただけ。 わたしも、最初は豆電球を点けることから始めましたよ。 それに成功すると、電球を2個いろいろつないでみて、知らずのうちに並列と直列を体得したり。 ただ、電気は下手すると感電したり、燃えたりします。 やってはいけないことや危険なこと、不測のときの対処だけは知っておく必要があります。 失敗時にも自分で責任を持てる部分だけに、冒険や試行錯誤は許されます。 完全自作の場合には、一気に背伸びせず、安全なものから順に。一つ一つの動作を掌握できるようになってから、ステップアップしないと危険ですし、仮に成功しても自分の糧にはなりません。とにかく、一つ一つを漏れなく理解・体得することです。 ちょっとややこしいものを作りたいときは、キットを買ってきて、解説どおりにしっかり作ります。 あるいは、難しい部分だけはモジュールを既製品から探すなり仕様発注するなりして、「ブラックボックス」として使います。 ブラックボックスの入力と出力の関係だけはしっかり掌握し、(中の動作を完全に理解できるようになるまでは)中身は決して改造しないことが鉄則です。 エンジニアは、決して全部自分だけで作ろうとはせずに、そういう開発方法をとりますよ。 わたしの工作もそうしています。 とにかくまずは豆電球を、「正しく」、「安全に」点けられることです。これがすべての基本ですから、ナメてはいけませんよ♪ お身体、お大事になさってください。
[2011/05/30 00:53]
URL | としえ #MNmjYmiU[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |