![]() ひろしまとしえです。きょうは中秋の名月です。ちょっと雲が多いのですが、ぼんやりお月さんが見えています。
というわけで、トップ絵を更新しました。 Version 37です。以前に載せた絵のアレンジ版です。髪型などが現状を反映しています。 ほな☆彡 今晩のワンドロに参加して描いたので、こちらにも載せます。ワンドロのときの絵は作画が崩壊していたので、少々修正しました(平成30年9月25日)。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
きょうのロープワークはクリート結び(クリートヒッチ)。 すみません、出来上がりの絵がありませんね♪ では、おやすみなさい。
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
夏休みの九州ドライブ。平成30年8月8日午前~お昼過ぎは端島(軍艦島)へ。 軍艦島コンシェルジュさんのツアーです。船は満員。きのう予約が取れたのが神秘です。 軍艦島見学者証を首からぶら下げます。途中、伊王島に寄港。 端島(軍艦島)です!! 要塞のような炭鉱の島です。 船は島をぐるっとまわります。 この辺りが最も軍艦らしさの出るアングルです。この島に上陸できるか否かは天候と波次第。 ドルフィン桟橋に近づいてきました。さて、上陸できるでしょうか? 幸いべた凪なのと、見事な操船であっさり着岸。上陸できました! 真っ青な空にわずかの薄い雲。風もなく容赦なく照り付ける日光に焦げそうです。 ガイドさんの説明を聞きながら三つのスポットを巡ります。崩れかけた建物の背後に白亜の灯台、肥前端島灯台です。 こちらは水泳用のプール跡とのこと。 この小さな島にいっぱいいっぱい人々が暮らしていました。 錆びついた機械の残骸。 崩れたりする危険を避けるため、見学可能な場所はごく一部に限られていますが、ガイドさんから貴重なお話や写真資料が情報を補完してくれます。 帰りの船上で「ガンショーくんのかすてらあいす」を買って頂きました。ザラメのジャリジャリ感とおいしいカステラそしてアイスの組み合わせが絶品。ぜひお召し上がりあれ。 船の免許を持ってる皆さんにはおなじみの孤立障害標識です。 三菱重工長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンです。明治42年竣工で、いまも現役とな! 背後の山は稲佐山です。 ちょうど、稲佐山山頂とクレーンのトランシット(重視線)上にいますね。……?! 前日撮影した稲佐山山頂からの夜景を精査してみましょう。 写ってる、写ってるぞ! 海上自衛隊のイージス護衛艦「あしがら」です。 ブリッジの下にちょっと明るい灰色の六角形のほっぺみたいなのがついていますでしょう。これが、フェーズド・アレイ・レーダーです。ここ超大事。テストに出ますよ(なんのテストやねん)。 三菱重工長崎造船所の第二船台、いわゆる武蔵ドックです。 (つづく)
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
夏休みの九州ドライブ。平成30年8月7日は福岡から長崎へ。 まずは、福岡県福岡市は博多ポートタワー。 テレビ望遠鏡。これなら複数人で同時に楽しめます。大きな船の搭載艇がよく見えます。この大きな船はスカイシー・クルーズ(天海邮轮)のクルーズ客船「天海新世紀 SkySea Golden Era」です。 1階の天井には国際信号旗の展示。ABC順に並んでいます。右が三角に欠けた白青はA旗(潜水夫活動中)、三角に欠けた赤はB旗(危険物運搬中)、青白赤白青の横縞はC旗(Yes)などなど。 次の目的地は福岡県筑前町。太刀洗駅前を通過時に飛行機発見! 太刀洗駅前のロッキードT-33A練習機です。 筑前町立 大刀洗平和記念館です。太刀洗駅とは道路をはさんで反対側にあります。 零式艦上戦闘機三二型です。館内は撮影禁止ですが、零戦だけは撮影OKとのこと。 主翼端が四角く切り落とされたように短くなっているのが特徴。 外に展示されているヘリコプター。三菱重工業MH2000です。 西太刀洗駅を発車しようとする甘木鉄道AR300形気動車。 続いては佐賀県へ。 道中、軍艦島のツアーを調べていたら明日の午前に空きがあったので即予約。 佐賀県武雄市の犬走天満宮にやってきました。 というわけで、東方プロジェクトの犬走椛の線画を現地で描きました。上の絵はそれを下絵にして描き直し、写真に合成したものです。 続いては、長崎県へ。 遅めの昼食は佐世保市にて佐世保バーガー。出来立てで、具がたっぷり! 顎が外れそうでしたが、最高においしかったです。 海技教育機構の練習船「大成丸」。もやい綱のねずみ返しににゃんこの絵が描かれています。 その隣には、海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ」。 夕日を見に石岳展望台へ。ここからの九十九島の眺めです。 鳳凰みたいな雲。 長崎県長崎市へ移動。夜景を見に稲佐山山頂へ。 長崎の夜景です。 場所はこんな感じ。 長崎湾の水面の反射。 振り向けば、夜景に負けない天の川。 (つづく)
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。お腹がグルグル言ってます。
先にお断り。わたしは乗りもの運転・操縦ファンで、ある種の乗り物の制御については専門家です。断じて資格ヲタのメンコ集めではありません。ナメないでください。 さて先日、簡易書留の不在配達の紙が入っていたので、昨日郵便局に受け取りに行きました。 以前、ゆうゆう窓口に行ったときは、窓口で「免許証か学生証を出してください」と言われて喜んでいたのですが、今回は「免許証か保険証を」という無難なことを言われちょっとバイブス下がりました。 ところで、その中身は新しい小型船舶操縦免許証でした。受かってたんだ……。 写真がまるでスフィンクス。しかも、顔がよじれてる。やっぱショートヘアの方がいいな……。 右上の資格欄に「特殊」が表示されました。小型船舶操縦士としてはこれでコンプリートです。それぞれの意味としては、 一級: 外洋免許 特殊: 水上オートバイ免許 特定: 旅客免許 のような感じです。 とりま、免許証が手元に戻ったので、またお船を操縦できるようになりました。こんどはどこを航行しよう……。 以上。
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
水上オートバイの教習のときの服装は結局こうしました。 内側に水着の上下、その上からTシャツとボードショーツを着用しました。水着オンリーとか露出が多すぎるのはダメだそうですが、このくらいは大丈夫とのこと。もちろん、ウェットスーツがあればその方がよいかもしれません。 靴はスニーカーを履きました。マリンシューズの方がよいかもしれません。かかとがない履物はダメだそうです。 以上。おやすみなさい☆彡
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。眠い。
特殊小型船舶操縦士の修了試験に「人命救助」の課題があります。 試験では、人の代わりにブイを救助します。 ブイから10メートルくらいまでは軽くスロットルを開けてゆっくり近づき、その後はアイドリング状態。ハンドル操作で針路を微調整しながらじわじわと寄せて、ブイを手でキャッチしました。 練習時には右舷からの救助と左舷からの救助を両方やってみましたが、ともにうまくいきました。試験では右舷から救助しました。この課題はうまくこなせました。 以上!
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。喉の調子が悪いです。
水上オートバイの操縦について。 加減速は右手側のスロットルレバーで行います。一気に戻すと水の抵抗で思いっきり減速する上に、ジェット噴流が弱くなると舵効きが悪くなるので危険です。スロットルを開ける操作よりも、戻す操作の方が慎重さを要するようです。 水上オートバイはシフトレバーを操作することでリバースゲートなる覆いのようなものを動かし、噴流を逆噴射してバックできたりします。 教習艇はこのシフト操作が電気仕掛けになったタイプでした。このタイプでは、左手のレバーを手前に引くとリバースゲートが降りてブレーキ乃至後進になるという仕掛けのようです。さらに、レバーを戻すと自動的にリバースゲートがニュートラル状態になる。さらに、右手のスロットルレバーを引けば、リバースゲートが上がって前進になるという優れもの。 修了試験では、スロットルでブイブイ言わせながら8の字やスラロームをするので、とくに左手のレバー操作はないのですが…。 独特のおもしろい操作系だと思いました。 以上!
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。志摩にとんぼ返りで出かけていました。
お家に帰ると、先日特殊小型船舶操縦士(いわゆる水上オートバイの操縦免許)の教習を受けた小型船舶教習所から封筒が届いていました。 修了試験の結果は、 でした。 これは合格なのでしょうか。学科IIが空欄だから不合格ですとかいうオチだったりして……。いずれにしても少なくとも懸念の実技は合格していました。学科は、自己採点では完璧だったのですが、1科目まるまる回答をし忘れていたとかのオチだったりして……。 あと半月ほど待って免許証が届いたら(or 返却されたら)、「特殊」の併記の有無で本当の結果がわかります。 調子が悪いので寝ます。おやすみなさい。
| ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |