fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
キスメの「シングルシートベンド」
ひろしまとしえです。こんばんは。

今回は「ひとえつなぎ」です。

キスメの「シングルシートベンド」
キスメの「」シングルシートベンド」
上海アリス幻樂団さまの『東方Project』のキスメのつもり

2本のロープをつなぐやり方です。太さが違う場合には、太い方を曲げて御猪口を持つように持ちます。人差し指を上げ、細い方を輪の下から通し、人差し指の奥をぐるっと回して、細いロープの先端を人差し指の下からくぐらせます。

では、おやすみなさい☆彡
東方Project・二次創作」の前後記事

テーマ:落書き・絵日記 | ジャンル:ブログ

[2018/08/29 00:43] | 東方Project・二次創作 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
特殊小型船舶教習
ひろしまとしえです。こんばんは☆

きょうは水上オートバイの教習でした。(夕方までは)好天に恵まれ日焼けがさらに上塗りされました。

特殊小型船舶教習

水上オートバイは、右手でハンドルバーのスロットルレバーを引くことでスロットルが開きます(違うタイプもあるかも)。バイクみたいに捻るのではなくて、どちらかというとバイクの前輪ブレーキみたいなレバー(但し、ちょっと短い)を引くとアクセル。慣れん!!!

【陸のバイクと水上バイクの違い】
・陸のバイクは右手のグリップ部分を捻ってスロットルを開ける
・水上バイクは右手でレバーを引いてスロットルを開ける
・陸のバイクは曲がるときに大体減速するもの
・水上バイクは曲がるときに大体加速するもの
・陸のバイクは前輪操舵
・水上バイクは後ろのステアリングノズルを動かしてジェット噴流で操向

急旋回するときはスロットルを開けるのですよ。陸の乗り物と真逆で、これが超怖い!

腕が力んでコチコチだわ、スロットルがギクシャクしまくるわ、スロットル開けるのにビビってレバーを引けないわ、なかなか手強い劣等生でした。修了試験の結果は約1週間後に届くそうです。かなりだめかも。

大体なんで、みんなこれ操縦できるのよ?! どう考えてもこれ難しいでしょう……。

もう、おやすみっ☆彡
特殊小型船舶操縦士」の前後記事

テーマ:落書き・絵日記 | ジャンル:ブログ

[2018/08/27 23:47] | 特殊小型船舶操縦士 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
古明地さとりの「クラブヒッチ」
ひろしまとしえです。

今回は巻き結びです。

古明地さとりの「クラブヒッチ」
古明地さとりの「クラブヒッチ」
上海アリス幻樂団さまの『東方Project』の古明地さとりのつもり

では、おやすみなさい。
東方Project・二次創作」の前後記事

テーマ:落書き・絵日記 | ジャンル:ブログ

[2018/08/26 23:22] | 東方Project・二次創作 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
古明地こいしの「簡単! ボーラインノット」
ひろしまとしえです。こんばんは。

ボーラインノット(もやい結び)の結び方について以前にも記事を書きましたが、捻って作った輪っかにロープを通す部分までを簡単に実現する方法を紹介します。

古明地こいしの「簡単! ボーラインノット」
古明地こいしの「簡単! ボーラインノット」
上海アリス幻樂団さまの『東方Project』の古明地こいしのつもり

ちょっとだけ手間が減ると思います。

180825janken.png
上海アリス幻樂団さまの『東方Project』の清蘭と鈴瑚のつもり

いつもごめんなさい。
東方Project・二次創作」の前後記事

テーマ:落書き・絵日記 | ジャンル:ブログ

[2018/08/25 19:30] | 東方Project・二次創作 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
北海道縦断2018GW(苫小牧)
ひろしまとしえです。こんばんは☆彡

ゴールデンウィークの北海道旅行記、平成30年5月3日は苫小牧

ミール展示館

苫小牧といえば、苫小牧市科学センターミール展示館

ミール

生ミール、どーん!!

ドッキングポート

これがドッキングポートだ!

リフレクタ

コーナーキューブリフレクターです。光を来た方向に返す反射鏡です(再帰反射といいます)。ドッキング時のマーカーとして用いるものと思います。覗き込むと、どっちから見ても、常に「こっち見んな」状態で自分の目と目が合って気持ち悪いです。

ミール

中にも入れます。かわいらしい赤い椅子が並んでいます。

ボタン

ぽちぽち押したくなる盤です。

ビデオカセット

ビデオカセットが装填されています。時代を感じます。

トイレ

お手洗いです。これ、モスクワのВДНХ(ヴェーデンハー)で見たのとおんなじだ!!! こんなふうに設置されていたのですね。

ВДНХに展示されていたトイレ
【参考】 ロシアのВДНХに展示されていたトイレ

別の部屋にはいろいろ体験できる展示コーナーがあります。

C11 133

お外には蒸気機関車 C11 133 (たるまえ号)が展示されています。

ウトナイ湖

帰りのフェリーまで少々時間がありますので道の駅「ウトナイ湖」に来ました。

ハスカップソフト

ウトナイ湖を眺めながら、ハスカップソフトを頂きました。

(つづく)
北海道西半分2018GW」の前後記事

テーマ:北海道旅行 | ジャンル:旅行

[2018/08/22 00:01] | 北海道西半分2018GW | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
九州・中国地方ドライブ2018夏(広島~下関~直方)
ひろしまとしえです。九州・中国地方旅行記も書いていきます。

平成30年8月5日(日)、東京の自宅を出発。

津ぎょうざ

おやつは、三重県のEXPASA御在所 下りにて、津ぎょうざ、たこ天(主人)、はまぐり天(わたし)、いちご削りを頂きました。津ぎょうざは巨大な揚げぎょうざです!

岡山ラーメン

お夕飯は岡山県の吉備SA(下り)にて岡山ラーメン。さっぱりした醤油ラーメンでおいしい! この日は広島市内にて宿泊。

平成30年8月6日(月)、朝からテレビで平和記念式典を視聴。

広島平和記念公園

お昼前に平和記念公園を訪れ献花。

OKONOMI ISLAND

祐源紘史氏作のOKONOMI ISLAND

西へ進みます。

岩国寿司

遅めの昼食は岩国寿司。具だくさんの押し寿司です!

福徳稲荷神社

山口県下関市の福徳稲荷神社にお参りしました。

福徳稲荷神社

こちらの神社は車がやっとこさ上れる急な坂の上にあります。そして、さらに階段で上がります。

福徳稲荷神社

向かって右の方に大きな銅鑼があります。力が足りず、スコーンと鳴りました♪

福徳稲荷神社

延々と続く千本鳥居です!

福徳稲荷神社

高台にありますので、眺望も抜群です。

九州に向かいます。

関門橋

行きは関門橋を渡りました。

どこかで花火が見られないかなと検索すると、直方市でのおがた夏まつり2018が行われるようです。そこで、直方市に行ってみることにしました。

のおがた夏まつり2018

しかし、時すでに遅く、会場近くを通過中に花火大会が始まってしまいました…。助手席にいる主人にじっくり見ておいてもらい、写真も撮ってもらいました。

のおがた夏まつり2018

花火がいっぱい上がっています。かなりの規模です。

若宮 宮若

冗談のような名前のインターチェンジを通過しつつ、福岡市へ。この晩は福岡市内に宿泊しました。

(つづく)
九州・中国地方2018夏」の前後記事

テーマ:旅行、旅、ドライブ | ジャンル:旅行

[2018/08/14 22:17] | 九州・中国地方2018夏 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
北海道縦断2018GW(三笠~登別~函館)
ひろしまとしえです。夏休みが終わってしまう…。

ゴールデンウィークの北海道旅行記の続き、平成30年5月2日のこと。

深川の宿を後にし、ちょっと秩父別に寄って用を済ませ、三笠鉄道村の幌内ゾーンの三笠鉄道記念館へ。

三笠鉄道記念館

ゴリラが動輪でウェイトリフティング。もうちょっと左から撮ればよかった。

三笠鉄道記念館

館内の一部。信号機の動作がわかる展示や、鉄道模型を動かせる巨大ジオラマがあります。

DD15 17

単線用ラッセル式雪カキ装置付きのディーゼル機関車DD15 17です。主人曰く、これの運転用の逆転ハンドルとラッセル装置のハンドルが我が家にあるとか……。

スユニ50 505

外の展示。スユニ50 505です。主人がこれの車内形式プレートをここに寄贈したとかどうとか…。

DD51 610など

DD51 610など。

制服コスプレ

制服コスもあるよ♪

倶多楽湖

三笠市からさらに南下し登別方面へ。まずは、倶多楽湖

大湯沼

車から、ものすごい湯けむりを発するエリアを発見。大湯沼です。

大湯沼

「周囲1km深さ22m (中略) 最深部130℃ 中洲に入ると埋まります」なる警告がシュールかつ恐ろしい。ターミネーター2の溶鉱炉みたいになるのか。

奥の湯

大湯沼の少し奥にある奥の湯です。

標識

さらに南下し、函館へ。稚内から函館、はるばる過ぎるわ!

摩周丸

たぶん、摩周丸

函館山ロープウェイ

函館山ロープウェイ。運行時間中には間に合いましたが、山頂は霧で景色は見えないとのこと、ライブカメラの映像も真っ白です。でも、せっかく来たので乗ります。

函館山ロープウェイ

山麓付近ではまだ景色が見えていました。

函館山ロープウェイ

が、山頂付近では真っ白。

函館山ロープウェイ

この時間、このお天気ですので、車内は貸切状態。

函館山ロープウェイ

お外に出ましたが、真っ白。

お天気が荒れてきました。翌日夜のフェリーに乗ります。フェリー会社のウェブサイトを見ると、今夜の便は荒天を避けて早発するようです。

再び登別まで戻って宿泊しました。

(つづく)
北海道西半分2018GW」の前後記事

テーマ:北海道旅行 | ジャンル:旅行

[2018/08/14 20:50] | 北海道西半分2018GW | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
九州・中国地方ドライブ2018夏(経路)
ひろしまとしえです。こんばんは☆彡

北海道旅行記が書き終わっていませんが、九州・中国地方旅行記も並行して書くことにします。

期間は平成30年8月5日~12日の6泊8日です。なお、九州、中国に加えて、近畿もちょっと混じってはいます。

経路は下図のとおりです。

九州・中国地方ドライブ2018夏(経路)

各日の立ち寄り先は以下のとおりです。

【8月5日】
東京都: 自宅出発
広島県広島市: 宿泊

【8月6日】
広島県広島市: 広島平和記念公園にて献花
山口県下関市: 福徳稲荷神社参拝
福岡県直方市: のおがた夏まつり2018 (花火の上がる中、惜しくも間に合わず)
福岡県福岡市: 宿泊

【8月7日】
福岡県福岡市: 博多ポートタワー
福岡県筑前町: 大刀洗平和記念館
佐賀県武雄市: 犬走天満宮参拝
長崎県佐世保市: 佐世保港・佐世保バーガー
長崎県佐世保市: 石岳展望台
長崎県長崎市: 稲佐山山頂展望台
長崎県長崎市: 宿泊

【8月8日】
長崎県長崎市: 端島(軍艦島)周遊・上陸
長崎県長崎市: 浦上天主堂旧鐘楼
長崎県長崎市: 爆心地公園
熊本県熊本市: 熊本城(外から見学)
熊本県阿蘇市: 宿泊

【8月9日】
熊本県阿蘇市: 阿蘇カドリー・ドミニオン
熊本県阿蘇市: ヘリコプター遊覧飛行
宮崎県高千穂町: 高千穂神社参拝
宮崎県高千穂町: 天安河原
宮崎県高鍋町: 染ヶ岡のひまわり畑
宮崎県宮崎市: 青島
福岡県久留米市: 宿泊

【8月10日】
福岡県北九州市: 九州鉄道記念館
山口県美祢市: 秋芳洞
山口県美祢市: 秋吉台
島根県松江市: 宿泊

【8月11日】
鳥取県鳥取市: 白兎神社参拝
鳥取県鳥取市: 鳥取砂丘
鳥取県若桜町: 若桜駅構内見学
兵庫県太子町: 稗田神社参拝

【8月12日】
東京都: 自宅帰着

(つづく)
九州・中国地方2018夏」の前後記事

テーマ:九州の旅 | ジャンル:旅行

[2018/08/13 01:40] | 九州・中国地方2018夏 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
北海道縦断2018GW(稚内)
ひろしまとしえです。こんばんは☆

1週間にわたる九州ドライブ旅行から帰ってきました。筆が遅いため、北海道旅行記が書き終わる前に次の旅行が終わってしまいました。

というわけで、巻き巻きでまいります(というか、九州旅行記と同時並行になるかもしれません)。

ゴールデンウィークの北海道旅行、平成30年5月1日の午後は稚内方面。まずは、クッチャロ湖からオホーツク海側を北上。

宗谷岬

そして、宗谷岬に到達! 5月なのに結構冷えます。塩水を舐めたり、海中のにょろにょろしたミミズみたいな生物の挙動を観察したりしたあと、西へ移動します。

180812_0292vor-dme.jpg

稚内VOR/DMEだー!!! しかし、こんな露わに見えていてよいのでしょうか……。

稚内港北防波堤ドーム

稚内港北防波堤ドームです。テレビをテレビカメラで撮ったみたいな感じです。

ロシア語併記の標識

北海道ではロシア語併記の標識をたまに見かけます。いちばん上は、ムィス・ノシャッル……ノシャッル?!?! 誤植じゃん…。正しくは、Мыс Носяппуのはずです。

ロシア語併記の標識

こっちは合ってるみたい。

稚内駅

稚内駅。学生のころにも一度来たことがあるのですが、面影もなくすっかり近代的な駅になってしまいました。

線路

線路の端っこの名残がありました。

開源パーキングシェルター

R40を南下。開源パーキングシェルターです。

開源パーキングシェルター

シェルター内にはトイレや自動販売機もあります。

パンケオポッペ川

パンケオポッペ川を渡りました。

(つづく)
北海道西半分2018GW」の前後記事

テーマ:北海道旅行 | ジャンル:旅行

[2018/08/13 00:31] | 北海道西半分2018GW | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
北海道縦断2018GW(朱鞠内湖~クッチャロ湖)
ひろしまとしえです。ゴールデンウィークの北海道旅行記を書き終わらないうちに真夏になったでござる。暑いので寒そうな記事を書きます。

平成30年5月1日は早朝から朱鞠内湖へ向かいました。

朱鞠内湖

今夏は各地で40℃超えの猛暑ですが、こちらは零下の40℃超えをしたことがあるそうな。

朱鞠内湖

5月だというのにまだまだ寒さが残り、このとおりばっちり氷結しています。

朱鞠内湖

全面の霧がだんだんと晴れ、対岸が見えてきました。朱鞠内湖は日本最大の面積を誇る人造湖。見るからに巨大です。

朱鞠内駅跡

廃線である深名線の朱鞠内駅の跡です。雪が似合う駅です。5月なんですけどね。

オホーツク海方面を目指します。

道の駅 おといねっぷ

道の駅 おといねっぷ。音威子府という字面も響きもかっこいいですが、看板もかっこかわいいです。

エゾシカ

エゾシカが飛び出してきました。びっくりしたあ!

F-104 ジェット戦闘機

道路脇の公園に戦闘機発見! F-104 ジェット戦闘機です。場所は中頓別町寿公園

F-104 ジェット戦闘機

尾翼の熊さんは航空自衛隊千歳基地第2航空団第203飛行隊のマーク。その愛称(?)は、★ ニプレスパンダ ★

蒸気機関車49648

寿公園には蒸気機関車も保存されています。国鉄9600形蒸気機関車49648です。

蒸気機関車49648

49648の計器類。

クッチャロ湖

浜頓別町のクッチャロ湖にやってきました。

クッチャロ湖

というわけで、さらに北を目指します。

(つづく)
北海道西半分2018GW」の前後記事

テーマ:北海道旅行 | ジャンル:旅行

[2018/08/04 17:34] | 北海道西半分2018GW | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。