fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
大型二種の鋭角について
運転が怖くなった、ひろしまとしえです。こんばんは☆

事故や違反はどんな場合も悪いことなのですが、免許の重みが重くなると一層その意味が重くのしかかってきます。1回の事故が他人や自分の命を奪いますし、それが大型なら被害も広がります。また、1回の違反が百ん十万円かかった全免許と人生を一気に吹き飛ばします。

さて、普通免許を取って長いこと運転していると、視線のやり方、操作の仕方、安全の考え方など我流に我流が重なって、しかも自己の運転の仕方に疑いを持たなくなるものです。昨年より、中型(限定解除)、大特、大型、けん引、そして大型二種と、運転を改めていっぱい習ってきました。我流だった運転法や、独りよがりだった判断がかなり矯正できた気がします。慣れてきたら上位免許に挑戦することはオヌヌメ!!!

さて、鋭角のこと。先日はおちゃらけてしまいましたが、今回はまじめに回収します。

右に曲がる鋭角について。あくまでも私の主観ですので、ご自身で判断・体得なさってください。失敗しても、わたしは責任とりませんよーだ。

鋭角
総論として、とにかくスペースを奥まで活用することです。奥まで活用しないと詰みます。

進入時は、とにかく左に寄せます。ただし、脱輪、接輪は絶対ダメです。

鋭角
左図のように、曲がる先の内側の縁石の延長線上に前輪が来るあたりでハンドルを右いっぱいに切る。

鋭角
直接的にはわかりづらいので、上図のように道の角とフロントの窓枠底辺がなす三角形に注目すると吉。

切るタイミングが手前だと絶対にダメ。多少奥になる分には切り返しで救える。

鋭角
縁石に対して車体が直角になるまでハンドル右いっぱいで進行。

直角になったら、ハンドルをまっすぐに戻す。

まっすぐ進んで両前輪を縁石に寄せる。自分の背中あたりに縁石が来るあたりでストップ。深追いには要注意。

鋭角 鋭角

シフトをリバースに入れ、左いっぱいにハンドルを切りつつ後退。バンパー右端と縁石が重なるあたりでハンドルをまっすぐにして後退。脱輪しないよう注意しつつ、左後輪を縁石に寄せる。

鋭角

と言ってもわかりづらいので、右アンダーミラーを見るのも一手。

バンパー右端が縁石に重なるあたりで、ハンドルをまっすぐに戻し、まっすぐ後退。バンパー右端と縁石の間が50cmくらい(←要検証)でストップ。左後輪を縁石に当てたらまずいので絶対に深追いしない。

鋭角 鋭角
シフトを2速に入れ、ハンドルをとりあえず右いっぱいに切って前進。

左前輪と右後輪が脱輪しないよう確認しながら舵角を調整しつつ脱出する。

左前輪が接輪しそうになったら、切り返し。シフトをリバースに入れ、ハンドルを戻して後退。2速に入れ、ハンドルを右(いっぱい)に切って前進し左前輪の接輪をかわす。右後輪にも注意。

右後輪が引っ掛かりそうになった場合は、ほぼ手遅れ。鋭角コース進入後に最初に右に切るタイミングが早すぎたことが敗因。

車種やコース、ミラーや座席の状態、座高等によって諸々変わってきますので、あくまでご参考まで。

以上! おやすみなさい☆
大型自動車第二種免許」の前後記事

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/12/28 00:37] | 大型自動車第二種免許 | Trackbacks(0) | Comments(9)
| ホーム |
大型バスドライバーへの道(12. 学科試験・免許交付)
そろそろわたしはいわゆる鉄子ではなく、総合的乗物ファンであることがおわかりいただけたのではないでしょうか。ひろしまとしえです。こんばんは☆

さて、12月24日(木)は休暇を取って鮫洲運転免許試験場へ行きました。大型二種の併記のため、二種の学科試験を受けます。

まず、1階の案内で卒業証明書等を見せ、用紙をもらう受付へ。「いっぱい持ってんな……。」と言われる。受験料を納付し、適性試験へ。視力、深視力ともに無事クリア。

3階に移動し、学科試験を申し込みます。女性警察官が書類を作成するのを後ろで見ていた男性警察官曰く「大型二種?! なにやるの?」ですと。「バスやりたいです。」と答えました。指定された試験室の所定の席に座ります。この部屋には一種の受験者も、二種の受験者も混じっていました。もちろん、一種と二種では問題が異なります。受験者数はかなり多かったです。

明らかに一種の受験者は若々しいです。そして、二種の受験者には珍しく若い娘がここにいいます。

試験室前の天井には液晶モニタが2つぶら下がっています。ここに試験時間のカウントダウンや、合格発表が表示されます。問題を全部解いて1回見直しをしたら、もう残り数分しかありませんでした。

試験が終わるとおよそ30分で合格発表。合格者の受験番号がずらずらと表示されました。人数が多いので1画面には収まらず、何ページにもわたって表示されます。二種は終わりの方です。

結果: 合格!!! よっしゃー!

免許交付手数料を納めに行くと、さきほどの男性警察官が「おっ、合格した? おめでとう!」ですって。というわけで:

大型二種ゲット!

大型自動車第二種免許ゲット! 顔が引きつっています。

大型二種ゲット!

大型二種を表す「大二」のビットが立ちました。

ということで、きょうからわたくし、バスの運転士はもちろん、タクシーや運転代行の運転手も務められることになりました。

さらに、この大型自動車第二種免許に、すでに持っていた一級小型船舶操縦士と小型船舶操縦士特定操縦免許を組み合わせれば:

水陸両用バス

水陸両用バスの運転士兼操縦士も務められることになりました!

めでたし、めでたし!

降車ボタン 降車ボタン

主人からのプレゼント。東急バス公式の降車ボタンキットwwwww。これ、ICレコーダーになっていて、ボタンを押すとランプが点いて録音した音声が流れます。東急バスのウェブページでは、これに吹き込むためのピンポン音+メッセージの音声がavailable。Check it out!

以上!


平成27年の成果のアップデート!

4月: 第三級海上無線通信士免許取得
5月: 第一級海上無線通信士免許取得
5月: 大型自動車免許取得
6月: フォークリフト運転技能講習修了
7月: けん引免許取得
12月: 乙種第4類危険物取扱者免状取得
12月: 大型自動車第二種免許取得  ← NEW
大型自動車第二種免許」の前後記事

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/12/24 23:50] | 大型自動車第二種免許 | Trackbacks(0) | Comments(1)
| ホーム |
大型バスドライバーへの道(11. 卒業検定)
ひろしまとしえです、こんにちは!

昨日は大型二種の卒業検定の日。お昼頃に教習所に行きました。

受検者は2人で、わたしは2番め。なんだろう、わたしいつも検定はトリなんですけど……。所内の課題は右方向変換、右鋭角、そして後方間隔、路上のコースは2コースと知らされました。プロジェクタでスクリーンに表示された路上コースを頭に叩き込みます。だいたい、右折、右折、右折、左折、左折、左折みたいな感じ。

まず、所内。方向変換はバックでスペースに入れるところまではOK。ただ、少々左(出る方向)の余地が狭いのが気になります。うわ、ハンドル早まった……。このままだと角に引っ掛かるので、1回切り返して脱出。鋭角はなんとか通過できたようだ。後方間隔は1発で決まりました。

そして、路上。出発点まで検定員の先生が運転。出発点に着くと、検定員さんは方向幕を回し、「検定中」を表示。おお! いつもは教習所名を表示しているこの方向幕、ちゃんと機能するんだ!!!

1人目の検定が終了して、運転交替。座席等を調整。冬至の太陽が眩しいのでサンバイザーも調整。そして出発!

卒業検定

うおぉ、これ初見コースやんか! おいおい、道が狭くなってきたよ。急な坂道での発進がちょっと難しい。潔くホイールパーク引けばよかったかも……。そして、トンネルの連続。しかも、トンネル内の路面に段差があったりするので、速度を落とさざるを得ない。

山道は慣れているつもりでもそれは普通車での話。MTの大型バスでは緊張度が段違いです。

制限30km/hのやや急な下り坂、4速か3速か悩ましい。排気ブレーキ入れたいな……、ま、ここはフットブレーキでいけるわなどと考えていたら、「はい、この先2本目の電柱に合わせて停車して!」と目標停止の指示。中扉を合わす目標の電柱の何メートルか先に先端を合わすための目標を定め、そこに合わせて一旦停止。中扉前の窓枠と電柱の位置関係をチラッと見て、ちょっと前進で修正して再確認。そして、ニュートラル&ホイールパークで停車措置。すると検定員が中扉へ停止位置のチェックに行きます。

目標停止は3回やります。そして検定終了。減点超過でアウトなんじゃないか、落ちたら18時から補習なんだな、などと不吉なことばかりが頭をめぐります。

そして、結果発表

卒業証明書ゲット!

合格!!! マジか?!

卒業証明書

卒業検定合格証明書

マジだ! あっけなく卒業! というわけで、技能試験免除が得られました。次のハードルは、運転免許試験場での適性試験と学科本試験です。上記の証明書には有効期限があるので、1年以内に合格しなければいけません。

問題集の最終チェックをやらねば……。

以上!
大型自動車第二種免許」の前後記事

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/12/23 13:17] | 大型自動車第二種免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
カタリナ彗星 / Comet Catalina (C/2013 US10)
徹夜で眠い、ひろしまとしえです。こんばんは☆

はやぶさ2の撮影失敗のリベンジを画策していた主人ですが、カタリナ彗星(C/2013 US10)が見えるという情報を仕入れてきました。明け方の東の空に見えるとのことで、2015年12月20日(日)の早朝、千葉県山武市九十九里浜近くにやってきました。

電池は持ってきたのに、赤道儀(ナノトラッカー)を忘れてくるという逆境にもめげず、200mmの単焦点レンズをつけたMFTのミラーレス機で東の空を狙ってみました。

カタリナ彗星 (C/2013 US10)

撮影日時: 2015年12月20日 05:13:20-05:17:03 (JST)
撮影場所: 千葉県山武市松ヶ谷ロ
カメラ: Panasonic Lumix DMC-G5
レンズ: Ricoh XR Rikenon 1:4 200mm
焦点距離: 200mm (35mm判換算で400mm)
露出: F4、40秒相当(5秒×8枚のコンポジット)
感度: ISO12800
撮影時画像圧縮: なし(RAW)
追尾: なし
画像処理: 現像、コンポジット(手動レジストレーション)、色補正、トーン補正
ソフトウェア: Adobe Photoshop CS6

肉眼ではよくわからなかったのですが、星図を頼りに200mmレンズを向けたところ緑色をしたカタリナ彗星が写りました。固定撮影なので、シャッター速度は短め、感度は最大に設定し、お家に帰ってコンポジット(重ね合わせ合成)をしました。

この彗星、ダストテイルとイオンテイルが大きく開いています

ダストテイルとイオンテイル

階調反転したモノクロ画像で見ますと、右上の方へ細長くイオンテイルが伸びています。一方、ダストテイルは右下に短く伸びています。

カタリナ彗星の位置

今回は、金星(Venus)、火星(Mars)、うしかい座のアークトゥルス(αBoo)を結んだ三角形を目安に視野に導入しました。なお、彗星や惑星は動きますので、この目安は今朝しか通用しません。

眠い……。
お手軽天体写真」の前後記事

テーマ:天体写真 | ジャンル:写真

[2015/12/20 20:47] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
乙種第4類危険物取扱者免状到着
かなり落ち込んでいるんで……。ひろしまとしえです、こんばんは……。

危険人物

土曜の大型二種教習。大型バスでちょっとした山道を走りました。山道を走る以前のあまりのへたくそさ……。いっぱい受けた指摘、どれも反論の余地がないことばかり。わたし不適格なのか、目標が高すぎたのか、悔しさと、不甲斐なさと、不器用さに、指導員の言葉が刺さります。

ここで挫けては女が廃るので、日付変わって今晩は第二段階の「みきわめ」を受けてきます。

さて、土曜の昼ごろのこと:

危険物取扱者免状
目つき悪っ! しかも前髪短っ!

危険物取扱者免状が届きました。としえは無事、乙種第4類危険物取扱者になれたようです。今回のは欄がピンクと白のストライプ。今回は神奈川県で受験したので神奈川県知事の交付になっていますが、もちろん全国で使えます。

しかし、免状申請の際に別途写真を添付するのだと思いきや、受験票に貼った写真がそのまま免状に使われるとは……。ウルトラの母みたいになってしまいました。しかも表情怖い

平成27年のここまでの成果は:

4月: 第三級海上無線通信士免許取得
5月: 第一級海上無線通信士免許取得
5月: 大型自動車免許取得
6月: フォークリフト運転技能講習修了
7月: けん引免許取得
12月: 乙種第4類危険物取扱者免状取得


当初の今年の目標が大型免許と一海通の2つでしたから、十分に目標達成しているのではないかと思います。

10月からは大型二種の教習に通っていますが、こちらはいつ取れるかな……。年内は厳しそうです。つか、前述のような腕前で取れるのかが最大の懸念です。

まだできていないことは、大型ドライバーに転ずること。

車種は、トラックなのか、トレーラーなのか、タンクローリーなのか……。まだ情報収集中ではありますが、いろいろアタックする前に選択肢だけでも広げておこうと今年はいろいろチャレンジしてきました。

今年はお金も時間も頭もいっぱい使いました。現職もありますから、完全に時間不足です。しかし、免許がなければスタートラインにも立てませんから。

そしてやはり、バスも選択肢に加えたいので、いまは大型二種をなんとしても取得したいのです。いままさに挫けそうですが、なんとかしたい……。

寝不足なので寝ます。おやすみなさい。
乙種第4類危険物取扱者」の前後記事

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/12/14 00:40] | 乙種第4類危険物取扱者 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
大型バスドライバーへの道(10. コメンタリーほか)
Nミロターで撮った写真から「はやぶさ2」を検出しようと画像処理しまくったものの検出できず残念な、ひろしまとしえです。こんばんは☆ 10等星までは写っているのですけどね……。

さて、土曜日は朝5:30に起きて活動開始。朝から大型二種の教習三昧。朝から3時間連続のセット教習。最初は危険予測のシミュレータ、2時限目はバスで路上に出てコメンタリーの教習、3時限目は教室に戻ってディスカッション。このディスカッションを以て第2段階の学科がコンプリートしたので、夕方から効果測定を受験、夜にもういっちょシミュレータ教習

コメンタリーというのは、喋りながら運転する教習。路線バスの運転士さんが、「左ヨシ、車内ヨシ、右ヨシ、発車します、おつかまりください。」とアナウンスするのもコメンタリー。しかし、この教習では危険予測のコメンタリーをします。電車でGo!で「第1閉塞進行! 制限25!」みたいなこと言ってますが、それに近いものです。

コメンタリーf

「信号青! 横断歩道歩行者なし! 制限40! 駐車車両あり! 対向車あり! 左、子ども! 信号赤!」……見た危険性のあるものをどんどんコメントしていきます。喋りながらの運転ですので少々忙しいですが、わたしふだんからお喋りなので……。 ^^;

ってか、路駐やめてよー、も゛う! そうそう、今回初めてバス用の半透明のサンバイザーを使いました! これ使ってみたかったんだ。

効果測定は合格でした! 1問、ケアレスミスをしてしまい99点。悔しすぎます。

やば、0時過ぎてる。寝る! おやすみなさい☆彡
大型自動車第二種免許」の前後記事

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/12/07 00:37] | 大型自動車第二種免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
はやぶさ2地球スイングバイ撮影に挑戦
きょうの記事、写真ありません。解析中なんです。

12月3日の晩は、静岡県伊豆市の達磨山〜伽藍山付近へ移動。小惑星リュウグウに向かっている はやぶさ2が地球スイングバイのため地球に接近するため、撮影にチャレンジしました。18:45頃に北極星に接近すると聞いて、カールツァイスのN-Mirotar 210mmで北天を狙いました。

このレンズはイメージインテンシファイア3段入りのミラーレンズです。わたし平然と書いてますが、言ってて恐ろしくなるモノなのですが……。古いとはいえ。

心配していたお天気ですが、気象庁の予報や気象衛星写真から西伊豆に狙いを定めました。これは大正解。18:30頃には満天の星空! ただ、ものすごい強風です。

北極星を視野に導入し、ミラーレス機でビデオ撮影。古いとはいえさすがはI.I.、動画なのにかなり暗い星までよく写ります。キャプチャを載せたいのですが、ノイズ(たぶん熱雑音)が高いので動画でないとよくわからなくなってしまいます。きょうは疲れましたし、仕事もあるのでまたこんど!

人工衛星は視野を横切っていくのですが、はやぶさ2は未検出。

きょうは疲れたので寝る! 写んなかったのかな……。消化不良な記事ですみません。

おやすみ!


はやぶさ2が(おそらく)写ってなかったので、たまたま通った人工衛星をうp。



NOTE: These moving objects were NOT Hayabusa2 but ordinary satellites.
お手軽天体写真」の前後記事

テーマ:どうでもいいこと。 | ジャンル:日記

[2015/12/04 01:26] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。