![]() 冷たい潮風に風邪をひいてしまった、ひろしまとしえです。こんばんは☆
前週に横須賀に行ったりしたものですから、いてもたってもいられなくなって2月21日(土)に三崎のレンタルボートを5時間予約したのでした。前回が昨年の大型連休でしたから、船を操縦するのは9か月ぶりです。 船を借りる際、航行区域を確認。「一級ならどこまでも行けばいい。伊豆大島に行っても構わない」とな! 横須賀か江の島かどちらかに行きたいと考えていたのですが、江の島の方が一直線でシンプルなので、今回のクルーズは三崎⇔江の島の往復に決めました。 午前9時出航。前回はわたしが船長でしたので、今回は主人が船長を務めます。 もちろん、操縦は交替で。 彼方に湘南の街並みが見えます。湘南ベルブリッジは平塚寄りの茅ヶ崎にあります。やや蜃気楼になっています。 機関は90馬力の船外機です。燃料消費が不安でしたので、ちょっと遅めの3500rpmほどで巡航。速力12ノット前後。 三崎から江の島まで直線距離でおよそ11海里(約20km)。江の島の姿が次第に大きくなってきます。 [広告 ] VPS 動画です。テキトー編集です。 島が近づいてきたので、水深を見るためエコーサウンダー(魚群探知機)をONにします。 今回は埴輪スタイルにしましたので、風が吹いても大丈夫♪ 右上はブイです。定置網などの漁具があるので、要注意です。定置網に突っ込もうものなら、ン千万円の損害賠償です。 はかぜだにゃん! 江の島南側の海食崖です。これが見たかったんですよ!!! この崖を一望するには海からアプローチかけるしかないですから! いいですね~。やっぱ崖ですよ、崖!!! としえ: 「江の島一周しよう!」 などと恥さらしな発言。江の島は陸繋島ですから、それは無理です。 途中、カモメと戯れます。トローリングもしました。数ノットまで減速してヒコーキを引っ張ります。結果、何も釣れませんでした……。 船団。あのあたりにお魚がいるのかもしれません。 三崎まで戻ってきたのですが時間があるので、城ヶ島へ針路をとります。 三崎港に入港。 城ヶ島大橋をくぐり、そのまま出港。 左上は左げん標識、右上は右げん標識です。水源側に向かったとき、赤の右げん標識を右、緑の左げん標識を左に見ます。Red, Right, Returning (赤を右手に見て帰港みたいな意味)と覚えます。 城ヶ島の海食崖です。ここにはウミウがいっぱい。 こんな感じにウミウがいっぱい。 ロウソクのような安房崎灯台。これを目印にして出発地に戻りました。トータルで約37海里(約70km)の行程でした。 以上! 風邪きつい……。 | ホーム |
![]() |
![]() 塩分補給が必要な、ひろしまとしえです、こんばんは☆ 鉄ちゃんの言うところの鉄分補給みたいなものです。
とうとう第三級海上無線通信士の受験票が来てしまいました。これでわたしも受験生♥ ああ勉強やばい……。欧文通話表はハムのお蔭で覚えているのですが、数字も出題範囲なのでしょうか? ウナワン・パンタファイヴ・ソクシーシックス・デシマル・オクトエイト・ナダゼロみたいなアレ。これが出るとピンチ。 一方、(今回の試験にはありませんが)和文通話表といえば「三笠のミ」。というわけで、2月14日は横須賀へ。 文鎮も三笠! しかも、パンフッレット! 船の通信といえば、(今回の試験にはありませんが)モールス電信。 わたしは資格的にアマチュア業務でしかモールスを叩けないのですが、電鍵を見ると叩きたくなります。 トラ トラ トラだの、ニイタカヤマノホ゛レ一二〇八だの打鍵したり、横の説明板に書かれていた英文を打鍵していたら、横で少女ポカーン。 わたしがこの場を離れると少女は電鍵にまっしぐら。 そのころ、わたしはハンドルぐーるぐる。 スカッパーです。スカッパーというのは排水口のことだと、少なくともわたしたちは習いました。 ちなみにキングストン弁は、機関の冷却水などの取水管に取り付けられた止水弁のこと。自沈用じゃないですから!!! ほんじゃ! 明日(いや今日だ!)は朝が早いので寝ます。 | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまどじえです、こんばんは☆
お仕事帰り、お家の最寄駅の改札を出るや、駅ビルの通路に……、 ハードランディング! しかも、ワンバウンドした上にめっちゃ滑走しました。 左ひざを擦りました。この日はニーハイソだったお蔭でケガはほんのかすり傷。代わりに靴下に円い穴が開きました。 先日、わたしのアマチュア局の再免許が下りました。総務省の「電波利用 電子申請・届出システムLite」で申請してから1週ほどで届いてしまう迅速さ。申請の手軽さ、処理の速さに驚嘆です。 んで、今回は試しに免許状の受け取りを送料受取人払いにしてみました。わたしも働きに出ているわけで、おなじみ不在配達票が郵便受けに入っていたわけです。(毎度のように返信用封筒を送ればよかった……。そうすれば、不在でも郵便受けに配達されるから。) で、郵便局のゆうゆう窓口に受け取りに行きました。 郵便局のお姉さま: 「何か身分を証明できるものを……。学生証とか免許証をお持ちですか?」 ガ・ク・セ・イ・ショ・ウ?! (お姉さま、あざーっす!!!) 中型&大特の免許証を出しましたとさ。 まもなく確定申告期間! 国税庁のウェブページで確定申告書を作成しました。駅でコケるは、諭吉は去るわで、泣きっ面に蜂。 しかし、総務省にしろ国税庁にしろ、電子的に申請や書類作成ができるようになって便利になったものです。そういえば、来月受ける予定の無線従事者国家試験の出願も電子申請でした。 やばい、受験勉強が……。 以上! 寝る!!! おやすみなさい☆彡
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。あした(いや、きょうだ!)のお弁当なに作んべ~~! 材料微妙に不足だ!!
さて、昨年の夏に行ったロシア・アルメニア旅行記がまだ完結しません。というわけで、そろそろアルメニア編に移行します。 アエロエクスプレス(Аэроэкспресс)に乗るためモスクワ・ベラルーシ駅に来ました。きっぷは朝に買ってあります。待ち時間に自販機でチョコやサンドイッチ、飲み物、スマホ用のアイテムを買いました。 シェレメチェヴォ国際空港(Международный аэропорт Шереметьево)に到着。駅を出場する際に自動改札ゲートがありました。きっぷをしまいこまなくてよかった。諸々手続きを済ませて32番搭乗口へ。エアラインはアエロフロート。搭乗時刻は深夜01:55。徹夜確定です。若いから大丈夫! 短いフライトなのですが軽食が出ました。 イェレヴァンに到着。空港でアライバルビザを申請。あっさり発給されました。 文字が読めねーーー!!! uやnみたいなのが並んでいます。アルメニア語、まったくわかりません。iPhoneで調べて、「ありがとう」が「シュノラガルチュン」と言うのだということを頭に叩き込みました。しかし、正確な発音は不明。 新しい感じの空港です。到着階でうろうろしていると、いちいちタクシーの客引きに会います。その都度、ロシア語で「ニェーット!(noの意味)」と断ります。わたしたちは朝食が食べたいのです。 空港のレストランに入り、ウェイターさんおすすめのお料理を選んでもらいました。肉、芋、野菜、パンです。 んで食事後、タクシー乗り場を探すものの見つけられず、結局客引きタクシーに釣られてしまうのでした。帰りに調査したところ、タクシー乗り場は、空港を出て(空港を背にして)右手の丘の上にありました。 地下鉄バレカムチュン駅まで行ってもらうことに。タクシーの運転士さんが、「アルメニアにはきれいな大きな水のナニがある。見に行かないか?」みたいなことを英語で話しかけてきます。「それ、オーゼラ(湖)のことか?」とロシア語で聞き返すと、「ダー!(そうだ!)」。よかった……この国、ロシア語は普通に通じる。「ダリコー?(遠いの?)」と訊けば、結構遠そうなので行くのはやめておきました。それ、セヴァン湖のことだったのかな。行ってはみたかったけど……。 途中、アルメニア・コニャックARARATの工場の横を通り、バレカムチュン駅付近に。「ここが駅だが、ホテルまでいかないのか?」と訊かれ、「頼む!」と言ったところ、運賃が倍増しました!!! ヤラレタ……。ま、いいか。右上写真は、ホテル近くの交差点です。 空中を配管が通っています。これは水道管でしょうか? 首都イェレヴァンは、谷で分断されています。写真はアラブキル公園(Arabkir Park)からの眺めです。 アルメニアの場所です。グルジア(ジョージア)、アゼルバイジャンと合わせてコーカサス三国と呼ばれます。アルメニアとアゼルバイジャンとの関係は、ナゴルノ・カラバフのこともあってめっちゃ悪いです。渡航した頃にもきな臭いことが起きていました。外務省の渡航情報では、当時、アゼルバイジャン国境付近には「渡航延期勧告」、その他には「十分注意」が発出されていました。この美しい地域、三国を陸路でめぐりたいなどと思っても、なかなか情勢が許しません。危険は犯してはいけません。 イェレヴァン市街に関していえば、わたしたちの歩いた範囲、時期においては治安の不安は感じませんでした。 (つづく) 土曜日、美容室に行きました。ヘタ絵でオーダー: わたし: 「こんな感じに染めちゃってください! 絵下手でわかりにくいですけど……。」 美容師さん: 「うわ、めっちゃわかりやす!」 わたし: 「前髪2~3束、サイドの一部、襟足をブルーに!」 美容師さん: 「ぶっ、ブルーっすか?! ひろしまさん、ほんまにですか? だっ、旦那さん、OKしはったんですか?」 おっしゃ! 以上! 寝る。
| ホーム |
![]() |
![]() 乗りもの大好きな、ひろしまとしえです。こんばんは☆
わたし、よく鉄子と勘違いされるのですけれども、いえもちろん鉄道も好きですけれども、乗りもの全般が好きですので、そこんとこヨロシク! ここんとこ資格を取ってばかりですけれども、別に資格取りに目覚めたわけではありません。これら全部実用ですから! (高校生のとき他校の知人の友人に付き合わされてノリだけで取った危険物取扱者を除く。) 一つ夢があるのですよ。とある乗りもの系なビジネスを立ち上げるの。ただ、いまいち資格が弱い。あと、コネとお金が足りない。 さて、昨年チャレンジした乗りもの比較。 【6トントラック】 【ホイールローダー】 【小型船舶】
てな感じで、そこには普通車とは違う世界がありました。あああ、大特取ったことですし、装軌の雪上車乗りてーーー!!! というわけで、今年は大型免許にチャレンジします。会社でも宣言してしまいました。もう引っ込みがつきません。 以上!
| ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |