fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
ロシア・アルメニア旅行2014夏(ヴェーデンハー・その4)
日曜はスタフ閉塞が見たくなって小湊鐵道に乗ってきた、ひろしまとしえです。こんばんは☆

ロシア・アルメニア旅行記、モスクワはヴェーデンハーその4、宇宙っぽくない屋内展示編です。

ロボット的な何か インタラクティブなもの

左上、ロボットみたいな形の何か。名前はセプルカ。リモコン操作で音声ガイドをするらしいです。……それってロボか? 頭の中の回路がシースルー。

そういえば、ロボットという単語はチェコ語のrobota(強制労働)が起源とのこと(→ウィキペディア「ロボット」の項)。ちなみに「労働」を意味するロシア語はработа(ラボータ)。スラヴ語同士なので似ています。

右上は人工知能的な体験型展示。免疫系をシミュレートしているらしいのです。説明板にあるQRコードをスマホに読ませると、画面が真っ赤になりました。上の方にあるであろうカメラがこの色を検知し、スマホ画面の真上の天井に赤い光が現れました。白血球的な何かがこれを貪食するというものでした。ここにはほとんど誰もいなかったのですが、わたしが実演していたら人がわらわら寄ってきましたwww

テスラコイル 磁性流体

左上はテスラコイルと放電管。テスラコイルで高周波の高圧を発生し、その電場を受けて放電管が光るというもの。放電管の場所を動かせる体験型展示でした。

右上は、磁性流体。展示の下に大きな磁石がありました。磁石を手に持って磁性流体をぐりぐりして遊べます。

カメラ

中判、大判のカメラです。фотоаппаратって感じです。

テルミン
こ、これは!!! テルミンです!  このブログにも製作記事を載せてきたあの非接触の電子楽器です。元祖テルミンは貫録があります。四角形のスピーカもおしゃれです。

テルミン

説明員のお姉さんがわたしのそばにいらして、「これは世界初の電子楽器です」と英語で説明くださいました。「テルミンですね!」と答えると、「ご存知なのですか?!」と驚いたようすでした。

スピード写真
レトロなスピード写真です。なんとこれ完動品なんです。有料ですが実際に撮影できます。その結果……。

スピード写真

超暗えええええ!

通りすがりのおばちゃんが笑いながら近づいてきました。

超黒えええ

おばちゃん曰く: 「Тёмное! Чёрное!! Хахаха. (暗いね~! つか、黒いね!! ははは。)」
としえ答えて曰く: 「Да, очень чёрное!! (ええ、こりゃ超黒いわ!!)」

おばちゃん、写真のあまりの黒さにめっちゃツボってたwww

飲みものを飲む

喫茶スペースで飲みものをいただきました。

次回からはモスクワ市内観光編の予定です。

(つづく)
ロシア・アルメニア2014夏」の前後記事

テーマ:ロシア | ジャンル:海外情報

[2014/10/29 00:55] | ロシア・アルメニア2014夏 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
ロシア・アルメニア旅行2014夏(ヴェーデンハー・その3)
片頭痛が痛い、ひろしまとしえです。こんばんは☆ 更新が滞りました…。

ВДНХ
ロシア・アルメニア旅行記、モスクワはВДНХ(ヴェーデンハー)その3、屋内の展示物(宇宙モノ)編です。

建物には垂れ幕。「エキスポ ・ ロシアは自力でやります」といった意味のことが書いてあります。

ヴォストーク
その前に、お外のヴォストーク(右写真)。このスケール感を覚えておきましょう。

ヴォストーク

ノーズフェアリング部分を別の角度から拡大して見てみます。穴の中に球体が見えますね。ここ、とても大事です!


ヴォストーク

上の写真の球体は、さきほどのロケットの中の球体なのであります。ここは、宇宙工学分野の研究をしていた としえ博士(工学)(大マジ)が説明しよう!

ヴォストークの乗り方(うそ)

宇宙飛行士はこのように乗船するのである。(キリッ  ……  ウソである。

ヘタなこと言うと信頼に関わるね。(てへぺろ

とか言いながら、実はわたし、この屋内展示を見て本気でそう思ったのです…。「どんな巨大な飛行士だね?!」と我が家の学芸員(ホンモノ)に突っ込まれました。屋内のこの展示、ミニチュアだったのね…。

宇宙服
宇宙服だ! (右写真)

ラフな感じのと、ガチな感じのが並んでいます。

Lunokhod

ルノホート(Луноход)です(上写真)。ロシア語で「月を歩く者」的な意味になります。お化粧のコンパクトから、パラソルチョコレートが生えてて可愛いです♪


エンジン?

これは液体燃料ロケットエンジンかな。

トイレ 冷蔵庫

左上はトイレ。右上はレンコンです。関東ではハスと言うのですね。じゃなくて、右上は冷蔵庫とこのことです。

ボルシチなど

歯磨き粉のチューブみたいのは、ボルシチ! 宇宙食でした♪

今回はここまで。次回は、屋内展示(宇宙モノ以外)です。

大特車

「大特、け引」な感じの車両を目撃!

(つづく)
ロシア・アルメニア2014夏」の前後記事

テーマ:ロシア | ジャンル:海外情報

[2014/10/23 01:30] | ロシア・アルメニア2014夏 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
ロシア・アルメニア旅行2014夏(ヴェーデンハー・その2)
ひろしまとしえです、こんばんは☆

ロシア・アルメニア旅行記、モスクワはВДНХ(ヴェーデンハー)その2、屋外の展示物編です。まずは、飛行機。

Yak-42

ヤコヴレフЯк-42(Yak-42)です。地図や人々などのペイントが施されています。つづいては、これだ!

ヴォストーク

Восток(ヴォストーク)だ! どどーんとド迫力のロケットです。展示の仕方も素晴らしい。ちなみにヴォストークとはロシア語で「東」を意味します。

そして、これが今回の訪問の最大の目的:

ブラン ブラン

オービタのБуран(ブラン)でございます。いわばスペースシャトルのソ連版です。ブランとはロシア語で「吹雪」を意味します。

実はこれ、モスクワ川沿いのゴーリキイ公園に置かれているという情報を得て、モスクワ川クルーズの遊覧船(これについてはまた後日)からアプローチをかけたのですよ。しかし、そこにはその姿がない。ロシア語でウェブ検索をかけていろいろ記事を漁ると、ついこないだヴェーデンハーに運ばれたようなのです。ヴェーデンハーには何度か通っていたのですが、もう一度しっかり見直してみると、奥の方にあるではありませんか!

ブラン

やや角ばった印象ですが、スペースシャトルと形もよく似ています。移設されたばかりで、まだ作業中。周囲を工事車両が行き来しています。

上の写真、ブラン、オスタンキノ・テレビ塔、ホイールローダの3ショット。宇宙機、放送、重機って……なんだよわたしの生きざまかよ?! (ワカルヤツダケ、ワカレ。)

ブラン ブラン

左上、ソ連の国旗と、キリル文字でСССР(ソ連)、そしてБуран(ブラン)。

ブラン

もういっちょ、斜め前から。

スペースシャトル

アメリカのスペースシャトルと比較してみましょう。上は、幕張メッセで開催されていた宇宙博での展示です。

わたし、学生の頃、アメリカのメリーランド州にあるNASAのゴダード宇宙飛行センターに行って、スペースシャトルのカーゴベイの実寸モデル(ペイロードがちゃんと載るかを試験する施設)を見せてもらったりとか、シャトルからの交信の生声を聴かせてもらったりしたんです。いまはもう、こういうオービタが飛ばなくなってしまって、ちょっとさびしいのですよ…。

141015ice.jpg
アイスでも食べて気を取り直します。

ほんとにアイスはどこにでも売ってます。しかも、どれもクォリティが高いのです。

ロシアに来たら、アイスを食べましょう。

そして、ロシアといえば……。

射的 射的

アサルトライフルАК-47でしょう。カラシニコフね♪ 上の写真はBB弾の出る模型での射的ですけどね。

獲物

獲物をエコバッグに入れ、ВДНХを後にしました。

なお、記事はまだまだ続きます。次回は、ВДНХの屋内展示です。

(つづく)
ロシア・アルメニア2014夏」の前後記事

テーマ:ロシア | ジャンル:海外情報

[2014/10/16 01:14] | ロシア・アルメニア2014夏 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
ポシェット(セーラー服風)
ひろしまとしえです、こんばんは☆ さきほどコンビニに行ってきたのですが、急に雨が吹っかけてきてやばいやばい。

フンコロジョシ
フンコロジョシ

さて、昨日は大雨なのでお家でもの作り。主人は:

謎マシン

なんやねんな、それ?! 遊星ギアが連鎖してる…。

一方、わたし:

セーラー襟 ポケット

左上は、ミニセーラー襟。実はこれ、この後で失敗してしまい同様のものを作りなおしました。右上は、ポケットの位置を模索中。

前面 背面

というわけで、セーラー服ポシェット完成。スカーフがいびつなのは許せ。胸ポケットは内部で最下部まで貫通していて、深さをかせいでいます。

前側の内部 後ろ側の内部

仕切りを隔てて前後にそれぞれモノ入れスペースがあります。胸ポケットを含め、合計三つのモノ入れスペースです。

ポシェット

今回、肩紐にコキカンを入れたので、長さの調整も可能です。

以上!
裁縫・手芸・雑貨」の前後記事

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2014/10/14 01:12] | 裁縫・手芸・雑貨 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
目指せ大型特殊免許(免許交付)
ひろしまとしえです。

火曜日は午前半休をとり、鮫洲運転免許試験場へ行ってきました。大型特殊免許の併記のためです。

その前に、さらに視力検査に万全を期すべく(コンタクトレンズで見えてはいるのですが、眼鏡が微妙になってきたので)新調していた眼鏡の受け取り。眼鏡屋さんにて、できたばかりの眼鏡をかけてふつうの視力深視力を測ってもらいました。いい感じです。

試験場に着いて、まず用紙をもらいます。受付のおじさまが、「クレーンでも運転するの? すげえなあ…。」ですと。いえいえ、クレーンなんて全然無理っす。戦車ですって(嘘)。

視力検査ですが、深視力検査はありませんでした。もちろん大型特殊免許自体は深視力検査なしなのですが、深視力の要件のある中型(限定なし)を持っているので、今回の検査はどうなるのかなあと思っていたわけです。視力検査の担当官に伺うと、「併記の場合には、新たに併記する免許に必要な検査だけするので、今回は深視力検査はありません。ただし、次回更新時は深視力検査があります。」とのことでした。

次回更新ですが、なんとお得なことに有効期間もリセットされて、5年先に延びました! そっか、新たに免許を併記すると有効期間が延びるのね! (なお、限定解除では延びません。)

というわけで、

大特免許ゲット

新しい免許証をゲットしました。

免許証

大特のビットが立つと同時に、免許の条件等の欄にあった「中型車は中型車(8t)に限る」の記載もきれいに消えました! (限定解除時には裏書きでその旨記載されるので、更新まで表には限定の記載が残ったままになります。)

ビット

まだまだ空欄だらけですが、種類欄に2ビット立ちました♪ これで9ナンバーや0ナンバーも乗れます。

というわけで、昨日よりわたくし、公道で戦車を走らせても(道交法的には)OKということになってしまいました。

以上!
大型特殊自動車免許」の前後記事

テーマ: | ジャンル:車・バイク

[2014/10/08 01:16] | 大型特殊自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
目指せ大型特殊免許(~卒業検定編)
日々逞しくなっていく、ひろしまとしえです。こんばんは☆

さて、大型特殊の教習所通いの件。最短で6時限という予定なのですが、驚いたことに最短時限数で見きわめまで通りました。

そして、土曜はいよいよ卒業検定。教習所のロビーで緊張しながら待っていました。時刻になり、周囲にいた普通免許や二輪免許の検定の生徒たちが次々に召集されます。大型特殊の検定はわたしひとりだけ。(おそらく)一番最後に呼び出されました。

「中型の限定解除もここだったし、ここのコースわかるよね?」ということで、すぐに発着点へ移動。検定が始まりました。

エンジンを始動し、バケットを上げる発進措置。内周から見通しの悪い道路へ左折、右折して信号をさらに右折。外周を回って障害物を避け、右折の後、右の方向変換。右折で外周に入り、指示速度20km/h。さらに右折して、一時停止。左折、左折で、踏切通過。左折して、発着点に戻り、バケットを下ろす駐車措置。

非常に緊張しながらも、なんとかこなせた気がしますが、なんかへっぽこミスをしていそうで怖いです。ロビーで技能検定員の先生を待ちます。そして、結果発表……。

「合格です。100点満点で、減点なし! 非の打ちどころがありません。上手でしたよ。」

おお! このわたしがあり得ねーー!!!

合格!

卒業証明書・卒業検定合格証明書をいただき、試験場での手続きについて説明を受け、晴れて最短で卒業です。試験場は平日のみなので、まだ免許証は手元にありません。

卒業証明書

卒業検定合格証明書

合格記念に、主人からのプレゼント:

ソプラノリコーダー

10月1日に新発売のヤマハのソプラノリコーダーです! ちょっと音を鳴らしたいときに、これまで手元に置いていたティンホイッスルを吹いていたのですが、D管なので、惜しくもドが出せないケース多々。かといってわざわざフルート出すのも面倒。これで心おきなくを出しまくれます♪

ドドドっ!

大型特殊車両

トミカショップで特殊車両たちを購入! 写真は、ラフテレーンクレーンとホイールローダー。

というわけで大型特殊免許が手元に来たらどんなのが運転できるか(公道を走行するという意味。作業は別。)を調査。例えば、75トン吊りラフテレーンクレーン

ラフテレーンクレーン

長さ13メートルとか、車両総重量41トンとかもう…。

これ以外にも、ロードローラーだとか、戦車だとか…。すごく嫌な予感しかしない…。

主人曰く: 『俺の嫁はこんなに可愛いにこんなの転がせるわけがない。』

ラノベかよっ?! 以上!
大型特殊自動車免許」の前後記事

テーマ: | ジャンル:車・バイク

[2014/10/06 01:03] | 大型特殊自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
ロシア・アルメニア旅行2014夏(ヴェーデンハー・その1)
久々のロシア・アルメニア旅行記、今回からしばらくモスクワ・ВДНХ(ヴェーデンハー)編です。学生時代のロシア語の教科書によくこの名前が出てきたものですから、訪れてみたかった場所の一つなのでありました。今回は、いかにも赤っぽいところをご紹介。

ВДНХは国民経済達成博覧会Выставка Достижений Народного Хозяйстваヴィースタフカ ダスチジェーンニー ナロードナヴァ ハズャーイストヴァ)の略称。ヴェー・デー・エヌ・ハーのようにアルファヴィート毎に分けて読んでも構いませんが、ヴェーデンハーと繋げて読んだ方が楽です。

ソ連崩壊後、ВВЦ(ヴェーヴェーツェー; 全ロシア博覧センター)に改名されました。それが、ついこの間2014年5月14日からВДНХの名が復活したようです! [参照: ウィキぺディア 「VDNKh (Russia)」の項]

ВДНХ駅

まずは最寄りのメトロВДНХ駅の入口。「レーニン記念モスクワ地下鉄 国民経済達成博覧会」なる仰々しい駅名表示。いかにもソ連ソ連してますね~。

ВДНХ スプートニク

ソ連といえば宇宙開発の先駆者。まず目につくのが、飛び立つロケットのモニュメント! 柵にはスプートニク!! ちなみにスプートニク(Спутник)とはロシア語で「衛星」という意味。まんまじゃんけ。

凱旋門

140924_030VDNKh.jpg
凱旋門です。上の像を拡大すると、男女が麦の束を掲げています。街灯も麦の穂をかたどっています。もともとは農業の博覧施設だったからでしょうか。

レリーフ


レーニン像
レリーフの、何というかこう斜め上を指さして、同じ方向に向かっていく感じ、赤いっすね~。

共産的なモチーフといえば、鎌、槌、穂、歯車、筆記具、コンパス、星、赤などなどですね。鎌と槌のレリーフも随所に見られます。

そしてやはり極めつけは、レーニン像でしょう。

ここは本当に広いんです。奥にも横にもいろいろな施設が広がっています。今回は奥へ奥へと進みましょう。

噴水

噴水です。暑い夏の日には気持ちいいです。

噴水

しかし、これまた麦の穂をかたどっています。金色の女子も麦の穂を持っています。ここまで麦麦しているのは、斬新です。

お花畑

お花畑の向こうは……。

噴水

噴水、ещё раз!

麦麦したエリアの向こうは……次回につづく。

ВДНХ

見るもの見るものに圧倒されて、ツーショット写真がなかなか撮れないのでした。

(つづく)
ロシア・アルメニア2014夏」の前後記事

テーマ:ロシア | ジャンル:海外情報

[2014/10/04 07:03] | ロシア・アルメニア2014夏 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。