fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
東京港~隅田川で操船練習
船はいいぞ、ひろしまとしえです。こんばんは☆

4月27日(日)、京浜港(東京区)~隅田川あたりで操船練習してきました。お世話になった教習所の先生に今回も指導していただきました。

ルート

今回は、主人とわたしが(途中交代で)船長資格で操船します。時間は4時間です。なお、教習ではないので観光も兼ねています。

東雲北運河 出航

東雲北運河の桟橋から出航です。ヤンマーの26ftの船です。機関はディーゼルの船内外機です。交通量は結構あります。ちなみに船舶は右側通航です。

140429_030zenshin.jpg 海に出る

運河を航行していたときは水面も穏やかだったのですよ…。ところが、右上写真の防波堤を越えて海に出るとどんどん波が荒くなります。

ざっぱ~ん

針路は東京湾アクアラインの風の塔を目標にして進みます。次々と襲いかかる波にばったんばったんとピッチング。乗員や荷物が飛び跳ねます。窓には波しぶきがざっぱ~んとかかります。

東京湾ではこれが通常レベルだそうで…。荒れたらこんなもんじゃないそうで…。いやいやいや、なら外洋とかどうなるのよぉぉぉ!!!

東京ゲートブリッジ 主人に操縦を交替

東京ゲートブリッジの見えるあたりで、主人に操縦を交替。ハンドルの支えがなくなったわたしは、一層激しく飛び跳ねます。

航跡

後ろを見ると美しい航跡。いかにも船って感じです♪ 見るにはきれいなのですが、こいつが曲者。他船の引き波を受けるとこれまた激しく揺れます。

特殊標識 右げん標識 右げん標識

上の写真は、お船の標識です。黄色いペケ印(左の写真)は特殊標識。工事しているエリアの周囲に配置されていたものです。エリアに勝手に入らぬよう警戒船が見張っていました。赤い三角印(中央と右の写真)は右げん標識。航路などの右端を表したりします。

着岸 着岸

ぐるっと回って波の穏やかな場所に戻り、着岸と離岸の練習をさせてもらいました。車の縦列駐車のようには、簡単にはいきません。

続いて、隅田川を上ります。標識も河川用のものになります。たくさんの遊覧船と行き合いました。

吾妻橋

吾妻橋。主人の撮った写真、なんだかすごい構図の写真だ。金色のアレ東京スカイツリーが刺さってる。しかも、アサヒビールのビルが1さんに見えて仕方がない…。

東京スカイツリー付近で記念写真をたくさん撮ったあと、わたしの操縦で隅田川を下ります。

勝鬨橋

勝鬨橋だ!

勝鬨橋

勝鬨橋、初くぐり!

浜離宮

締めくくりに浜離宮の横を通過。

このあと、もう一度、着岸と離岸の練習をさせてもらい、出発点の桟橋に戻りました。

しかし、船はいいわ~。車のドライブも大好きだけど、船は何から何までぜんぜん違って超刺激的!

以上!

(こんどは三浦に行きたいな♪)

テーマ:日記 | ジャンル:ブログ

[2014/04/30 01:15] | 東京湾・隅田川2014春 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
ボートで難しかったこと
お船が欲しいよ~~~、ひろしまとしえです。こんばんは☆

というわけで、お船で難しかったこと:

リモコンレバー

教習艇のリモコンレバーはクラッチとスロットルが一体化したシングルレバー方式でした。

これは真ん中あたりが中立で、前方へ押すとマリンギアが前進に繋がり、さらに前へ倒すとスロットルが開いて回転数が上がります。逆に、後方へ引くとマリンギアが後進に繋がり、さらに後方へ倒すと回転数が上がります。

お気づきだろうか? そう、電車のワンハンドルマスコンとなんとなくイメージが逆なのだ!!! (電車では、前に倒せば制動、自分の方へ引くと力行。)

「電車でGO!」をワンハンドルマスコンで遊んでいたわたしにとって、まずはこれが紛らわしかった…。

次に操舵! ハンドルの使い方は自動車と似ていて、右に切れば右に回る。しかしだ。自動車では自然とハンドルが直進に戻る癖があるのですが、これがまったく感じられないのですよ! 

舵角

舵角指示器が、いつの間にかめっちゃ取り舵を指していたり…。

風や波や潮流、プロペラの回転の影響を受けるので、直進するにも常にハンドルを動かしている感じ。速力によって舵の効きが変化するのもいとをかし。

以上!
一級小型船舶操縦士」の前後記事

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2014/04/24 23:51] | 一級小型船舶操縦士 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
免許証入れ(6枚用)
ひろしまとしえです、こんにちは!

たまにはもの作り記事をうpります。今回の素材はです。土曜に銀座の東急ハンズで革の詰め合わせを1,200円で買ってきました。あと、帯電防止加工のされた透明ビニールシートも購入しました。

裁断

はさみとデザインナイフで革とビニールシートを裁断しました。やはり革はちょっと硬いです。今回は折りたたみの両面式とし、外面に大きめの免許証が2枚、内面に運転免許サイズの免許証が4枚入るようにします。

大きい免許証は上からの差し込み、小さい免許証は横(折り目側)からの差し込みにしたいため、目打ちや縫製の仕方がちょっとややこしくなります。

縫製

接着剤で革やビニールシートを貼り合わせてから、4本菱目打ちを使って縫い穴を開けます。そして、針を2本使ってロウ引きされた糸で縫製します。一気に縫うのではなく、頭をひねりながら順序立てて組み上げていきます。

目打ちで穴開け アマチュア無線の免許がでかい

途中で気づいたのですが、パウチ時代のアマチュア無線の免許って一回りでかいのな! 目打ちする直前に気づいてよかった!!

内面 外面

んで、なんだか縫い目がべこべこでだらしないけど完成!

たたんだ姿

たたむとこんな感じ。手帳風味

内面

内面には小さい免許証が4枚。運転免許証、小型船舶操縦免許証、危険物取扱者免状、無線従事者免許証(パウチタイプ)が収まりました。(なお、運転免許証の表面には8t限定って書いてありますが、裏面で限定解除しています。)

外面

外面には大きい免許証が2枚。無線従事者免許証(手帳タイプ)が2つ収まりました。左は第四級海上無線通信士、右は第一級陸上無線技術士です。手帳タイプでは通信士の方が格段に格好いいです。

いずれも業務に従事するときには携帯しなければいけないものなのですが、こうしてひとまとまりにしておけばかさばりません。

以上、自慢記事でした!


もし、マイ船を買ったら国際VHFやらレーダーやらAISを装備したいところです。四海通は二海特の上位ですし、国際VHFを含む船舶局の運用が可能です。

しかし、困ったことに四海通では国際通信が取り扱えません(小型船舶の免許は外洋航行もOKなのですが)。

船舶局で国際通信をするには、第一級海上特殊無線技士か、第三級以上の海上無線通信士か、総合無線通信士の資格が必要になります。一陸技を持っているので、海特も海通も総通も工学関連の試験科目は全免除なのですが、総通には鬼畜なモールスがあるので絶対ムリ。

う~ん、こまった。いずれにせよ、これらには英語の試験があるので、とりあえず無線通信士用英会話CDは買ってきました。

以上!
皮革」の前後記事

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2014/04/20 17:11] | 皮革 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
船乗りへの道3
ひろしまとしえです、こんばんは☆

小型船舶の件、どうなったか久しく書いてませんでしたので、いろいろな憶測を生んでいるかもしれません。

実はさきほど……。

嫁ボート免許ゲット

あるものを手にしました。

旦那ボート免許ゲット

小型船舶操縦免許証です! ^^

というわけで、一級小型船舶操縦士になっちまいやがった。

ちなみに、一級小型船舶操縦士でできることは、
・総トン数20トン未満(プレジャーボートで24m未満なら20トン以上も可)
・航行区域 無制限 (ただし、沿海区域の外側80海里未満の水域以遠を航行する場合は、六級海技士(機関)以上の有資格者の乗り組みが必要)

となります。

小型船舶操縦免許証

船長たるもの、そこはやはりセーラー服ですよね!
(それがやりたかったんかい?!)

以上!
(つか、船長の服ってセーラー服ちゃうやろ! 主人は、船長はスク水を着るものだと申しております。一瞬本気にした嫁がここにいます。)
一級小型船舶操縦士」の前後記事

テーマ:資格取得 | ジャンル:学問・文化・芸術

[2014/04/15 23:38] | 一級小型船舶操縦士 | Trackbacks(0) | Comments(6)
| ホーム |
伊東2014春(灯台)
ひろしまとしえです。ウィークデーの超疲労により、今週末はダウン。ブログ更新もままならず。

駐車場にて
4月6日(日)の伊東ドライブ、ちょっとだけ書き始め。

午前4時過ぎ、熱海か伊東かのあたりの駐車場に停車。相模湾を眺めました。

彼方に灯台の灯りを確認。方位からして江の島のようです。Fl W 10s(単閃白光 毎10秒に1閃光)です。一方、江の島灯台の灯質を調べるとやはり Fl W 10s 。というわけで、予想通り江の島でした。^^

道の駅 伊東マリンタウンに駐車。マリーナに係留されているヨットやボートを眺めながら休憩しました。

向かいの島に灯台を発見!

赤閃光
緑閃光

の閃光が約10秒の間隔をあけて交互に光っています。向かいの島はおそらく初島ですので、初島灯台の灯質を調べると、Fl Al R G 20s(単閃赤緑互光 毎20秒に赤1閃光緑1閃光)とありました。これはやはり初島灯台でした。

このように、水上では光り方でいろんな指示や案内がなされるわけですが、形でもいろんなことが表されます。

豊洲大橋

多分、豊洲大橋だと思うのですが、赤い三角形と、緑の四角形の標識がついていました。水源方向に向かうときは、赤や三角を右に見て、緑や四角を左に見るよう航行するのだなあ。(ヘタ絵がヘタすぎてごめん。)

以上!
伊東2014春」の前後記事

テーマ:日記 | ジャンル:日記

[2014/04/14 07:55] | 伊東2014春 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
伊東2014春(前フリ)
ひろしまとしえです、こんばんは☆

この土日はドライブに出かけていました。もともとは朝の富士山の写真を撮ろうと静岡方面へ向かったのですが…。

中井PAで深夜まで仮眠して目覚めればどんより天気。急きょ、伊豆の崖を見に伊東方面へ行き先を変更しました。

というわけで、いまはめっちゃ眠いので、寝ます。内容の記事はまたいずれ。


朝は見えなかった富士山ですが、帰りにはよく見えました。

富士山

神奈川県平塚市から見た富士山と夕日(撮影: 主人)です。

以上!


【2013年度の活動総括】
4月: 【国内】零戦エンジン始動見学(埼玉県所沢市)
5月: 【国内】沖縄旅行
5月: 【国内】SLキューロク館(栃木県真岡市)
6月: 【国内】震災跡(宮城県女川町)
7月~8月: 【海外】タイ・ラオス旅行
8月: 【国内】零戦タクシーイング見学(埼玉県所沢市)
9月: 【国内】アンテナ巡り(埼玉県菖蒲町・久喜市~千葉県船橋市)
9月: お引越し
11月: 【天体】ISON彗星観測(茨城県神栖市)~【国内】犬吠埼灯台(千葉県銚子市)
11月: 【国内】線量測定(福島県富岡町ほか)
12月: 【天体】Lovejoy彗星観測(東京都の自宅)
12月~1月: 【海外】台湾旅行
1月: 【国内】トラック運転(東京~那須塩原市往復)
1月: 【資格】中型自動車運転免許限定解除
3月: 【資格】小型船舶教習
伊東2014春」の前後記事

テーマ:日記 | ジャンル:日記

[2014/04/07 00:45] | 伊東2014春 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。