fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
スキャン機構 / Scanning Mechanism
ちょっと身体がだるい、ひろしまとしえです。こんばんは☆

嫁の釣りかた

寒いとお布団から出られません。あんかが手放せません。旦那曰く、あんかを吊り上げれば、としえを引きずり出すことができそうだそうです。


さて、土曜に秋葉原でいろいろ部品を調達してきました。
Saturday, I Toshiétti purchaced some electronic, electrical, and mechanical parts in Akihabara.

Items purchased in Akihabara

上の写真は最近2回で調達したものたちです。
Those above are the items I got at the last two visits to Akihabara.

今回は、ちょっと工作したくなったので、簡単ダサダサ・スキャン機構を作りました。
This weekend, I made a simple scanning mechanism with a gearbox and crank arms.

Scanning Mechanism

ダサっ。こいつの動画は追記にございます。
Awful... . The behavior of this guy can be seen in the postscript of this article.

んで、併進機構はとりあえずできました。ただ、これではアホみたいに往復運動してるだけです。やりたいことは、正確な位置にシャコシャコ動く機構です。昨晩、旦那さまと相談し、リニアエンコーダで絶対位置を取ればよいという結論に至りました。が、高いだよ、この手のエンコーダは。
The goal of our project is top secret, but we need a scanning mechanism that can precisely translate a payload to the position intended. My hubby recommended the usage of a linear encoder, which optically measures the absolute position, to control the DC motor. The only problem was the cost.

というわけで、イラレでグレイコードのパターンを作りまする。
So, I decided to make a linear encoder by myself. As a first step, I designed a gray-code chart which is to be sensed by some photosensors.

Gray-code Chart

こんな感じの6ビットグレイコードです。これを使えば、1mm精度で0mm~63mmの絶対位置が測れるはずです。
Using this chart, the abosolute position from 0 through 63 millimeters should be measured.

光沢紙に印刷し、ラミネートしました。
I printed this on a piece of glossy paper, and laminated it.

Gray-code Chart Pronted on Glossy Paper

でも、よく考えたら透明フィルムに印刷すべきだったかも。
I think a transparent chart should be preferable.
続きを読む - Postscript
機械」の前後記事

テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用

[2013/02/25 23:32] | 機械 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
宇都宮のクジラ化石見学会
今週末は眠り姫な、ひろしまとしえです。こんにちは!

ちょっと時間がたっちゃいましたが、宇都宮市の鬼怒川で発見されたクジラの化石の現地見学会に2月10日(日)に行ってきました。

と、その前に、2月9日(土)のこと。

シャトルエレベーター 喜連川スカイタワー

栃木県さくら市喜連川にあるシャトルエレベーター喜連川スカイタワーへ。

一昨年の震災の影響でシャトルエレベーターは運休、喜連川スカイタワーのあるお丸山公園は復旧工事(崖崩れの対策)のため立入禁止でした。わたし高いとこ大好きなのに残念です。栃木にも震災の傷跡はまだまだ残っています。

夜、氏家雛めぐりへ。参加各商店にお雛さまが飾られているのですが……

氏家雛めぐり

ちょっと時間が遅すぎでした。 ^^;


2月10日(日)宇都宮市の鬼怒川クジラの化石を見に行きます。

長靴を履いた嫁 案内の看板

前日にホムセンで調達した長靴を履いて会場へ。

川の中に丸っこくなった岩があります。みんなそのまわりや上に集まっています。この岩には上ってもOKだそうです。

岩に乗って穴をのぞく

一瞬、「これ全体が化石なん?!」って思いましたが、栃木県立博物館の特別研究員さんのお話では、この岩はノジュールで、中にクジラの骨の化石が入っているそう。

穴ぼこあいてます

クジラ
穴ぼこあいてます。いただいたレジュメには、この穴(ポットホール)から肋骨が産出したことが記されています。

あたしゃ、この穴が目玉部分だと思ってたよ!

アホでごめん…。

以上!

俊伝説」の前後記事

テーマ:水族館・動物園・美術館・博物館など | ジャンル:地域情報

[2013/02/24 13:27] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
ドジっ娘どじえ
やはり更新が滞った、ひろしまとしえです。こんばんは☆

先日の朝のこと、バスに乗り遅れそうになる。コートを軽く羽織り、マフラーを肩にかけてお家を飛び出す。

間一髪でバスに間に合う。マフラーがない…。これは、玄関に落としたな。

バスの車窓から見えた我がマフラー

いや、歩道だ! 歩道に落ちてるアレ、わたしの!!

隣のバス停から駆け戻る

次のバス停で降車し、マフラーを拾いに駆け戻る。時間がないので走りながらついでにタクシーを呼ぶ。

無事マフラーを回収し、間もなく到着したタクシーに乗る。

タクシーの中で髪留めが一つないことに気づく

バッグの金具に留めたはずの髪留め2個。2個…。に……。いっ、1個?! 片方なくなっていることに気づく。

そんな慌ただしい朝でした。

以上! 寝る!!

(夜帰宅して、髪留めの片割れがお家の中の椅子の座面の隅っこに落ちているのを発見しました♪ よかった…。)
出来事メモ」の前後記事

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2013/02/20 01:15] | 出来事メモ | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
栃木県なかがわ水遊園
ピンチ! ひろしまとしえです、こんばんは☆

スーツぱつんぱつん
博士といえば、白衣着て、左右に分かれて白髪が生えてて(お茶の水博士みたいなアレ)、眼鏡かけてて、角帽かぶった人というステロタイプ。

実に、そのとおりです。

うそです。いやぁ、左右に分かれた白髪だけは勘弁ですわ。

わたしの場合、普段は前記事みたいな格好しています。たまに、大事なプレゼンや会議でスーツを着るとなると、これだ(右図)。

幸せ太りだがね!

さて、困った…。


チョコもらった♪
1月26日(土)と2月9日(土)の2回、大田原市にある栃木県なかがわ水遊園に連れて行ってもらいました。淡水魚の水族館です。

栃木県あんかがわ水遊園

入場券を買って入場しようとするや、職員さんに呼びとめられました。

「仲良く手をつないで入場した方にはチョコレートをプレゼント」ですと! ふだんから、手をつないでおくもんだな! チョコレートのパックを二つくっつけてハート型にしてあります。

亀さん 亀さん

オープンな水槽に亀さん。あれやこれや脱出を試みてますが、惜しくも脱出できません。

ドクターフィッシュ
いわゆるドクターフィッシュ。人懐こく手に寄ってきますが、その目的は皮膚の角質

ドクター・アホ嫁もついばまれました。こそば痛いです。

水槽の下にトンネル。真上を巨大な魚が泳ぎます。

トンネル ぎょぎょー

この水槽の反対側にも窓があります。トンネルに旦那さま、対面の窓にアホ嫁を配してみました。

トンネルに旦那さま 窓にアホ嫁

上下に圧縮されて、デブ嫁がもっとデブっているではないか!

続いて、無料で入れる「おさかな研究室」へ。ミジンコがうごめいていました。研究員さんにお話を伺いました。ミジンコは側面の写真で見ることが多いのでこれまで気づかなかったのですが、複眼の目玉は なんと1個なのですと! さらに、ミジンコはお腹部分が開いていて、内臓オープンだそうで…。なかなかホラー。

おさかな研究室で○×クイズが始まりました。内容は1月は「ヘビ」、2月は「ミヤコタナゴ」です。(←これ目的で、たて続けに遊びにいったの^^)

クイズを終えると、「ヘビ博士」「ミヤコタナゴ博士」の認定証が!

どうしよう…。わたし、博士号増えすぎ(こんなブログ記事で学歴詐称になったらいよいよアホなので、念のため。俊枝の持ってる学位は博士(工学)だけです。)

なすの

以上!
俊伝説」の前後記事

テーマ:水族館・動物園・美術館・博物館など | ジャンル:地域情報

[2013/02/11 19:11] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
しっぽ
珍しく更新頻度が高めの、ひろしまとしえです。こんばんは☆

さて、としえはJKのように見えて、実は博士である。ある日、としえは実験室へと向かう途中、女子便に寄った。その目的は the smaller one である。

ことを終え、としえは実験室に入る。そして、実験準備を始めた。

しっぽ

はかせだにゃん♪

ちゃうわ!

説明しよう! としえはスカート内部より外部へ至る紐状の物体を装備した。この物体の主成分は繊維状のセルロースである。

要はトイペだよ! ト・イ・ペ!

もう、わたし何やってんだ……。このトイペは未使用ですから! うん、スパッツ上げるときにね…。

ところで、「まきぐそうんこの元ネタ」で検索しとる人! なんちゅうキーワードじゃ。というか、それでどうしてうちのブログにたどり着くのだ?!

ほな!
どうでもええこと」の前後記事

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2013/02/08 01:40] | どうでもええこと | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
恵方巻き
めずらしく記事連投の、ひろしまとしえです、こんにちは!

プロジェクタ
昨晩は、渋谷のNHK放送センターで行われているプロジェクションマッピング『どーもくんセレブレーション』を見に行ってきました。プロジェクションマッピングの鑑賞は、東京駅のトウキョウステーションビジョン以来です。

NHKホールの壁面前に真っ白などーもくんが3体あり、音楽に合わせて壁面とどーもくんたちにさまざまな絵柄が投影されます。


さて、節分です。節分といえば:

恵方巻き1

恵方巻き!

南南東を向いて無言でいただきます。

恵方巻き2 恵方巻き3

いただきました。

さて、旦那が描いたイラストが発掘されました。6年前のきょう、描いたものだそうです:

恵方巻きでGo!

何だよー。実はあなた絵描けるでしょ!!! それはさておき、シチュエーションがよくわかんない絵なので訊けば、「巨大恵方巻きを釣り竿で吊って浮上、空を飛んでいる状態(ただし、全裸)」とのこと。

なんやねん! そのシュールな状況!!

ならばということで、6年後の嫁コラボ:

恵方巻きでGo! (嫁アレンジ)

せっかくだ、彩色してしまえ:

恵方巻きでGo! 2

やっぱ、原画の方がいいな…。しかし、カラーにしちゃうとちょっとえっちいな…。

以上!
俊伝説」の前後記事

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2013/02/03 16:16] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
インフルエンザの予防接種
ひろしまとしえです、こんにちは!

インフルエンザの予防接種

先週、近所の産婦人科でインフルエンザの予防接種を打ってもらいました。

もっと早く打ってもらう予定だったのですが、風邪をひいたりでこんな時期になってしまいました。

きょうで1週間以上になるのですが、まだ注射の部位が痒いです。

以上。
(落ちなしかよ?!)
日記」の前後記事

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2013/02/02 12:51] | 日記 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。