![]() ひろしまとしえです。んだ。風邪ひいただ。
声が出ないだ。わたしから喋りをとったら何が残るだ?! (ヘタ絵のロシア語、筆記体は「風邪ひいた…。」、大きな文字は「喋るな!」って書いてあるだけなので、安心されたし。) というわけで先週末のこと。愛する旦那さまに紅葉を見に連れていってもらいました。その前に、湯街道踏切が廃止されるそうなので、渡り納めをしてきました。本郷通りJRアンダーパス(左上写真)が開通するので、代わりに踏切が閉鎖になるようです。旦那、きょうは妙にでかいカメラ持ってます。レンズがまたすごいのついてます。マニアだ…。 このレール付近で旦那と手を繋ごうとしたら、ビリビリきました。二人とも気づきましたので、気のせいではなさそうです。ふたりの間に電位差が?! (温度差はないよ^^ ) 頭上のトロリ線には交流20,000Vかかってます。 この踏切、「金太郎」が次々と走り抜けます。 いろいろ寄り道の後、那須ゴンドラへ向かいます。途中、「恋人の聖地」で休憩。茶臼岳がよく見えます。この山、溶岩ドームわかりやしー。 どうも「茶臼」って聞くと、じゃりン子チエの「バケツのおひさんつかまえた」(←こっちは、茶臼山(ちゃぶすやま))が頭の中巡るんだよ…。 マウントジーンズに着きました。まずは腹ごしらえ。待合室でハンタマまんじゅうという玉子のキャラのあんまんをいただきました。 ゴンドラ出発。後ろのゴンドラに追突されるような感じになってスタートします。上ったり、水平っぽい感じになったり、結構な道のりを上ります。紅葉は色づいてきている感じです。 左の山が茶臼岳です。 那須塩原駅や矢板駅の発車メロディーに「浜千鳥」が使われてるでしょ。「ゴンドラの唄」とすぐ混乱してしまうんよ。あ、いえ、ゴンドラつながりで思い出しただけです。 続いて、嫁リクエストで福島方面へ。福島空港が意外と近くて驚き。 なんと、この飛行機ホンモノですと! 離着陸がないタイミングだったので、ターミナルも滑走路も閑散。空港にはウルトラマンがいっぱいいました。 ウルトラマンの記念メダルに刻印しました♪ 鬼嫁と遊ぶドン! 空港内にあったゲーセンで「太鼓の達人」をプレイします。さすがに「おに」はムリだろうと、今回は「むずかしい」にチャレンジ。全然ムリでした。 続いて、UFOキャッチャーでアルパカのぬいぐるみを狙うも惨敗。 翌日、道の駅「明治の森・黒磯」へ。 わたしの大好きなコスモス畑が拡がっていました。一輪のコスモスにカメムシみたいのがいました。 としえ、それカメムシちゃう! ハナムグリや!!! これから防火水槽で記念写真をとることを日本中に流行らせてまいりたいと思います。 一年前のちょうどいま頃、このブログのトップ絵が泣き顔(第12版)から笑顔(第13版)に変わりました♥ 記念撮影。 というわけで、ドライブの締めくくりにジェラート。 今回のお味は「牧草」です♪ 癖のない抹茶みたいな感じ。お試しあれ! ほな! じゅる…。(風邪治さなきゃ…。)
| ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。おはようさん!
ホームセンターにエステーさんの家庭用放射線測定器が意外とお手頃価格で売られていたので購入しました。家庭用とはいえ、ちゃんと校正されている機器のようです(誤差±20%)。シリコンフォトダイオードでガンマ線を検出するタイプです。 測ってみました。高さ1mで水平に構える必要がありますが、今回は正確には保持しておりませんでしたのであくまでも目安です。 ちゃんと構えて測ってないので測定場所は伏せますが、毎時0.52マイクロシーベルトと出ました。Oh, ... . ちゃんとしたことは言えませんが、舗装された場所は低め、水が溜まってそうな場所は高めな気がしないでもありません。 原発事故のちょっと後、ガイガーカウンターを自作しようと考え、秋葉原にガイガーミュラー管(GM管)を探しに行きました。どこも売り切れてました。先日時点ではGM管も店頭にたくさん並んでいました。ま、自作したところで校正方法に困ること(←線源とか基準とか)は目に見えていたので、パーツ集めはしませんでした。 やはり計測機器は製品を買うのが安心です。しかし、「家庭用放射線測定器」……ついこないだまでは悪い冗談にしかならなかったような語感のモノ。それが現実にごくふつうにホームセンターで売られているなんて…。 ほんじゃ。 | ホーム |
![]() |
![]() きょうもかわいい、ひろしまとしえです。こんばんは☆
用事で出かけたついでに、思い立って秋葉原で買い出し。旦那さまにご用聞きのメール。旦那さまから、7セグメントLED・アノードコモンタイプ(型番HDSP-7301)を18個との指示。 というわけで、鈴商さんにありましたので20個ゲット。その後、千石電商さんでソーラーパネルを、秋月電子通商さんでチャージコントローラ、キャラクタLCDモジュールなどを調達して帰りました。 では、本題。としえのとでん(後編)です。 としえのとでんを荒川車庫の中で下車したあと、荒川車庫の隣にある都電おもいで広場へ。 PCCカーです。制動はレール圧着ブレーキです。 広場の職員さん(?)が帽子をかぶせてくださいました。 上野でお食事をしたあと、Nゲージのコントローラとレールを買ってお家に帰りました♪ お家@東京に帰るや、さっそくプレゼントしてもらったばかりの9001号車のNゲージ模型を運転しました♪ せっかくの記念だからこの模型にもヘッドマークをつけようということになりました。 実際に電車につけていたヘッドマークをデジカメで撮影。これを1:150のスケールになるようDPIを調整して写真用紙にプリントします。うわぁ、ちっちぇーーー!!! 写真用紙の裏に両面テープを貼って裁断。裏紙をはく離し、針状に裁断した紙の先に載せて車両の所定位置に接着。サイズばっちり! 微小ヘッドマークの厚み部分には彩色しなかったのでちょっと周囲が白く見えてしまいましたが、おk。 床の間に作った簡単なレイアウトで運転♪ これめっちゃ楽しいです♪ いろいろレイアウトを変えて遊びました♪ ところで、ヘッドマークの書体ですが、「としえのへたえ」ブログのロゴのです。このロゴのひらがなの字形も としえオリジナルのため、「で」と「ん」の字形は未定義でした。 そこを旦那さま、「と」の字形をベースに「で」を、「え」をベースに「ん」を見事に生成。さすがだ…。 ブログの画像では解像度が足りないことから、旧ロゴ「としえのへたえ」掛軸をデジカメで撮影し、それをベースとして製図し、切り文字にしたそうな。 そこまでしてくれたなんて、本当にありがとう!!! あ、新しい掛軸作んなきゃ♪ (おわり)
| ホーム |
![]() |
![]() びっくりしたなぁ、ひろしまとしえです。こんばんは☆
10月6日(土)、ダンナと都電荒川線に乗りに行くお約束の日♪ 「お昼頃にレトロな車両が来るよ」と言うので、狙いを定めてお出かけです。 なんかねぇ、ダンナが妙に大荷物なの。いつもはたすき掛けのかばんだけなのに、リュックにポートフォリオを持ってる。えっ、ポッ…ポートフォリオだぁ?! なっ、何を企んでいるというのだ? 実に怪しい…。 お昼12時過ぎに三ノ輪橋に着きました。 次々に来る電車を撮ったり、ポイントの切り替えや信号機を観察したりしていました。 しかし、一向にレトロ車両(東京都交通局9000形電車)は現れません。待つこと数十分、わたしがダンナに「きょうはメンテか何かで来ないんじゃね?」と漏らしたそのすぐ後、きたきたきたーーー!!! えんじ色の車両がきた! 「PASMOでいいんだよね?」とかダンナと喋っていたのですが、何かオーラを感じて、車両を二度見。 んっ…。え? うそ?! としえのとでん!!! 旦那さまからのプレゼント、都電のチャーターなのでした! しかも、手製のヘッドマークが装着されています。 ダンナのポートフォリオからはヘッドマークのコピーが! ポートフォリオの謎は、帰りにヘッドマークを持ち帰るためだったのでした。 ふたりでお話をしたり、車内を見てまわったり、外の人々の視線を感じたりしながら、わたしたちと運転士さんだけでの三ノ輪橋~早稲田~荒川車庫前の約0.75往復の旅。 さらに、旦那さまが青い包みをわたしに…。開けてみると、なんといま乗ってるこの9001号車のNゲージ模型でした! 「貸切だし、カラオケとかも可能だよね。」とのわたしの言葉に、旦那さま、なんとリュックから鍵盤ハーモニカを取り出します! そして、「線路は続くよどこまでも」の演奏♪ めっちゃ、サプライズ。めっちゃ、うれしい。(;_;) せっかくなので…… ……こんなことも。 記念写真も広々と♪ 約1時間半という時間があっという間に過ぎました。わたしたちを乗せた車両はそのまま荒川車庫に入ります。 タラップを使って降車。まさか車庫の中にまで入れるとは思いませんでした。 電車はそのまま奥へ進み、トラバーサーで(門側から見て)一番右側の線路へ移動します。そして、わたしたちのそばまで進行し、8808号車の横に着けてくださいました。 としえのとでんの前で記念写真♪ ヘッドマークはこんな感じに挿入されていました。 旦那さま手製のヘッドマーク。なんと、色付きエンボス紙の切り文字なのでした! 立体感があります。すごい手間がかかってます。先週、旦那さまが台風の中をお出かけしていたのも、このヘッドマークを荒川車庫へ届けるためだったんだって…。(;_;) ほんとうにありがとう。 ^^ (つづく) 写真撮影・ブログ掲載許可、および著作権者(写真撮影者)さまからのブログ掲載許諾済みです。
| ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |