![]() 眠い日が続く、としえです。こんちゃ! 俊眠暁を覚えず。
きのうドドーンと地震がありました。実家の方はもっと揺れたみたい。 ・災害時にはライフラインが止まるかも ・災害時にはラジオが便利 ・災害時は電池が売り切れる なんてことを考えていました。昨年4月に作ったソーラー電源も3.11を受けて設計したものでした。 We felt some earthquakes around Mt. Fuji yesterday. After the disaster of last March, the power supply in Japan got unreliable due to the big accidents of nuclear generators. I experienced planned blackouts and I decided to design a portable solar power supply that can directly charge my iPhone. I also keenly realized the necessity of AM (MW) radio that works without AC supply. The only problem was the shortage of batteries in the market. 電源を要しないラジオというのは存在します。飛んできた電波のエネルギーだけを頼りにゲルマニウムダイオードで検波するゲルマニウムラジオや、その祖先の鉱石ラジオです。しかし、これらは感度が低いため、長いアンテナを必要とします。 それなら、電気は使うけど、身の回りのテキトーなものを電源にできるラジオはどうかと考えました。例えば、どのご家庭にもある太陽電池や、みなさんおなじみのボルタ電池です。 つべこべ言ってないで、回路図ドンっ! I made a low-power MW radio using one chip AM radio circuit UTC7642. The radio works not only with an ordinary battery but also with table salt! The circuit is as follows: ICを使っちゃたので、超簡単だし。(なのに間違ったよ~~!) 予想の斜め上をいかない、まんまのストレートラジオです。 んで、作ってみた。じゃん☆ A lithium battery CR2032 can be installed in the radio. The power can be supplied also from the alligator clips. 電源は、基板上の電池ホルダーに入れたリチウム電池CR2032から供給することもできますし、みの虫クリップから供給することもできます。こうしておけば、その辺に転がってるテキトーな電池なり何なりに繋いで、ラジオがお楽しみいただけます。どや! テキトーな電池なり何なりとして、例えばどのお宅にもあるフレキシブル太陽電池に繋いで光を当ててみました。鳴りました♪ もっと身近なもので聴けないものでしょうか。そうだ、お塩だ! ボルタ電池(ただし、電解液は希硫酸ではなく食塩水)だ!! 作ってみた。そして、測ってみた。 I connected handmade Volta batteries with table salt electrolytes to the handmade radio. 微妙だ。諸々、微妙だ…。 ラジオに繋いだらちゃんと鳴りました。でも、どんどん音が小さくなっていきます。電池を振るとちょっと復活します。たぶんこれ、分極ですね…。 Certainly it worked!! But the voice gradually faded out. The radio automatically adds decrescendo marks to the music scores! I think this is due to polarization. ま、いいや、少なくともラジオはできた。 That is all. 【パーツ情報】 ワンチップAMラジオIC UTC7642 (秋月電子通商 秋葉原店さま) ポリバリコン (東京ラジオデパート3階・シオヤ無線電機商会さま) バーアンテナ PA-63R (東京ラジオデパート3階・シオヤ無線電機商会さま) フレキシブル太陽電池 (千石電商 秋葉原本店さま) 銅板 (東急ハンズ 新宿店さま) 亜鉛板 (東急ハンズ 新宿店さま) 作業をするとき、お洋服は汚したくありません。そこで: 袖や丈を短くして行きました。 ってか、むちゃくちゃ寒いし! 以上。
テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 | ホーム |
![]() |
![]() 気管支喘息の治療をすると調子が悪くなる、としえです。おはようございます。
吸入ステロイド(ICS)を使うとほぼまったく声が出なくなってしまいます。 嗄声どころではなく生活の妨げになるレベルで声が出ない。「ステップ4の人がICS使わないなんてリスク高すぎる。ICSをやめるなら経口ステロイド(OCS)を飲め。それも無理ならうちでは責任とれないので入院可能な病院に転院してくれ。あなたが1年以内に喘息発作で入院する可能性は50%だ。」と確率予想つきで言われたので、以前にお世話になっていた大学病院に紹介状を書いてもらい転院しました。 一方、紹介先の大学病院の先生はあっさり事情を酌んでくださり、コントローラーはキプレス錠(10mg)、ホクナリンテープ 2mg、ユニフィルLA錠(200mg)に、リリーバーはメプチンクリックへラー10μgになりました。LABAが吸入薬ではなく貼付薬になりました。 呼吸も楽だし、声も戻ってきた。しかし、手が震えすぎるんだよ~~~~!! お薬なんて嫌いだーー!!! さて、本題。8日前の土曜日、カレ俊と築地に行きました。その前に勝鬨橋を渡ります。 右上の写真は勝鬨橋の中央部。ここが割れて橋が跳ね上がるらしいです。この中央部付近は車が走るたびゆらゆら揺れます。 二人で橋の構造(とくにヒンジ)を上から下から観察しました。エンジニアの性です。 げ、わたし脚太いな。やばいなこれ。最近、食べすぎてます。 せっかくなので、きょうも食べすぎます。 江戸前寿司です♪ 「なめろう」は目玉おやじ風に注文したかったけど(それは鬼太郎)、微妙に声が出ない。この後、どんどん追加して満腹。 以上!
| ホーム |
![]() |
![]() リア充なので発生するイベントに記事のペースが追いつかない、としえです。こんばんは☆
1月4日に愛するカレ俊と初詣に行ってきました。場所は宇都宮二荒山神社です。宇都宮の市街地のど真ん中、どーんと緑に包まれた別世界です。宇都宮だけあって冷え込みは厳しいものの素晴らしい快晴に恵まれました。 石段を上ります。 で、二人でお参りをしました♥ お札を受けて、おみくじを引きます。巫女さん、たしかにこれは萌えるわ。わたしでも萌えるわ。ちょっと妬いたわ。 魅力的な屋台が軒を連ねています。ダイエットだということで、一つに絞り込んだのは大判焼き。二つずついただきました。 しかし、(カノ俊が)腹減って駅のスタバで休憩。カレ俊はカプチーノのショート、カノ俊はキャラメルマキアートのグランデ。 プラットホームに行きます。わたしが先に湘南新宿ラインで宇都宮を後にします。この瞬間は辛いね…。 カノ俊: 「あっ!」 カレ俊: 「あっ、あれ、烏山線に国鉄色塗装の車両が入ったんだって。」 国鉄標準色塗装のキハ40に二人して反応してしまいました♪ カレ俊のおごりで自由席グリーン車です♪ 乗車券は青春18きっぷなので、いつもなら新宿で降りるところを今回は武蔵小杉まで乗ります。 カンペを出せるiPhoneアプリで窓越しにメッセージを送りながら、窓越しツーショット。淋しい…。 後日、俊俊家(東京支部)の神棚にお札をお祀りしました。 さて、話は変わります。私はリビングから和室(寝室)に移動する途中で果ててしまうことがよくあります。座椅子に座ろうものなら確実。 先日、座椅子に座って「きのこの山」を食べながら果てました。 目覚めると、ブラウスと座椅子と髪の毛が大変なことになっていました。ああ、シミ抜きせねば…。なぜか、部屋着に限ってセーフ。
| ホーム |
![]() |
![]() としえ@婚約中です。おはようございます♪
わたしはノートパソコンをメインに使っています。しかし、ヘタ絵を描くには画面が狭いので、セカンダリモニタを横に置いています。 セカンダリモニタといっても、実態は24インチのフルハイビジョンのテレビです。そして、テレビの前にペンタブレットを置いています。 ところでおとといの夕方、地デジが二つのチャンネルしか映らなくてなってしまいました。アニメ『日常』を視たかったのであせりましたが、幸いEテレは映る2チャンネルのうちの一つだったのでセーフ! はかせはわたしがモデルやで!! (←超大嘘) しかし、はかせのうちのテレビがチャンネル二つしか映んないのはマズいだろうというわけで、アンテナを物干竿で小突いて方向を変えたり、屋内用受信ブースターをつないだりしてみたもののNG。 そんなとき、ふと壁のアンテナ端子をぐりぐりしてみたら映りました!! な~んと単なる接触不良だったのでした♪ 前置きはさておき、ディスプレイ(テレビ)とペンタブはこんなふうに配置されてます(左下)。いかにも埃をかぶりそうなので、このたび一体型カバーを設計しました(右下)。 というわけで、手持ちの生地を縫いました。じゃん☆ できた♪ ……ん? え?? あ゛~~~~、やってもうた~!!! ペンタブカバー部の返し口は、テレビカバー部と接合するときにいっしょに縫い閉じてしまう予定だったのですが、後ろ前に縫ってしまっていたのでした…。よって、返し口が閉じずに露わ。 手縫いでコの字に閉じてその場をしのぎました。 以上!
テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 | ホーム |
![]() |
![]() 青春18きっぷを入手しましたので、普通列車でカレ俊に会いに行きます。今回の待ち合わせ場所は黒磯。
今回の18きっぷ開始駅は登戸。まずは、わたしの分の改札スタンプを捺してもらいます。 今回の旅では途中からカレ俊が合流しますが、そういう場合には合流地点でカレ俊の分のスタンプを捺してもらえばよいとのことです(駅員談)。 三が日の朝ということもあって、人影はまばらです。
実はわたし、武蔵野線に乗るのは初めてなのです。身近な場所なのに、なかなか乗る機会がなくて…。 途中、さわやかな朝日が射し込んできました。
武蔵野線で直接浦和に行ければ楽なのに……惜しい。 浦和駅での待ち時間が37分もあります。お菓子を買おうと売店に行くも、シャッターが閉まっています。 西口から外へ出てコンビニを探します。探し方が悪かったのか、結構歩きました。 駅に戻ると売店開店してるしー! 8時開店だったのでしょうか。待っていればよかった。
快速ラビットは空いてはいましたが、クロスシートはすでに誰かしらが座っている状況でした。
ひとり旅最後の区間です。これまで経由地としては何度も通った黒磯。今回、そこにフィアンセが待っています。この先のルートはまったく考えていません。 改札を出てカレ俊と再会。とりあえず、お腹が空いたので駅そばをいただきます。カレ俊はわかめそば、カノ俊は山菜そば。駅そばをいただくのは非常に久しぶりです。 ここで、これからの行き先案: (1)烏山線で烏山へ行く、(2)東北本線で仙台まで行って仙台空港アクセス線に乗ってくる、(3)磐越東線でいわき方面へ行く、(4)磐越西線で会津若松方面へ行く。 宇都宮へ引き返すのもアレですし、かといってあまり時間がタイトになってもキツいので、(4)磐越西線にしました。カノ俊の独断です。
黒磯駅の改札で、カレ俊の分の改札スタンプを捺してもらいます。 とりあえず北へ向かいます。雪だよ雪! 積ってるよ。さすが東北。 二人だと時間が過ぎるのが早いです。気付けば郡山。
磐越西線です。どこで降りるか決めてません。 猪苗代で降りようかという話もしていましたが、そのままこの列車の終点の会津若松まで乗ってしまいました。 顔出すやつがあったので、撮ってもらいます。二人で旅行するとこういうスナップ撮ってもらえるのね♪ 何もすることを決めていないので、とりあえずお土産物を買います。 あの~、カレ俊ぃ~、ナニ買ってるんだね、キミっ!!
パンツのお尻側に赤べこの顔が描いてあります。どう考えても逆やろ!!! え~、ロンスカ好きのカレ俊にしては珍しくミニスカのリクエストでしたので、ご要望に応えます。しかし、刺すような冷たさが太ももに応えます。 気合いだー! あてもなく街を歩きます。観光の要所までは1駅くらい離れていると、カレ俊のご指摘。 先に言えー! 駅に戻り、駅の周りをうろうろして、駅弁を買って、帰りの列車に乗ります。
列車が走りだすや、駅弁をいただきます。紙のお皿がオシャレです。 カノ俊の食べられない獣肉はカレ俊に譲渡されました。こういう食べもののやり取りができるのも嬉しいね~♪ 食べてばっかりですが、旅先ではやっぱ食べなきゃ。
来た鉄路を戻ります。
宇都宮まで戻ります。 で、思ったのですが、せっかくの旅行ですしやはり計画は立てた方がいいかも! 次回はちゃんと計画します!! でも、ふたり一緒にいられただけで幸せです♪ 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 昨年中は格別のご厚情にあずかり深く御礼申し上げます。 本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。 幸せに満ちあふれた年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 平成24年 元旦 としえ | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |