![]() 胸が締め付けられるように痛みます。精神的な意味ではなくて、文字どおりの意味で。メプチンを吸ったら楽になりました。これも発作なのか…。どうせならステキな男子にぎゅっと(ry
さて、小田急の某駅にて……。 すまぬ、超とんだ。しかも、超ぶれた。2段目の1番線に到着の電車: 1 EXTRA LOCAL HON-ATSUGI 20:14 8 CARS ですって。 え???EXTRA LOCAL ??!!! 余計なまでに鈍行?? そして、やつは来た。 試しに乗ってみた。 放送: 「次は、成城学園前と喜多見の間ら辺、成城学園前と喜多見の間ら辺です。 The next stop is somewhere between Seijo-Gakuen-Mae and Kitami.」 そっか、駅間にも停まるから "Extra Local" なのか、ガッテン! : : : ★ 嘘です ★ : : : 「臨時各停」ですって♪ こないだは、「臨時多摩急行」なるものに乗った。電光表示、ちゃんと文字数収めてた。 そうそうそう、思い出した! 震災のちょっと後、電車の方向幕がないのか、紙みたいなものに行先を印刷して前面の窓に貼っていたことも…。 いちいち律儀だ…。
| ホーム |
![]() |
![]() もうなんだかね……、
……でしたので、更新滞りました。23時すぎからお夕飯やあしたお弁当の支度を始めると、できるのが翌日0時すぎ。太るわけだ。でもね、お昼から12時間食べてないと、超お腹空くし。アレルギーあるから市販のお惣菜は食べられないものばかりですし、作んなきゃ…。 みなさんのブログにも遊びに行きたかったんですけど、先週は超しんどくて……。ごめんなさい。 さて、まず工学者の立場として、これだけは言っておきたい。東日本の方は言われなくてもわかってることですが、「オール△△」って考えはダメ。これは電気に限った話じゃないです。 そりゃね、一つのエネルギー源に集中させればね、オーバヘッドを減らせるからムダは省けるんですよ、たしかに。とはいえ、リスクは分散しなきゃダメ。冗長性というのはムダとは限らないのです。 そして、なんでもかんでもエネルギーを使って快適にしようという考えもダメだということが、今回の電力不足で明らかになってしまいました。 この辺のところ、我が家(4SLDK+小屋裏収納)を建てるとき ない頭をひねっていましたので、今回はその工夫点をいくつか紹介します。建てたのはもう9年くらい前なので、いまはもっといい工法がたくさんあると思いますが、ちょっとでもご参考になれば……(ならねゃーか)。 【和の知恵を活かす】 和建築には、とても日本の風土に合った工夫が盛りだくさん。うちは外ヅラは和風でもなんでもない昨今ありがちな家ですが、内側には和の知恵を採りいれています。 ★ 欄間障子 ★ ふだん使い用の一つめの和室。欄間障子を採りいれました。障子の向こうには縁側があります。暑い日には、縁側のサッシを開け、下の障子をたて、欄間障子を開けます。すると、日差しや視線を遮りつつ涼しい風を取り入れることができます。この欄間障子は2本引き込みなので完全オープンが可能です。 ★ 縁側 ★ 縁側の外側と内側に障子を設けました。内側(欄間障子の下のふつうの障子)は2本引き込みにし、完全オープン可能にしましたので、縁側を使うときにうざくなりません。 縁側の天井には取り外し可能な物干竿受けがついています。縁側はめっちゃ日当たりがよいので干すには絶好。サッシをたてれば雨の心配もありませんし、内側の障子をたてれば見苦しくありません。欄間障子を開ければ通気もできます。 ★ 京壁 ★ 和室の壁は壁紙じゃなくて、京壁という伝統的な土壁です。見た目もホンモノっぽい(っつーか、ホンモノ)ですし、勝手に湿度が調整されてグーです。 ★ 付書院 ★ 二つめの和室(客間)は書院造。細長い9畳のスペースのうち短辺側1.5畳を使って床の間を設けましたので、スリム床の間。平書院では圧迫感があるので、付書院にしました。付書院は、もともと障子の明りで本を読んだりするスペース。停電の日でも、昼なら目に優しい柔らかな光で本が読めます。ちなみにわたしは活字嫌いなので、ベンチ代わりに(ry 【近代の知恵を活かす】 ★ シーリングファン ★ リビングの照明はシーリングファン付きのものにしました。もともとは100Wの白熱球を4本入れるのですが、電気がもったいないので、見た目悪いけどむき出し電球型蛍光灯にしています。そのうちLEDにしたいのですが、高い! シーリングファンと空調機を併用すると冷暖房効率がよくなると言われていますが、これ単体でもかなり涼しいです。扇風機でもよいのですが、天井にファンを付けた方が邪魔になりません。ただし、かなり重いので天井の補強が必要です。建てるときに大工さんに補強をお願いしておきましょう。 ★ ダクトレール ★ これは、レール上のどこからでも電気が取れるグッズ。照明の位置を自由にずらせるので、お店でよく使われています。固定照明と違い、自分の手元だけに光があたるよう移動できるので光が無駄になりません。作業灯にピッタリ。 ★ 200V配線 ★ 電気というものは、同じ電力を取り出す場合、電圧が高いほど効率がよくなります。超電導でもない限り、電線には電気抵抗があります。電線に電流を流すと、この電気抵抗のせいで、一部の電力が熱となってムダに消費されてしまいます。これをジュール損といいます。電圧を2倍にすると、ジュール損を約1/4に抑えることができます。送電線の電圧がやたらと高いのはこの理由によります。よって、大電流を必要とする(すなわち大電力の)機器は、200Vにするのがいいかも♪ うちでは、LDKの空調用と、オーブン用に200V20Aのコンセントを設けています。でも、いまは節電中なので、写真のようにエアコンはコンセントから抜いてます。200Vのオーブンは持ってません♪ ★ 分電盤 ★ 分電盤の配線用遮断機(右の14個の小さいブレーカ)は多めにしました。こうすると、長期留守にするときなど、冷蔵庫のあるキッチンだけONにして、他をOFFにするようなこまめなON/OFFができます。ただし、個別の配線用遮断機にぶら下がる機器が少ない分、電気を使いすぎても配線用遮断機がトリップ(遮断)することが少なくなります。んで、いきなりアンペアブレーカが落ちると! アンペアブレーカが落ちると、全部電気が消えるので被害甚大です。ご自身で使用電力を把握できない方は、業者さんのおススメの個数・分配にしてもらうのがよいと思います。 ★ ペアガラス ★ サッシのガラスは、ほとんどペアガラスにしました。ペアガラスは、2枚のガラスの間に空気層を設けたもので断熱性に優れます。結露も防げます。これはおススメです。さらに、雨戸(またはシャッター)と、2重のカーテンで、断熱はかなりのものです。 以上、電気系エンジニアが家を建てるとこうなる編でした。エコ以外の工夫もいろいろあるのですが、今回はエコ絡みのみ書きました。
| ホーム |
![]() |
![]() 朝から埼玉県をうろうろしたあと、帰ろうと電車に乗りました。始発駅でしたので、車内で発車を待っていたら誰かの携帯から緊急地震速報の音。わたしの携帯もブルっとして、緊急地震速報。と、その瞬間ゆっさゆっさ揺れました。
余震多すぎ!!! 【最後に実験結果報告・参考資料を追加しました♪】 で、こないだのソーラー電源。非力すぎるので、パワーアップしました♪ 毎度のことですが、この製作記事を真似て事故が起きても本稿の著者は責任をとりません。とくに、今回のは発熱したり発火したり感電する危険がありますので、ご自身だけで責任をとれないのなら真似ないでください。電気二重層コンデンサや太陽電池など、扱いのやや難しい部品を使ってますのでご注意ください。例えば、今回の太陽電池を直列接続にすると数十ボルトも発生できます。感電します! 並列接続するとアンペアオーダの電流が取り出せます。燃えます! 実はですね、あるまじき設計ミスもあったので修正。いえ、設計は合っていたのですが、買ってきたパーツが間違っていました。 上の回路図のD13とD14。これらは、電気二重層コンデンサC1とC2に耐圧を超える電圧が印加されないよう保護するためのツェナーダイオードです。これらの選択がまずかったのです。 先日作ったときは、上の写真の左のツェナーを使っていました。これらは許容電力損失が0.5Wのものです。でも、これよく考えたら超マズいんよ。 例えば、ソーラーセルたちが頑張って15V発生しちゃったとする。5.1Vのツェナーが2本シリーズに入ってるので、そこんとこの電圧降下は10.2V。すると抵抗R1(22Ω)にかかる電圧は15[V]-10.2[V]=4.8[V]。よって、R1に流れる電流は4.8[V]/22[Ω]≒0.22[A]。C1, C2が満充電でコンデンサには電流が流れないとすると、ツェナーにも0.22A流れる。一つのツェナーで生じる電力損失は0.22[A]×5.1[V]≒1.1[W] > 最大定格0.5[W]。ダイオードの人生オワタ \(^o^)/ というわけで、上の写真の右のツェナーダイオード(1N5338B)に替えました。これは最大許容損失が5Wです。見るからにサイズ違います。これまでこんなちっちゃいの使ってたなんて怖。 試しに、ソーラーセルの代わりにACアダプタで15V印加してみると、それでもやはりD13, D14はそこそこ熱くなります。 そこで、なんとなく買ってあった燐青銅板をシリコーングリスで熱結合しておきました。なんちゃって放熱板です♪ で、肝心のソーラーパネルは2枚追加しました。1枚あたりの最大出力が0.935Wとのことですので、計8枚で7.48Wということになります、理想的には。 こんな感じ♪ 左側に追加しました。 でも、たたむとちょっとデブ。 あした晴れたらテストします。おやすみ~♪ こんにちは。 きょうは素晴らしくピーカンになったのでテストします。 稲妻マーク(充電中のアイコン)が出ました♪ 充電負荷時(といってもiPhoneの電池が減ってないところからの充電なので……)の出力電圧も5.0Vでした。 いま、iPhoneでYouTubeやニコ動を見ながら放電中です♪ 次は、ちょっと放電したところからの充電をテストします。 (2011年4月17日12:08追記) 電池残量74%の状態から20分ちょっと天日干ししてみました♪ できたじゃん♪ (2011年4月17日14:26追記) ★ 参考資料 ★ 【主な部品調達元】
【主な工具】
【参考サイト】
| ホーム |
![]() |
![]() 桜ぁ満開(まんけゃー)だし、ウグイス(うぐぃーす)ぁ鳴き放題(ほーでゃー)。
もう、とうに春だっけ、トップ絵ええからかん変えねゃーと…。 ほうは思っただけんど身体がえれゃーもんで、もう寝るだ。 ほんじゃあよぉ♪ 以上、御殿場弁。 (御殿場弁といえば母音融合。8つの母音を使いこなせ!) | ホーム |
![]() |
![]() ダイエットは順調っぽい雰囲気な、としえです。きょうは気合いを入れてモノを作っていきます♪
今回の震災で、停電になったらいろんなものが使えんくなることがわかりました。携帯電話も充電できんくなります。乾電池も入手困難になります。自家発(←持ってないけど)回そうにも燃料が手に入りません。こうなったら、燃料の要らない方法で発電するしかありません。例えば: (1) 自転車のダイナモを後輪に付け直して、ダイナモの出力を整流・安定化 エネルギー源: こぐ人の食事 エネルギー効率: こぐ人の燃費 × ダイナモの発電効率 × 整流・安定化回路の効率 メリット: 昼夜問わず使用可能 デメリット: 疲れる (2) 太陽電池の出力を安定化 エネルギー源: 光 エネルギー効率: 太陽電池の効率 × 安定化回路の効率 メリット: 日なたに干しておけば勝手に電気が出てくる デメリット: 暗い場所や時間には使えない で、今回作るのは、(2)の太陽電池の方。携帯してても恥ずかしくないくらいにコンパクトかつ可愛らしく作りたいです。出力電圧は5Vに安定化します。出口はUSB(Aタイプ)のレセプタクルとします。iPhoneを充電できたら成功です。(後日注: うまくいかないんだ、これが!!) 以下の製作記事、責任持ちません。充電できなくても知りません。気をつけんと火事になるでよ。あと、iPhoneとか繋いで壊れても、わたしは知りません。電気の知識のない方は真似しないでください。ツェナーが結構熱くなるんよ、これ。 土曜日に秋葉原でソーラーパネルを調達してきました。最大出力0.935W、開放電圧5.5V、短絡電流170mAのものを6枚、千石電商さんで入手しました。 というわけで、震災直後の3月13日の記事で書いた回路を、入手したソーラーパネルのスペックに合わせてちょっと手直しします。 んで、ハンダづけします。以前、テルミンをつくったときの板が残っていたので、ソーラーパネルの土台にします。2枚ずつ板に接着しました。 そして、お庭に出て実験する としえ博士。お天気は曇り。 iPhoneに繋いでスイッチオン! iPhone: 「ぽにょ♪」 外部電源に繋いでるマークが出ました♪ でも、稲妻マークじゃないから充電にはなってない模様。きっと曇りだからです。晴れたらうまくいくはずです。そう信じてます。 なお、陰ったりしてパワーがとれなくなると、「そんなクソ電源じゃ、ムリっ!」とiPhoneに叱られます。 【後日注】 やっぱ、これ単体だとiPhone充電するにはパワー不足っぽいです。そういうときは2次電池!! エレコムさんの「モバイルバッテリー for iPhone」をつないでみました。100W x 2 の白熱灯下でテストしたところ、充電してるっぽいです♪ というわけで、とりあえずは、ソーラー電源でこのバッテリーを充電。バッテリーが充電完了したら、これでiPhoneを充電……という手順でイケそうです。あ、でも、コレ、バッテリー的には規格外の使い方なので、真似しないでください。リチウムイオン電池を使っているので、規格外のことをやるのは実は危険です。 では、形を整えていきます。まず、安定化回路の部分を革で覆って保護します。 ソーラーパネル側を透明のビニールシート、裏側をチェック柄の布地で覆います。 できあがり♪ 折りたたむと、コンパクト! あとは晴れるのを待つのみ♪ じゃ、寝る!
| ホーム |
![]() |
![]() 停電や節電で、皮肉にも夜空がきれい……。お星さまになりたい…。
さて、太りました。太った理由を分析してみました。 ・震災後、本能的に毎食のカロリーを高めに設定していた ・お米を切らしていた期間、いろいろな炭水化物系料理を試行しすぎた ・体調不良であまり出歩かなかった ・やることがなくて、食べることだけが楽しみだった ・ステロイドの副作用(?) どこが太ったかというと、それは下腹部と絶対領域。 絶対領域というのは: というわけで、きょうからダイエットしてます。間食は断ちます! お米は1日1合まで!! 反省を込めて、先週~今週 3月30日(水) ご飯(梅干)、野菜ハンバーグ、ニョッキと春菊のホワイトソース、ホタテの甘酢炒め、激辛野菜炒め、まぐろの煮物、フルーツ寒天 って、多いよ! 3月31日(木) 玉子丼、ゴーヤーの玉子とじ、びんちょうまぐろのから揚げ、アボカド、カイワレ大根、ミニトマト、フルーツ寒天 たまごーーー、あぶらーーーー!!! やばいって。 4月1日(金) 白飯、ちくわの蒲焼、麻婆豆腐、春菊のマヨネーズ和え、ミニトマト、フルーツ寒天 ちょっと反省色。 4月4日(月) 山菜おこわ、トマトとアスパラガスの玉子とじ、マッシュポテト(コーン入り)、ミニトマト、カイワレ大根、りんごのグレープジュース煮、フルーツ寒天、マンゴー 甘いもの多いな~。 4月5日(火) ご飯(梅干)、激辛焼きそば、炒りおから、マッシュポテト(コーン入り)、茹でアスパラガス、ミニトマト、フルーツ寒天 ダブル主食+ポテト。 4月6日(水) ご飯(梅干)、揚げ春巻き、おからハンバーグ、炒りおから、ホウレンソウのおひたし、ミニトマト、フルーツ寒天 まだ重いなぁ。 ☆ ここからダイエット開始 ☆ 4月7日(木) (あすのお弁当はすでにできてます) 麻婆丼(ご飯にはマンナンヒカリ入り)、鮭のムニエル、オクラオムレツ、ホウレンソウのバター炒め、ミニトマト、りんごのグレープジュース煮、フルーツ寒天 マンナンヒカリを混ぜてみました。麻婆豆腐は肉抜きで、代わりに生シイタケをみじんに刻んでます。豆板醤は超多めです。 4月8日(金) (4月7日22:28追記) ご飯(梅干)、豆腐蓮根ハンバーグ、干焼蝦仁、スクランブルエッグ、バジルとトマトのサラダ、焼きりんご、フルーツ寒天 寒天には、白桃(缶詰)とキーウィフルーツ(見切品)が入ってます。 【目標】 ・1ヶ月でマイナス5kg ・2ヶ月でマイナス10kg 以上。食べたばかりなのにお腹空いたよ~。 | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |