fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
おはよウテシ
ちゃんとあいさつしてますか~? わたしはしますよ~、口喧嘩もしますけど。(タチ悪)

きょうは休暇です。

さて、むかし大学生してたころ、わたしは東急世田谷線(これ、鉄道線じゃなくて軌道線ね)を使って通学してました。当時はまだ吊り掛けサウンドが聴けました。

乗車は一番前か一番後ろ。運転士さんとこと車掌さんとこに運賃箱があって、乗車時に(当時は)現金で支払います。定期券のお客さんは、そこで定期券を見せます。

しかし、ラッシュ時間帯限定で、「定期かざし」という奇習もありました。

世田谷線の「定期かざし」のイメージ
「定期かざし」のイメージ

定期券を持っているお客さんが、定期券を高く掲げて車掌や運転士に見せ、降車ドアから乗車するという習慣。いかにもグレーゾーンな乗車法ですが、乗降のハケが良いので誰も文句言わず、完全に定着した習慣でした。(いまははっきり禁止されているはず。)

うん、それだけ♪ じゃ!
鉄道」の前後記事

テーマ:本日の小ネタ | ジャンル:ブログ

[2011/03/28 20:23] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
Eclipse入れたからJavaでリバーシ作った
なんか調子が悪い、としえです。風邪かなぁ…。というわけで、きょうは引きこもっていました。

きょうは人工知能を作ります。きょうはマジです。お家のPCに統合開発環境のEclipseをインストールしましたので、JavaでAppletでも作ってみます♪ Javaでプログラム組むの久しぶりだわ…。

Eclipseは触るのが初めてだったのですが、すんごい使いやすいです。すぐに使い方を把握できました♪

10年くらい前に「リバーシ」(巷に言うアレのことですよ、アレ。自分の石で挟んだ敵の石がひっくり返るアレ。あの呼称には商標権がうんたらになるので…。)というボードゲームを試しにJavaでプログラムしたのですが、そのプログラムソースが発掘されたのでちょっと改作してアップします。ウザくなるよう改作しました♪

リバーシのお相手はとしえ謹製 ザ・人工知能「ヴァーチャルとしえ」です。的確な判断ができない上に、2手しか先を読めません。試しに4手先読みにしたら、バーチャルとしえは、一手打つのにン十秒も考え込んじゃった。

ギャーギャー言う割には弱いです。ですから、いじめないでください。Java Plug-in がインストールされてないと遊べないかも。

〔ゲームは「続きを読む」に移動しました(画面が重いから)〕

【遊び方】 最初に、黒か白のどっちかをクリックしてください。黒をクリックすると「おまえ」が先攻、白をクリックすると「ヴァーチャルとしえ」が先攻になります。マウスが反応しにくいかもしれないので、ゆっくりクリックしてください。あかんかったら、もう一度クリックしてみてください。あとは、適当に対戦してみてください。

基本的に弱いです。何せわたしが組んだ人工知能ですから。最も基本的なmin-max探索&盤面評価で次の一手を考えてます。人工知能というほどの知恵もないのですが、アルゴリズム上はれっきとしたホンモノの人工知能なのであしからず。

しかし、不思議なのが、リアルとしえヴァーチャルとしえに負けることが多いのです。どんぐりの背比べですね♪

大したプログラムじゃないから、ソースコード載せるわ。ごめん、変数の命名はちゃんと管理してません。ふだんプログラム(大概はVC++かC++ですが)を書くときはハンガリアン記法もどきでそれなりにきっちり書いてますが、今回はめんどくさいのでXXXとかYYYとか手当たりしだいのわけわからないことしてます♪

[ASM] ソースコード

著作権は放棄してませんが、「ソースコードをパクんないでね♪」ってだけです。遊ぶ分には何度でもご自由に遊んで、イラっとするなりスカッとしてみてくださいな。

ああ、喉痛い…。寝る!! おやすみ~☆
続きを読む - Postscript

テーマ:プログラミング | ジャンル:コンピュータ

[2011/03/27 00:51] | ソフトウェア | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
うどん粉でロールパン
きょうは朝一でスーパーに並ぶと宣言していながら見事に寝坊してしまい、またしてもお米とトイペを手に入れ損ねた、としえです。こんばんは☆

それでも、卵と生理用品(←いつものと違うのだけど)は手に入ったのでよしとする。

というわけで、もち米じゃないお米は… \(^o^)/ オワタ。 (←実のところ1合ちょっとはある)


そこできょうは、「フードプロセッサがあるのならパンを焼いたらいかが?」というアイデアを頂戴しましたので(チビとこさん、ありがとうございます!)、やってみます!

But unfortunately, there's no 強力粉 in my kitchen. I found 中力粉(うどん粉) instead.

えー、牛乳。ありません! 売ってません!! 代わりに豆乳はあります。

イースト …… ダメっす。アルコール発酵するからダメっす。でも、ベーキングパウダーならあります。

(A) 生地
中力粉(地粉): 200g
バター: 10g
砂糖: 大さじ1.5
食塩: 小さじ0.5
豆乳(無調整): 90mL
ベーキングパウダー: 小さじ2くらい

(B) つや出し
溶き卵: 誤差程度


(A)をフードプロセッサでガッガッガ……ガーーーーーーーッ。まな板の上で、生地を6分割。麺棒がないから代わりにすりこぎ棒で細長く、としえの涙の形のように伸す。そして、太い方から巻く。

(B)の溶き卵を表面に塗布し、オーブン180℃で25分焼いてみたら:

硬いロールパン

コチコチのミニロールパンが焼きあがりました。ちょっとは膨らんでほしかったな! 食べてみたら……なにこれ、ベーグル?!

ちぎった感じは:

110321bread2.jpg

少なくとも、うどんではない

まっ…まぁ、ハードロールができたのだ、ということで。ベーグルとしては、上出来の味してます♪


今晩作ったもの(夕食、朝食、お弁当用):

・ハードロールもどき
・チヂミ(万能ねぎ、玉ねぎ、赤唐辛子)
・蓮根のはさみ揚げ(椎茸、根しょうが、万能ねぎ)
・鮭のムニエル
・魚肉ハムのピカタ
・フルーツ寒天(マンゴー)


いただきました♪
料理」の前後記事

テーマ:パン | ジャンル:グルメ

[2011/03/21 20:41] | 料理 | Trackbacks(0) | Comments(6)
| ホーム |
駿東方言: 「いただきました」
重症ぜん息の、としえです。こんばんは ☆彡 お星さまになれる日が近づいてきました☆

木曜、金曜は計画停電がありました。この土曜、日曜はない予定みたいです。お米が尽きての一週間、お弁当が変なことになりました。しかし、食べるものがあるだけマシです。

そうそう、きょうついにお米が買えました♪♪ ただし、

☆ もち米 1kg ☆

さて、いまは職場にお弁当を作って持っていっています。お金がなくて、アレルギーがあるからです(逆ならいいのに…)。むかしは何を食べても大丈夫だったのに…。イルカとかイナゴとかウマとかキリンとかシマウマとかウツボとかを食べても平気だったのに…。

というわけで、食事の挨拶。食べる前には「いただきます」、食べた後には「ごちそうさま」ですね、共通語では。

しかし、しぞーか人的には食後の挨拶がちょっと違います

いただきました

すなわち、静岡では、
食前: 「いただきます」
食中: 「いただきです」
食後: 「いただきました」

となります。とっても、わかりやすいでしょ♪

食中? …… これは、食事中にあとから誰かが「いただきます」と言って食事に参加してきたとき、先に食べている人が「いただきです」と返すのです。わかりましたか~?

静岡県人のお家にお呼ばれしたとき、びびらないでくださいね♪


さて、お米の尽きたこの週のお弁当は以下のとおり。

3月14日(月)
ご飯(梅干)、ミーゴレン、粉吹芋、玉子焼き、ミニトマト、寒天(みかん)

また徒歩帰宅なんかになったらえらいので、炭水化物多めです。まだ、微妙にお米が残ってましたので、ご飯があります。ミーゴレンは、先日サンバルアスリを入手したので、作ってみたかっただけ。

3月15日(火)
カニ玉丼、コールスロー、ミニトマト、焼きりんご、寒天(みかん)

お米が僅少なので、お家ではご飯を炊けませんでした。スーパーに炊いたご飯が売られていたので、それをカニ玉丼のご飯に用いました。

3月16日(水)
お好み焼き、あさりの豆板醤炒め、かぼちゃの天ぷら、アボカド、寒天(白桃)

お米が手に入らないので、お好み焼きを焼きました。天ぷらを揚げていたら、緊急地震速報の気持ち悪いチャイムが鳴ったので、とっさに火を消しました。富士山付近で大きな地震がありました。まさかこんな大きな地震が来るとは…。怖いので、しばらく揚げ物は止めておきます。

3月17日(木)
ピザ(野菜、シーフード)、エビマヨ、ファルファッレ・ジェノベーゼ、寒天(白桃+脱脂粉乳)

やはり、お米がないので、ピザです。チーズ、トマト、ズッキーニ、バジル、アンチョビー、むきエビ、アスパラガス、ポルチーニ茸をトッピングしました。余ったエビはエビマヨに。

3月18日(金)
ニョッキホワイトソース、炒りおから、マッシュポテト(コーン入り)、ホウレンソウのおひたし、ミニトマト、焼きりんご、寒天(カルピス)

出来合いのニョッキをホワイトソースで処理しました。お腹が空きそうなので、おからとマッシュポテトも。

てな感じです。おそらく来週は、おこわとかお赤飯の類になるのではないかと思います。

以上。余震にお気をつけて!
方言」の前後記事

テーマ:静岡県 | ジャンル:地域情報

[2011/03/19 23:48] | 方言 | Trackbacks(0) | Comments(6)
| ホーム |
チャリ通勤の問題点
約10年ぶりに自転車再デビューしたものの、火曜からは電車がそれなりに動いたのでチャリ通勤は1日で終わってしまった、としえです。おはようございます。

3時間40分歩いて帰宅した後も、行き1時間半+帰り2時間半の自転車通勤の後も、翌日にはしっかり筋肉痛になりました。翌日に筋肉痛になるのは、若い証拠です。

さて、自転車で通勤した日の経緯は前記事にうだうだ書きました。要するに、朝、家を出たときは自転車で通勤することなど想定すべくもなかったのです。

休日はともかく、会社に行く日はスカートなんですね。こんなリスキーな時節にスカート履きなやと言われるかもしれませんが、万一また徒歩帰宅なんかになった日を考えると、できれば短めのスカートの方がよいのです。なぜなら:

ヒッチハイクしやすい♪

……かな? なんて♥ んなわけないよな…。

でだ、とにかく時間がないので、家に帰って着替えている余裕なんかないわけです。買ったそのままケッタマシーンで会社に向かいました。すると、

スカートの裾、どうする?

…こういう問題が生じます。

スカートの裾を後ろに垂らすと、後ろから見えちゃう可能性があるわけです。しかも、サドルとショーツとが直接接するのも微妙なのです。

一方、裾をお尻に敷くと、こんどは太ももの寸法が顕在化します。前から見えちゃうリスクもあります。

なぁんて恥じらいを感じてても仕方がないので、開き直ってただただひたすらペダルをこぎました。(後ろに垂らしてたんですけどね、結局。)

若いから許せ!


さて、お米が手に入らなくて困ってます。パンもありません。ピザクラストが手に入ったので、チーズ、ズッキーニ、トマト、アスパラガス、アンチョビー、むきエビ、スイートバジル、ポルチーニ茸なんかをトッピングして、お夕飯にピザをいただきました。

きのう(もとい、おととい)は、お好み焼きでした。微妙にかぶってる気がする…。

きょうはどうしましょう…。ナンはあります。なんかこれもかぶってる…。
日記」の前後記事

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2011/03/17 00:42] | 日記 | Trackbacks(0) | Comments(6)
| ホーム |
チャリ通勤
計画停電始まりました。実際に停電したのは一部だったようですが。

今朝は、いつもの通勤経路の電車は止まりました。
迂回すべく、別の駅(駅B)へ向かうバスを待ちました。
バスが満員で乗車拒否されました。
次のバスが延々来ないので。駅Bへ向かって歩きはじめました。
駅Bもある時刻から運休になることが通知されていました。
徒歩ではその時刻までに到達できないことが判明しました。
タクシーが通ったので乗りました。
すでに渋滞に巻き込まれていました。
タクシーでも電車が運休する前までには駅Bに到達できないことが判明しました。
駅Cに向かってもらおうと、運賃を見積もってもらいました。
一万円近くになってしまうことが判明しました(もちろん自腹になります)。
800円くらいの距離だけ乗ってタクシーを降りました。
何としても職場に到達しなければなりません。
自転車屋さんで自転車を買いました。
結局ん万円の出費です(もちろん自腹)。
新品自転車で職場へ急行しました。
きょうの日差しはとても暑い。
1時間半こいで、着きました。
そして、仕事をしました。
帰りも自転車です。
こんどは上りなので、2時間半かかりました。
途中スーパーやコンビニをはしごしました。
お米は買えませんでした。
すさまじく疲れました。
これから明日のお弁当の準備をします。

しかし、東北の方の状況から比べたら、この程度のことで凹んでいるわけにはいきません。
とはいうものの、すさまじく疲労しました。

明日も計画停電です。
出来事メモ」の前後記事

テーマ:今日の出来事 | ジャンル:日記

[2011/03/14 23:25] | 出来事メモ | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
自己位置同定と通信手段そして電源確保
部屋は相変わらずごちゃごちゃですが、ちょっとだけ片付けて平常復帰の、としえです。ニュースを聴くたび、あんまりなことに心が痛みます。

【通信手段】
東京でも震災発生時から数時間は、携帯電話が規制されほぼ通じませんでした。災害時、公衆電話は優先で接続されますので、親元の安否確認のため利用させていただきました。

携帯電話の普及で公衆電話がかなり減りました。公衆電話を見つけたら、別の空いているのを探すよりも、列に並んでおいた方が得策だと思いました。あと、平時より電話の所在地を何箇所か知っておくべきだと感じました。

まず、固定電話ですが、最近の高機能の電話は停電になると使えません。回線が生きているのに、停電であるがために使えないことがあるのです。

ところが、昔の黒電話昔のプッシュホンは使えたりします。電話線に乗ってる電気を使うので、電源が要らないのです。レガシーデバイスの強みです。

加入電話も公衆電話も電話線が切れたり交換機が壊れたら使えません。携帯電話は、基地局が壊れたり、基地局から先の回線が支障したら使えません。一方、昔ながらの無線機なら、……

無線機

これはアマチュア無線ですからアマチュア業務にしか使えません(非常通信や遭難通信は扱えます)し免許も必要ですが、電波が届く範囲では通信可能です。こんな小さい無線機でも見通しさえよければ100km先でも届きます。短波帯なら余裕で外国まで飛んでいきます。電気さえあれば、基地局も交換機も必要ありません。こういうレガシーな装置の方が、有事には強いのです。

【自己位置同定手段】
電話といえば、この地震の前にiPhone4に機種変したばかりでした。GPS受信機デジタルコンパスが入っているので自己位置や方位がわかります。方向音痴のわたしにとっては超便利です。通常はGoogleマップなどとともに利用します。しかし、……

・災害で建物などのランドマークが失われたら地名と現在地の対応付けは困難
・回線が切断されている状況では地図が表示不能


になります。一方、緯度、経度は絶対的な座標ですので、ランドマークの有無によらず位置を特定できます。緯度、経度がわかれば地図上の位置に変換することももちろんできます。よって、

・災害時や遭難時には緯度、経度が直接読み取れることも重要

ではないかと思います。(ただし、測地系の違いやGPSの精度などによっては誤差は生じます。) というわけでこれを期に、iPhoneにTheodoliteというアプリを入れてみました。緯度、経度、方位、仰角などがカメラ画像にオーバレイされて表示されます。

【電源確保】
地震の日は、iPhoneに頼りながら歩いて帰宅しました。しかし、やはり電池が減るんです。お家に帰ったら充電しなきゃと思いつつ歩き進むと、急にあたりが暗く感じられました。まさかとは思いつつ、道の先を見ると信号機が消えていました。明らかに停電です。もっとiPhoneの電池をセーブすべきだったと反省するも遅し。(幸い、家にたどり着くまさに直前に電気が復帰しました。電気のありがたみを感じました。)

で、iPhoneの充電手段について調べました。非純正については、かなり相性があるようです。iPhoneは、USB端子から(またはACアダプタでUSB端子に変換して)充電しますが、ここに一癖あるようです。USB端子の2番ピン、3番ピンの電位がミソらしいです。非純正品の多くは、これらをオープン(高インピーダンス)にしているようですが、それがイケないみたいです。以上、すべて伝聞です。自分では検証していません。とにかく、iPhone対応を謳っていない非純正品はリスクを伴うかもしれないな…ってことで

しかし、商用電源が停電してたり、手持ちの電池が底をついたらどうにもならないわけです。そこで、太陽電池の利用が考えられます。

太陽電池安定化電源(案)

あくまで机上検討です。検証していない回路は滅多に載せないのですが、こういう時節ですので敢えて載せます。動かない可能性大ですし、火災の危険もありますので、電気回路の知識のある方以外は真似ないでください。これを使って、火事が起きたり、感電したり、死傷を生じたり、接続した機器が壊れたり、この装置自体の部品が壊れたりするかもしれませんので、自己責任でお願いいたします。わたし、としえは本件に関し、責任を負いませんし、保証もしません。

太陽電池V1~V4の各々に並列のD1~D4は、太陽電池が一部陰ったり故障した場合にショートカットするためのもので、順方向電圧降下の小さい整流用ショットキーバリアダイオードが好適です。D5は逆流防止で、やはり整流用ショットキーバリアダイオードがよろしいかと思います。

C1とC2は電気二重層コンデンサで、一時的に電気を蓄えます。太陽電池の起電力が電気二重層コンデンサの電位を上回る場合には抵抗R1経由で充電されます。太陽電池の起電力が下がると、ダイオードD6を介して電気二重層コンデンサを放電します。D6もまた整流用ショットキーバリアダイオードがよろしいかと思います。D7とD8は電気二重層コンデンサに耐圧を超える電圧が印加されるのを防ぐためのツェナーダイオードです。

U1は三端子レギュレータで、低ドロップオフタイプが好適です。USB端子まわりは、ちょっとおまじないをしてますが、このおまじないが有効か否かは未検証です。

繰り返しですが、すべて未検証です。

【参考サイト】
tomoの雑記帳さま: 『iPhoneのUSB給電』
・マスターの独り言さま: 『iPhone USB充電アダプタの作製

これ以上、被害が拡がりませんように…。


わたしが中学生のころ、人力発電のこんなモノを作りました。

人力電卓

うわぁ、超便利……なわけねゃーよ! 同級生たちから総ツッコミを受けました。

あしたから計画停電ですって。ほぼ確実に対象地域に入っているのですが、情報が混乱してて具体的な輪番がわかりません……。
自作ソーラー電源」の前後記事

テーマ:日記 | ジャンル:ブログ

[2011/03/13 21:16] | 自作ソーラー電源 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
大地震
大変なことになりました。きのうは、すごい揺れでした。

会社から3時間40分歩いてようやくお家に帰ってきました。鉄道も止まり、道路も大渋滞。たくさんの方が徒歩で帰宅されてました。

徒歩帰宅

お家の近くまで帰ってきたら、停電してました。お家の直前で電気は復帰しました。

うちの2階はいろんなものが崩れていて、もうぐちゃぐちゃ。高かったスキャナも床に落下していました。
光回線は不通です。この記事はiPhoneで書いてます。

余震がまだ続いてますね…。皆さまも、くれぐれも身の安全を最優先してください。
出来事メモ」の前後記事

テーマ:今日の出来事 | ジャンル:日記

[2011/03/12 01:50] | 出来事メモ | Trackbacks(0) | Comments(10)
| ホーム |
メプチン入れ
ローテンションな、としえです。もう長くないと思います。

外国人さん風のお兄さんに、すれ違いざまに Hello と挨拶されました。とっさ過ぎて挨拶を返せませんでした。

さて、気管支ぜん息の件、大学病院から紹介を受けての近所の呼吸器内科の初診でした。緊急のときのために近医に管理してもらわないといけないんですって…。なんかよくわかりませんが、また、お薬が増えました。

【コントローラー(長期管理薬)】
・吸入ステロイド + 長時間作用型β2刺激薬
・ロイコトリエン拮抗薬
・キサンチン薬
・麦門冬湯


【リリーバ―(発作治療薬)】
・短時間作用型β2刺激薬


って、多いよ! レベル4 ステップ4らしいです。レベル4 ステップ4って、最高レベルのことです。そんなひどいのか、わたし。お薬代高いです…。

それはそうと、先生がカルテに「バクモン」と記入しているのを見て、爆笑しそうになりました。爆笑問題さんかと…。「麦門冬湯(バクモンドウトウ)」を処方していらしたのですね…。

ピークフローメータを吹く

あと、ピークフローメーターと記録簿も渡されました。この記録簿、毎回の記入項目がすごく多いの…。

さてさて、突然ですが、わたしの不得意なものの代表格。それは、編み物! 不得意だからって、やらなきゃいつまでも覚えませんので、やります。今回作るのは:

☆ ぜん息発作用のリリーバー入れ ☆

リリーバーのメプチンを常に携帯しているのですが、入れものがなかったので作ります。輪編みが超不得意なので、あえて四本棒針で輪編みをしてみます。

リリーバー入れの編み図

靴下の編み図などを参考に、上のようなシンプルな設計をしてみました。基本的にメリヤス編みオンリーです。

とか言いながら、編み図通りには編めてません。二目一度や、ねじり増し目を何か所も誤りました。ほどくとすべてがワヤになりそうだったので、騙し騙し編んじゃいました。なお、斜めになっている部分は、後ですくいとじにします。

上の編み図、書き方たぶん間違っています。(としえは)可愛いから許せ! 実は、段数はテキトーに作ったので数えてません。編み図の段数も、実物とは整合していないはずです。

リリーバー入れ、でかい

両そで口には紐を通して、巾着みたいにしています。……ってか、でかいわ!

でも、お薬を入れてみたら:

メプチンを入れてみた

意外とちょうど良いかも でも、このケース、残量カウンターが見えないんだよね…。

なお、お薬には付属のポリ袋があって、それに入れて持ち歩くよう注意書きがあったと思います。こういうマネをして、お薬をうまく吸えなくて死んだり大変なことになっても、わたしは責任とりませんのであしからず。とくにコレは命にかかわるお薬ですからね。

じゃ!
裁縫・手芸・雑貨」の前後記事

テーマ:ハンドメイドの作品たち | ジャンル:趣味・実用

[2011/03/06 01:59] | 裁縫・手芸・雑貨 | Trackbacks(0) | Comments(6)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。