![]() 喘息で死にそうな、としえです。こんばんは☆
土曜日、星占いを見たら: 恋愛運: 「誘われるがまま出かけよ。初対面なのに打ち解けられ、そこから新たな恋が始まるかも。」 などと のたまいます。思いに誘われるまま秋葉原に行きました。すると駅の構内で: とても直球にナンパされました。 しかし、今度の男の子は若い! 前回、前々回、前々々回みたいなおっさんじゃない!! (いや、前々回は若かった、失礼!) 見た目的には、好きでも嫌いでもないタイプ。だけど、ナンパの仕方が直球な割に不慣れなところがちょっと可愛い。塗っていたハンドクリームをサササっと紙バッグに隠したのもちょっと可愛い。 当然、いつもなら速攻で振るのですが、占いはあんなこと言うし…。なんか、こういうの久しぶりだったし…。「ごめんなさい、ちょっと用事があるので…。」と牽制しながらも、その場で結構長いことお話ししてました。 ここは秋葉原。彼はどこに萌えたのか? このヲタク系髪型? お兄さん: 「あ、ミニスカートですか? かわいい。」 確認するまでもなく、見るからにミニスカやろ! そうか、兄さんミニスカに萌えたのか。てか、この兄さん、やらしいけどなんか素直…。 というわけで、秋葉原で買ったもの: レーザー(FDA Class II)とか、ヤマハの音源IC(ピコピコ言うやつ)とか、測距センサとか、まとまりのない買いつけです。 では、本題。きょうは光学式テルミン 「Optheremin 1号」を製作します。通常のテルミンは手と本体の距離をキャパシタンスで検出するのですが、今回は赤外線で測ります。 使うのはシャープさんの赤外線距離センサユニットGP2Y0A21YK0Fです。秋月電子通商さんで購入しました。このユニットは、距離に応じて出力端子の電圧がアナログ的に変化します。 I made an optical theremin "Optheremin-I" using a Sharp's distance measuring sensor (rangefinder) unit "GP2Y0A21YK0F." Ordinary theremins modulate the sound frequency measuring the stray capacity, whereas Optheremin-I does it measuring the distance by infrared. というわけで、テキトーな回路、ジャン! The circuit is as follows: どや! 下のトランジスタ3石でカレントミラーを構成し、測距信号電圧を抵抗器で電流に変換して食わせます。すると、その電流値が発振回路のエミッタ電流へコピーされます。この電流値が変化すると発振周波数が変化するだろうという考えです。 The three transistors in the bottom configure two current mirrors that copy the analog current from the rangefinder unit. I expect the oscillator in the above may change its frequency... . ハンダ付けをして、完成。確かに発振周波数は変化したのですが、なんか挙動が想定と逆なんだよね…。というわけで今回も、真似るな危険! The frequency certainly changed, but did in an unexpected manner... . というわけで、彼女の鳴き声です。 Her sound is as follows: ![]() う~~、脱力~。しかも最後が、R2-D2風。 Everyone, relax!! Optheremin-I can also generate R2-D2-like sounds. じゃ、晩御飯作るわ♪ Bye!
| ホーム |
![]() |
![]() 欲求不満解消のため、きょうは高らかと低らか同時に歌います。倍音唱法で、純正律『メリーさんの羊』。
基本周波数は194Hz、ほぼG3(中央ドの下のソ)です。というわけで、ト長調に移調してます。口蓋に共鳴させてみました。 I tried throat singing (Khöömii, Khoomii, or overtone singing). One of the overtones of the fundamental frequency of 194Hz (approximately G3) is selectively resonated with the cavity between my tongue and palate. The title of the song is "MARY HAD A LITTLE LAMB": ![]() 最後の方、ちょっとリズム感おかしいな。譜面もエラいことになってますけど…、8va書いて1オクターブずらして書けばよかった…。低音と高音を同時に発声しています…というか厳密には、低音の倍音列に対する共鳴を変化させています。今回は、8、9、10、12次の倍音によって、G、A、H、D(ソ、ラ、シ、レ)を出しています。 寝るわ。おやすみー☆ (以下、補足) 全然わかんね…って方は、空を見上げてみてください。小鳥のさえずりが聞こえませんか? (←聞こえないって…) 低めのうなり声がベースとなるドローン(通奏低音)。その音に含まれる倍音(8度上、さらにその5度上、さらにその4度上、…)のうち意図したものだけを共鳴させることで、口笛のような音を作っています。
| ホーム |
![]() |
![]() ほんとはもっと早く起きたかったのですが、眠さには勝てませんでした。歴史にもしもは禁物ですが、もし起きられたのなら、阪堺電車に乗って「姫松」に行きたかったのですが…。
きょうの1本めは、野洲行きの快速です。とにかく眠かったので寝てました。JR西日本の223系は素晴らしく快適です。
奈良行きの区間快速です。終点ちょっと手前の郡山で降ります。そういえば、この辺、駅名がダブルにかぶってますね。大阪環状線には福島がありますから、「(環)福島→(関)郡山」って乗り方はごく普通にあり得るわけです。一方、夏の鉄旅のときにも乗ったように「(北)福島→(北)郡山」もごく普通の乗り方。 郡山駅は、御殿場駅と同じくらいの規模の橋上駅でした。うん、でもこっちの方が格段に便利。 大和郡山市観光協会さんのウェブページに掲載されている「城下町マップ」を印刷して持ってきました。この地図を片手に小一時間のお散歩です。外に出るなり、おばちゃんに道を尋ねられました。なぜか答えられました。わたし、よその土地で道を尋ねられること多いんだよね。アムステルダムで訊かれたことも…。どう見てもよそ者やん。 左上の写真、JR郡山駅と近鉄郡山駅をおそらく最もまっすぐ結ぶ道(奈良県道144号線)を歩きます。思いのほか細い道路でしたが、両脇には由緒ある寺社が、ごく自然に馴染んで立ち並んでいます。この街、すごくいい感じ。右上の写真は、薬園八幡神社。 左上は円融寺。JR郡山駅から近鉄郡山駅まで徒歩15分弱でした。近鉄橿原線の踏切を越えます。野球部らしい高校生が側溝のお掃除をしてらっしゃいました。 踏切から3分くらいのところを右折。法光寺坂という坂らしいです(左上の写真)。この坂を上ると、右手にグラウンドと郡山高校が、左手に城跡公園(右上の写真)があります。 外堀沿いには外堀緑地というきれいに整備された歩道があります。フリーマーケットの準備中でした。 この土地のまったりさは心が癒されます。人も景色も♪
郡山から奈良までわずか5分。この5分で街の雰囲気ががらりと変わります。奈良に来るのは4度めです。今回は、興福寺周辺にターゲットを絞ります。 鹿公園の奈良です。 興福寺の東金堂を拝みます。あ、今年の初詣だ♪ お参りのあと、鹿と戯れます。鹿せんべいを持つと、鹿さんたちに包囲されて怖いので、今回は買いませんでした。 他のお客さんがいないタイミングを見計らって鹿のどアップを撮っていたのですが、気づけば背後にギャラリー。げっ……。 @@; 地図の看板を見ていたら、何かゾクゾクっとしたものを感じます。振り向けば、鹿に太ももを舐められていました。 さては、おまえだなー! でも、ちょっときもちよかった♪
あとは帰るのみ。京都経由で帰るのが早いのですが、せっかくなので関西本線を突き進みます。
これ、意外と混むのね。車中でお昼ごはんにしようと思ってましたが、ロングシートの真ん中だったのでムリ。景色はとてもよかったはずなのですが、寝てしまいました…。 ^^; 亀山駅前には鳥居が!
ようやくのランチです。奈良で買ったお寿司です。奈良といえば柿の葉寿司。ですが、これはちょっと変わってます。左から、
ですって。古代米や奈良漬、炙り穴子が使われています。わさび葉がツンと効いてて、おいしかったです。しかし、もれなく奈良漬で酔いました♪ わたし、アルコールだめなんだった…。へへ。でも、おいしかったからヨシとします!
あとは、どわーーーーーっと東海道を東へ。
静岡県、我が出身県ながら長すぎ!
あとは小田急を使うので、ここでおしまい。お家の最寄り駅そばのスーパーでお買いものをして帰宅。今回も楽しかったです。 (おわり)
| ホーム |
![]() |
![]() おはよう! よい子のみんな、きょうはお姉さんとカーナビを作ろう☆ (注: 実際にはハンダ付けやファームウェアづくりがかなりめんどくさいので作りません。)
みんな、GPSって知ってるよね。御殿場プリティー・シスターズじゃないぞぉ。そう、人工衛星を使って居場所を調べる仕組みのことだよ。 GPS衛星はめっちゃ正確な時計を積んでて、その時刻を電波で地上に送ってくるの。電波って速そうに見えて実はかなりトロいから、お家のくるまに届いた時刻はちょっと遅れてる。 もし、くるまにすんごい正確な時計があれば、自分の時計の時刻と衛星から届いた時刻を引き算して光の速度で割り算すれば、GPSからくるままでの距離(この距離をrって書くことにするよ)がわかっちゃう。 GPS衛星の場所はアメリカかどこかのエライ人が測ってくれてるからわかるでしょ、すると、お家のくるまはGPS衛星を中心とした半径rの球面(←サッカーボールの皮みたいな感じね♥)の上のどこかにあることがわかるんだ。でも、球面のどこかはわかんない。 そこで、2機めのGPSで同じようにすると、くるまがあるはずの場所の球面がもう1個描ける。二つの球面の交わったとこにくるまがあるんだけど…。二つの球面が交わると円になるから、まだ場所がはっきり決まらない。 さらに、3機めのGPSで同じようにすると、三つめの球面が描ける。球面1と球面2の交わりの円が、球面3と交わる場所は2箇所。1箇所は地上のそば、もう1箇所は地上から離れた場所で交わるんだ。くるまはふつう空を飛んだりしないので、地上に近い側で交わった場所がキミのいる場所だ。 そういう原理なのですが、お家に原子時計を持っている人は稀なので、実際には手元の時計がナイものとして計算したりします。 イメージ的には…。まず、二つの衛星から届いた時刻情報t1とt2の差t1-t2をとります。これを光速cで割り算すると、衛星2と車の距離r2と、衛星1と車の距離r1の距離差r2-r1の値が決まります。 距離差が一定の面は双曲面となります。同様に別の衛星とペアを組んで別の双曲面を求めます。三つの双曲面があれば、それらの交わりは点となりますから、車の位置qが特定できます。よって、4機のGPS衛星が見えることが必要条件となります。 GPS受信機やカーナビによっては3機だけでもなんとなく位置がわかるものもありますが、例えば海抜0mにいるといった適当な仮定をおいて解いているようなものなので、精度は劣ります。 さぁ、いぐぞー。未知の時刻tにおける車の3次元座標をq(t)、その時間微分(3次元速度)をq'(t)とおく。i番めのGPS衛星から受信した時刻情報をτi(t)、GPS衛星の軌道情報から得られる衛星iの3次元座標をpi(t)とおく。 お姉さん、車速パルスも使っちゃうぞ。車の車速パルスで計測した1次元速度をβ(t)とおく。 電波を受信できた衛星の機体数をNとし、観測ベクトルをy=[τ1 τ2 ... τN | β]T、状態ベクトルをx=[t | qT | q'T]Tとおく。ここに、右上付きのTは転置を表す。 以下めんどくさいので、時刻のインデックスを省略する。 観測雑音をwとしたとき、観測方程式 y = h(x)+wの関数hは τi = t-||q-pi||/c β = ||q'|| により表わされる。 一方、プロセス雑音をvとおいたとき、状態遷移方程式 x' = f(x)+vの関数fを、 f(x) = [1 | q'T | 0T]T により定義する。なお、0は3次元の零ベクトルとする。また、今回は、等速運動により状態遷移をモデル化した。 あとは、関数hと関数fを状態ベクトルxで偏微分し、 さぁて次回は、光ファイバジャイロも積んじゃうぞ。こんどはサニャック効果 … 一般相対論が入ってくるよぉ。(もう、やりませんて!) ごめんなさい。欲求不満が募っているようです。 | ホーム |
![]() |
![]() やっぱダメだ、獣は…。耐性がないみたい。お魚は全然平気なんだけど。
お野菜やお魚は大丈夫だからと思って、市販のフライドポテトと揚げ魚を食べたらお腹を壊しました。調べたら、揚げ油に牛脂が混じってるのね。 そっか、脂だけでもダメなのか、わたしの身体。 獣脂はジューシーなんだけどね。 After all, I have completely poor resistance to animal meat. (In contrast, I have completely no problem with fish.) I got diarrhea just after finishing French fries and a fish fry. I analyze it was due to beef tallow contained in the fried oil. I was off-guard. In my kitchen, the use of tallow is not allowed.
| ホーム |
![]() |
![]() 当初の予定では、長岡7:24発の十日町行き、十日町8:28発の戸狩野沢温泉行き、そして戸狩野沢温泉9:47発の長野行きと乗り継ぎ、10:45に長野駅4番線に到着する予定でした。 しかし、十日町行きが運休となってしまったため、上越新幹線と長野新幹線を使用して迂回。予定より7分遅れること10:52に長野に到着しました。青春18きっぷの旅だったはずが…。
なんとか「みすず」に間に合いました。 右の写真は、「みすず」と「みす」のツーショットです。Mrs.とMissではありません。 べっ、別にこれが言いたくて、急いだわけじゃないんだからねっ! (←ツンデレかっ!) マイエンフェルトを出発後、ツンデレ ハイジはさっそくおやきをいただきました。 美味しかったけど、3個は多かったです。さっき高崎でおにぎり2個食べたばかりでした。 そして突然、電車が停車。後ずさりを始めました。そして、… どこがマイエンフェルトやねん! ロッテンマイヤーさん捨てるんかコラ。 わっ、わたし?! えっ、何?! おんぶしてくれるの? 姨捨駅ではスイッチバックします。この駅からの車窓絶景は有名です。上り列車(長野→塩尻の方向)では、左側の席がおすすめ。うっかり絶景とは反対側の席に座ってしまったのと、おやきから手が離せなかったのとで、座ったままカメラを高く掲げドアの窓越しに撮影。望遠かつファインダーを覗かずに撮ったので、ちょっと……。(←言い訳) これは天竜峡行きの電車なのですが、塩尻で降りてしまいます。
だって、飯田線長いんだもん。駅めっちゃ多いんだもん。飯田線の中井侍駅も捨てがたいのですが…。
中津川は栗きんとんの発祥地なんですって。
太多線に乗り換え3駅め。 ![]() わらわはここで、降りまする。 ごめんなさい。今回の旅、ひとえにコレがやりたかったんです。 新幹線に乗ってまで「みすず」に間に合わせたのもコレのため。陽のあるうちに、なんとしてもここに着きたかったのです。 しだいに光が赤みを強め、日が暮れました。
姫の夕陽がとてもきれいで、想定外に満足な half an hour でした。陽が沈んでまもなく、美濃太田行きのワンマン列車がやって来ました。
きょうの宿泊は兵庫県の西明石。もう日が暮れたのにまだ岐阜県。とにかく西へ急ぐのです。
JR東海エリアを脱出。米原からはJR西日本です。
微妙に行きすぎてないか? というわけで、 すんません、わたしグロッキーです。もう24時間も列車乗り継いでる…。
最後の最後で、しかも西明石の一個手前の加古川で車両点検。10分くらい遅れて西明石に到着しました。 こちらのお部屋、なんと1泊3,580円でゲット! ユニットバスはもちろん付いてます。しかも、朝食つき! (←チェックアウトが早かったので、食べられなかったのですが) バスルームの写真が黄色っぽくなってるのは光量不足とホワイトバランスのミスのせい。実際はきれいでしたよ♪ これまでの鉄旅の際に溜めてきた宿泊予約サイトのポイントを使ったので、支払額は2,690円。 (つづく)
| ホーム |
![]() |
![]() では、1車中泊1ホテル泊3日の1日目~2日目。今回もまたまた『ムーンライトえちご』を利用します。 よくあるパターンとして、新宿→高崎間の乗車券は別途購入しておき、青春18きっぷは0時を超える最初の駅である高崎から使い始めるというのがあります。ところが今回は、前説でも書きましたように、18きっぷが1回分余計にあります。そこで、しょぼい前夜祭を行います。
今回は登戸から参戦。誰と戦うわけでもありませんが。
ファイトォ、イッ (ry ごめんなさい。武蔵小杉の乗り換えは、いまだに工事中感で満ち溢れていました。「品鶴線」を堪能すべく「湘南新宿ライン」に乗ります。 気づけばヱビスビールというか『第三の男』の発メロ。品鶴線を堪能するって、もう過ぎとるわ! (←すでに恵比寿です。) 確かに外の景色は見るからにド都会。そして、あれよあれよと新宿に着いてしまいました。 前夜祭終了。
新宿駅ではあの5番線に隔離されているわけです。ほかのお客さんの邪魔になる状況でもないため、鉄、非鉄を問わず入れ替わり立ち替わり撮影してました。 しかし、わたしが一眼レフを構えると目立っちゃうんですね。コンデジならさして注目もされないのに、一眼だと持っているだけで超浮く。レンズでも交換しようものなら注目の的。アイドル生活も辛いね。 車内改札にみえましたので、指定券に1月7日のスタンプ、18きっぷに1月8日のスタンプ(いずれも新潟運輸区)を捺してもらいます。インクで汚れるからと、きっぷの押印面を向かい合わせて重ねて返してくださいました。カレチさん、優し♥ 1月7日分、あっという間に終わりました…。もったいないけど、使わないよりはマシ。
このあと飯山線に乗る予定です。長岡あたりで降りておくべきだったかもしれませんが、早朝すぎて寒いだけな気がするので、新潟まで来ました。単純に長岡方面へ引き返すのもシャクなので、越後線へ逃げます。
弥彦線で東三条へ向かいます。車内はガラガラ。この後、何が起こるかも知らず余裕ぶっこいて自分撮りしている としえです。
ここまでは、何も知らされず長岡まで来たわけですよ。 そして、長岡駅に着いた途端のアナウンス曰く: 「飯山線直通の十日町行きは、本日運休です。」とな。ヤ・ラ・レ・タ。もっと早く知らせてよ…。今回ばかりは、長野11:23発の快速みすずに間に合わなければならないのです。 左手に時刻表、右手に携帯電話の乗り換え案内という並列処理で迂回ルートを模索中、「飯山線方面ご利用の方は、07:40発 越後湯沢行きにお乗りください。越後川口から十日町行きの運転がございます。」ということなので、釣られて乗ります。
回ってみえたレチ氏に伺うと、接続する飯山線は越後川口08:57発とのこと。順調にいって長野着13:39。ダメじゃん! この期に及んでは、柏崎・直江津経由も、ほくほく線経由も間に合わない。高崎まで普通で戻って、高崎から新幹線でもムリ。 結論。越後湯沢までこの電車で戻る。越後湯沢から上越新幹線で高崎へ、高崎から長野新幹線で長野へ。こうすれば、長野着10:52でセーフ。しかし、越後湯沢では接続が8分しかない。 というわけで、レチ氏から車補を買いました。
新幹線速いね♪ きのうあれだけ時間をかけて走ってきた道のりが……。 高崎で時間が少しありましたので、おにぎりを2個買っていただきました。
うん、やっぱ新幹線速い♪ おやきを3個買いました。具は、野沢菜、野菜、山菜。 (つづく)
| ホーム |
![]() |
![]() シーズン恒例となってしまってきております『青春18きっぷ』の旅。昨年末からお正月にかけては喘息がキツくて、今シーズンはもうムリと思ってましたが、病はお薬でなんとなくコントロールできているような雰囲気っぽい感じなので強行します。(いつかこういう奴は突然死するんですよね…。)
青春18きっぷを購入しようと腰を上げたのは1月5日の夕方。すでに販売期間が終了してますので、金券ショップか個人取引が頼りです。そこで、金券ショップを4軒まわりました。欲しいのは「2回残り」です。 1軒目: 18きっぷはすべて売り切れ 2軒目: 年始休業中 3軒目: 年始休業中 4軒目: 在庫は3回残り7,500円(←価格は記憶ちょっと曖昧)のみ え゛~、お休みなのぉ?! これ以上探してもダメそうなので、4軒目で手を打ちました。価格も相場どおりですし。 手にした18きっぷは都心某駅の発券で、C制。1回目に年末の日付で松田、2回目に年始の日付で名古屋の入鋏印が捺されていました。 小田急沿線に住み都心へ通勤する方が、お勤め先の近くの駅にて18きっぷをクレカ払いで購入。小田急で新松田に出て、御殿場線、東海道本線を乗り継いで名古屋に帰省したのかなぁ…なんて想像。その方は名古屋出身のイケメンの成金ビジネスマンかぁ…なんて妄想。いえ、でも、新幹線グリーン車じゃなくて、18きっぷだしなぁ…、う~ん…。 新幹線のグリーン車なんて1回しか乗ったことないなぁ…。 さて、余計な1回分を余らしてももったいないので、下り『ムーンライトえちご』の高崎までの運賃に充てます。あ、またまたムーンライトえちごです。すんません、好きなんで…。 18きっぷ1回目では: ・いわゆる品鶴線と蛇窪線を堪能(ちょっとだけ元をとる) ・ムーンライトえちごの新宿~高崎間 18きっぷ2回目では: ・ムーンライトえちごの高崎~新潟間 ・飯山線を乗りつぶす ・飯山線のダイヤの都合で生じる空き時間に弥彦線の南側を乗ってくる ・長野から『みすず』に乗る ・飯田線に行くかと思いきや、中央西線に逃げる ・あるミッションを遂げる ・西明石でおしまい 18きっぷ3回目では: ・大阪環状線経由で奈良へ行く ・奈良あたりをうろついて運動不足解消 ・関西線経由で帰る などという計画を立てていたのですが……。(つづく) あるミッションがナニか……わかってもまだコメには答えを書かないでね☆
| ホーム |
![]() |
![]() 今朝は03:15に起きました。4時間しか寝てませんが、普段もそんなものなので大丈夫。
06:12発の野洲行き快速に乗りました。大阪で乗り換えの予定です。 うん、眠いっちゃ眠い…。完全に寝過ごしても野洲ですし、寝ちゃおっかな。JR西の223系は快適。 大阪直前で目覚めました。大阪環状線の区間快速奈良行きに乗り換え。 ![]() 奈良公園で地図の看板に見入っていたら、背後から迫りきた鹿に腿をなめられた。舌づかいがエロい。 現在、加茂駅直前。(10:48追記) ![]() きょうのランチは奈良で買ったお寿司。左から、 ・わさび葉寿し 鯖 ・古代あなら寿し ・わさび葉寿し 鮭 とのことです♪ 関西線名古屋行き快速電車では運転士さんの研修が行われている模様。 ただいま、河原田を出発。(13:43追記) 出身県ながら、静岡県は横に長すぎ。通過に3時間かかる。しかも、ロングシート。現在、西焼津。(17:15追記) 21:50に帰宅しました。スーパーに寄ってたので、ちょっと遅めです。
| ホーム |
![]() |
![]() ![]() 新宿駅5番線なう。まもなく出発♪ というわけで、新潟に着き、長岡までちょっと戻ってきたまではよかったのですが、次に乗る予定だった飯山線直通の十日町行きがピンポイントで運休。 仕方ないので、越後湯沢まで普通で戻り、さらに上越新幹線に乗って高崎まで帰ってきてしまいました。 わたし、なにやってんだ…。新幹線って速いね♪ ![]() 調子に乗って、長野新幹線に乗車。お昼ご飯に、長野でおやきを買いました。 「快速みすず」に みすさん乗ってます。現在、稲荷山。(1月8日11:38追記) 今回は三つのミッションがあったのですが、 (1)飯山線完乗 は、雪のため達成されませんでした。 極秘ミッション(2)-1は、達成しました♪ 現在、岐阜県の各務ヶ原。(17:15追記) 極秘ミッション(2)-2を完遂。 乗っていた電車がトラブったりしててやや遅くなりましたが、22:30頃、西明石駅前のホテルに入りました。 3,500円と激安な上にポイントを使ったので、支払いは2,690円。しかも、お部屋は普通のビシネスホテルより充実。さらに朝食もついてます。(23:03追記)
| ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |