fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
バ回路(ばかいろ)そのII
納戸の中から、もひとつ微妙なものが出てきました。じゃん☆

無線機(3号機)

なんだかね、バラバラなんすけどコレ。やりかけ感、満点なんですけど。

説明しよう! これは、「としえのてづくりむせんき(三号機)(改)」である。うろ覚えですが、仕様(まちがってるかも)

【仕様】
送受信周波数: 14.000MHz~14.350MHz
電波形式: A1A
VFO: ダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS)方式
表示: LCDキャラクタディスプレイ
VFO制御・表示制御: PIC16F877-20
VFO操作: ロータリエンコーダによるジョグ・シャトル操作
送受信切替: セミブレークイン方式
【送信部】
高周波出力: 5W
終段: 2SC1971(入力13.8V、10W)
【受信部】
構成: シングルスーパーヘテロダイン方式
中間周波数: 9MHz
増幅: 高周波1段、中間周波3段、低周波1段
受信フロントエンド: 3SK45
検波: DBM平衡検波

結構力作だと思うんですけどね。問題なのは、妙に感度が悪いこと。それに、なにしろ見た目が悪いからさ、ゴミと間違われちゃう。実家に置いてこなくてよかった。(参考: 『お父様っ! それはっ!!』

こいつの第一声: 「こちらはピョンヤン。チョソン中央放送です。」

おぬしやるな。その強力な電波が、どうやらIFに回り込んだらしいのです。

大学生のころ第1バージョンが完成。オトナになってから改造しかけたものです。もともとはVXO方式のチューニングでしたが、これを秋月電子通商さんで入手したDDS(キット)に置き換えるべくバラしたのです。

回路を改造したまではよかったのですが、角穴をあけるのがめんどくさくなって放置。

たぶん、これからもずっと放置。


テルミン(15度のけぞりがミソ)
それよりもいま一番作りたいのはテルミン♪ なんか、響きが可愛いじゃん。キットじゃなくて、一から作りたいの!

【音程制御】
固定周波数の発振器と、アンテナのストレーキャパシティで周波数の変動する発振器をつくる。両周波数は近傍にとる。両信号をバラモジか適当な非線形素子に入れてミックスし、下側ヘテロダインをとる。

【音量制御】
アンテナのストレーキャパシティで周波数の変動する発振器をつくる。ローパスフィルタとダイオード検波でF-V変換する。

【アンプ】
可聴域に落ちた下側ヘテロダイン信号を増幅する。このときアンプのゲインをF-V変換器の出力信号で制御する。

作ろうと思ったら、パーツ箱にちょうどよいインダクタがないので、またこんど♪

じゃ♥
電気・電子」の前後記事

テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用

[2010/05/23 18:30] | 電気・電子 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
バ回路(ばかいろ)そのI
わたしはモノづくりが大好きです。お裁縫、お料理、手芸、木工、金工、電子なんでも大好き。家庭科はわたしのためにつくられた教科なんです。銀塩写真も引き伸ばしまでやるよ。でもね、致命的な問題が二つあるんです。一つは、不器用なこと。そして、もう一つは……。



というわけで、久々にToshie's Hobby Room(平たくいえば納戸)の中を漁っていたら、くしゃくしゃの紙ゴミが落ちてました。

紙ゴミ発見
広げてみれば回路図です。わざわざ、CADみたいのを使って描いてあります。マイコンが搭載されています。誰やこんなん描いたの…って、わたしじゃん! (そうそう、フリーの回路図エディタを使ったんだ!)

わたしさ、工学部電子工学科出身なのよ、これでも。泳げなくても(200mしか泳げない)スキューバダイビング。不器用でもエンジニア。世の中そんなものです。

回路図を読む。あぁコレ、アレね~~~~~♪

マイコン懐中電灯の回路図

マイコン懐中電灯
説明しよう! これは、14ビットマイクロコントローラPIC16F84Aを搭載したLEDデジタル懐中電灯である(であった)。過去形なのは、ケースが無駄に大きくて、もはや懐中に入らなくなったから。

高輝度白色LEDを6個使ってます。定電流回路兼スイッチング回路により30mAの矩形波電流で駆動するのがミソです。制限抵抗なんてダサいダサい。

ユーザインタフェースは、光学式ロータリエンコーダです。これを回すことで、マイコンに指示を出します。

ケースは、百均で買った透明のふた付きプラスチック箱です。内側から黒のスプレーペイントで塗装しています。このとき、発光部は円くマスキングし、光が透るようにします。発光部の反射鏡は百均で買ったステンレスの容器です。底に電動ドリルでLEDサイズの穴を開けています。固いんだこれが!

マイコンに焼くファームウェア次第で、いかようにでも発光できます(できるはずです)。今回は単純に調光のみ実装。パルス幅変調(PWM)により各LEDを16段階で調光します。このとき、以下の点灯規則でトータルの輝度を制御します。黒丸は消灯、土色が暗く点灯、黄色がフル点灯です。

点灯のルール: ●●●●●●●●●●●●●●●●⇒…⇒●●●●●●●●●

ロータリエンコーダ(小さい方のつまみ)操作で、(全消灯を除く)95段階の調光が可能です。ちなみにファームウェアのソースコードはどっかいっちゃった♪

PWM制御でエコにしたつもりが、それ以上にマイコンが電力消費していることに気付きます。そこで、電池から抵抗を経てLEDを直接点灯するお馬鹿モードも追加しました(大きなつまみはそのためのスイッチです)。何やってんだわたし。

この電灯は大のオトナになってから作ったものです。この種の工作に、手回し発電式電卓や、字がまっすぐ書ける蛍光灯内蔵罫線下敷き、ポータブル光モールス送信機などがあります(これらは中学のころ作りました)

もう一つの問題とは…、ま、そういうことです♪ 目の付けどころが(ry
電気・電子」の前後記事

テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用

[2010/05/23 16:13] | 電気・電子 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 主婦・求職者・エンジニア
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

Twitter: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。