fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
運河めぐり~羽田クルージング(ロックゲート通航編)
勢いで船を借りたひろしまとしえです。こんばんは☆

借りたボート

日曜日、葛飾区奥戸のスパイラルマリーンさんの22ftのボートを9:00~16:00の7時間お借りしました。朝のお天気は晴れ、気温も暖かく感じました。

としえ船長

今回は私、としえが船長を務めます。

今回の経路

今回のメインイベントはロックゲートの通航。ロックゲート(閘門)というのは、高低差のある水面を通航するためにゲートを2つ設け、まず入口側のゲートだけを開けて船舶を間に導き、ゲートを両方閉鎖した後、水位が出口側と合うよう調整、出口のゲートを開けて船を出す仕掛けです。要するに、パナマ運河のアレです。

隅田川~[扇橋閘門]~小名木川~旧中川~[荒川ロックゲート]~荒川という経路で、隅田川と荒川がショートカットされています。

「航路」 上平井橋

しかし、今は残念ながら荒川ロックゲートは工事中で閉まっています。ショートカットできませんが、何としてもロックゲートというものを通航してみたいので、上流側から隅田川へ大回りしました。

まず、新中川を上って、中川をくねくね進み、荒川放水路をさらに上ります。堀切あたりから隅田川へ抜け、小名木川に入って扇橋閘門だけを楽しむこととしました。

新中川~荒川あたりは初めて航行しますので、緊張します。浅瀬に座礁したり、橋梁の高さに引っ掛かったりするのは嫌なので、標識や表示に目を凝らしながら進みました。

主人操船

主人と操船を交替しながら休まず進み続けました。

水門

隅田川から小名木川へ水門をくぐります。水門を通るときは緊張します。行き会い船来たらどうしよう……。

ゲート閉鎖中

そしてついに扇橋閘門まで来ました。船長(わたし)はですね、この「閉鎖中」の表示を見て、てっきり運休と思って引き返しかけてしまったのですよ。

違うんです、これ単に(水位調整中などのため)ゲートが閉まっている状態を指しているだけで運転していたのです。もしやと思ってもう一度ゲートの赤信号前に停止して待ってみました。

するとどうでしょう。スピーカーから水位調整中のため待つよう指示が出ました!! すごい、わたしたちだけのために閘門が動くんです!

ゲート運転中

しばらくすると、表示が「運転中」に変わり、ゲートが上昇を始めました。

ゲート開放中

ゲートが完全に開くと、表示が「開放中」に変わり、青信号が現示されました。中へと徐航します。

両ゲートが閉まると、水位が下がってきます。とくに揺れるわけでもないので、壁の目盛りを見ていないと水位が変わったことに気づかないかもしれませんが、高低差はかなりのものです。

高水位 低水位

水位のbefore→after。こんなに違います!

160117_200clover.jpg

ロックゲートを抜けると、小名木川クローバー橋があります。対角に交差した面白い橋です。

(つづく)

テーマ:東京23区 | ジャンル:地域情報

[2016/01/18 00:30] | 運河・閘門・羽田2016冬 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
運河めぐり~羽田クルージング(河川通航標識編)
ひろしまとしえです。こんばんは☆ 週の半ばの軽い記事。こないだのお船遊び。

水門の河川通航標識

水門です! 水門の右に掲げられている四角い標識河川通航標識です。

上から、「汽笛」、「追越し禁止」、「行会い・追越し禁止」、「回転禁止」です。こんなん一気に表示されるとめっちゃ緊張します。あと、自動車の警音器とは異なり、船舶は汽笛で信号を送ります。例えば、右転は短音1回、左転は短音2回など。水門進入時は長音1回を鳴らすよう努めること。

水門通過中

水門は狭いので怖いです。まさしく水門通過時に別の船舶の汽笛信号が聞こえて「マジか?!」と焦りましたが、本船には無関係でした。

上空制限

上の標識は「上空制限」。A.P.というのは荒川工事基準面(Arakawa Peil)です。地上の道路とは違って水位が変化しますので、橋梁などをくぐるときは本当に気を付けないと屋根をぶつけます。低い橋が多いですから。

上の電光表示板に「!」が表示されています。これは「注意」という通航標識です。

船の世界なので、「徐行」や「通行止」ではなく「徐航」や「通航止」などと表記することが多いようです。とはいえ、「徐行」などと書かれていることも結構あります。

船舶等通航禁止

「船舶等通航禁止」の標識です。荒川では自然保全のため岸の近くに通航禁止の水域が設定されていることがありますので要注意。この水域を避けて正しい場所を通航します。

この先隅田水門

こういう案内もあります。小さいんですよ~。ここまで近づけばさすがにわかりますけど、はるか遠くにこういう案内を見つけると「何だアレ? 何て? 」となります。双眼鏡持ってきていてよかった。

寝るわ。おやすみっ☆彡

テーマ:東京23区 | ジャンル:地域情報

[2016/01/28 00:56] | 運河・閘門・羽田2016冬 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
運河めぐり~羽田クルージング(羽田編)
ひろしまとしえです。こんばんは☆

日曜の未明、麦茶をプラスティックコップに入れて2階に上がったらこけました。廊下が水浸しになりました。

こけた

わたしの悲鳴に、主人が「ほげっ!」と反応していました。


1月17日の船遊びの続き。先日の記事で扇橋閘門に行ったと書きましたが、その前に東京スカイツリーの横を通過していました。

東京スカイツリー

ロックゲートを楽しんだあと、隅田川を下り東京湾へ向かいました。

レインボーブリッジ

レインボーブリッジが迫ってきました。

レインボーブリッジ

そして、レインボーブリッジをくぐりました。羽田沖へ向かいます。

D滑走路の進入灯

東京国際空港D滑走路の進入灯です。

飛行機

飛行機が次々と離陸していきます。

飛行機

よく見るとギアアップ中でした!

飛行機

なんか段差がエ□い。

ゲートブリッジ

飛行機を堪能したところで戻ります。目指すはゲートブリッジ。小型船は航路外を航行することが推奨なのですが、ゲートブリッジをくぐるためには東京東航路を航行せざるを得ません。

航路標識(橋梁標識)

ゲートブリッジ
上の写真はゲートブリッジの航路標識(橋梁標識)。左から、左側端標中央標右側端標。水源に向かう場合、中央標と右側端標の間を航行します。船は右側通航です。

右の写真はゲートブリッジ直下!

(つづく)


日曜日、横浜のマリン用品ショップへお出かけ。

海図

海図だよーん!

ホーン

空気を詰めてならすホーンだよー! これ超うるさい!! 脇に抱えているのは空気ポンプです。

以上!

テーマ:東京23区 | ジャンル:地域情報

[2016/02/01 00:37] | 運河・閘門・羽田2016冬 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。