fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
トレーラーバスと連接バス
ひろしまとしえは風邪ひき中。それゃ、バカも風邪をひくずらよ。

t171003surutsuru.jpg

上の写真は西東京バスのトレーラーバス「青春号」の連結部。ホース、ケーブル類がいっぱい。どれがどれで、どうなってんだこれ?

左側がトラクター、右側が客車のトレーラーです。これはれっきとしたトレーラーですから、旅客運送をするためにはけん引二種免許が必要です。

171003citaro.jpg

一方、上の写真は神奈川中央交通のツインライナーとして運行されるメルセデス・ベンツ・シターロ。連接バスです。連接バスは分割しては走れません。旅客運送をするためには大型二種免許が必要ですが、けん引二種免許は不要です。

まあ、いずれにせよ、大型二種とけん引二種を両方持っておけば安心です。みなさんもぜひ両方取りましょう。

以上。

テーマ:車関係なんでも | ジャンル:車・バイク

[2017/10/02 23:13] | 自動車 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
運転免許などに関する都市伝説
ひろしまとしえです。こんばんは☆彡

ツイッターや質問サイトを見ていて見かけた情報:

(1) トレーラーを運転するには大型けん引免許が必要
(2) 大特二種免許は戦車を運転するための免許
(3) 連接バスを運転するにはけん引二種免許が必要
(4) トレーラーバスの運行は禁止されている


170613sounanoka.png

いやいやいや、信じてはいけませんよ、ルーミアさん![1] ああ、Gペン慣れねぇ…。
[1] 上海アリス幻樂団さまの『東方Project』の一キャラクター

(1) 「大型けん引免許」なるものは存在しません。けん引免許に大型も普通もありません!!

(2) 大特二種は大型特殊自動車で旅客運送するための免許です。もちろん、大特二種免許は大特免許やカタピラ車限定大特免許の範囲を包含しますから、戦車を公道に走らせるための運転免許としても用は足りますが……。

(3) 連接バスで旅客運送するのにけん引二種免許は要りません。大型二種免許で大丈夫です。事業者によっては自主規制としてけん引二種免許を取得させるところもあると聞きます。なお、トレーラーバスで旅客運送するにはけん引二種免許が必要です。

(4) トレーラーバスは禁止されていません。現に西東京バスで運行されています。

ほな!

テーマ:落書き・絵日記 | ジャンル:ブログ

[2017/06/13 00:34] | 自動車 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
右振り
ひろしまとしえです。回想記事。

大型二輪のシミュレータ教習。前のトラックが左を大きく開けて一時停止。わたしのバイクは後ろで待機。はっはっはー、わたしがそんなベタな引っ掛けに引っ掛かるとでも。

その後、トラックは思いっきり右振りして左折しました。

指導員: 「おお、よく予測してましたね。トラックを運転したことはありますか?」
としえ: 「はい、プライベートでは4トンを……。教習では10トン乗りました。」
指導員: 「えっ?!」
(指導員、教習簿を見る。)
指導員: 「(免許)いろいろ持ってますねー!」

指導員: 「トラック以外でこういう動きをしそうな車がほかにもあります。それは何でしょう?」
としえ: 「それはヘタクソな普通車です!」

右振り

指導員: 「……。違います!!

どこがちゃうん?! ヘタクソは左折時にめっちゃ右振りするじゃないですか!!!

指導員: 「いろんな免種を想像してください。」
としえ: 「クレーンとはちゃいますよね……。」
指導員: 「大特ではありません。」
としえ: 「あ! トレーラー!!」
指導員: 「正解です。ケンビキです。」

いや、プロが運転するトレーラーよりヘタクソ普通車の方が怖いんすけど……。

指導員: 「私、けん引二種も持ってますよー。試験場で取りました。ほら。」
(指導員、免許証ちらり。)
としえ: 「実はわたしも府中で……。ほら。」
指導員: 「!!!!!」

そして晴れて卒業し、フル免許を達成したわけです。

後日、教習所よりお手紙。中には「指導員になっていっしょに働きませんか」的な求人案内。うわっ、ホントにこういうの来るんや。指導員資格は超難しそうだけど、そういう道もあるのか……。

以上!

テーマ:イラスト日記 | ジャンル:ブログ

[2016/10/28 01:17] | 自動車 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
自動車を操る程度の能力
廣島俊枝 ― 自動車を操る程度の能力 ―。 こんばんは☆ 台風は嫌ですね。

さて、自動車運転ネタはこれで打ち止めかな……。

ひろしまとしえ

【(旧)普通自動車免許】
技能は山梨県の指定教習所Aにて。学科は府中運転免許試験場にて。
↓ ●●年後

中型自動車免許
【中型自動車免許】(8トン限定解除)
技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。
↓ 約8ヶ月半後

大型特殊自動車免許
【大型特殊自動車免許】
技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。
↓ 約7ヶ月半後

大型自動車免許
【大型自動車免許】
技能は東京都下の指定教習所Cにて。学科は免除。
↓ 約1ヶ月半後

けん引免許
【けん引免許】
技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。
↓ 約5ヶ月半後

大型自動車第二種免許
【大型自動車第二種免許】
技能は東京都下の指定教習所Cにて。学科は鮫洲運転免許試験場にて。
↓ 約2ヶ月後

けん引第二種免許
【けん引第二種免許】
技能は府中運転免許試験場にて。学科は免除。
↓ 約4ヶ月後

大型特殊自動車第二種免許
【大型特殊自動車第二種免許】
技能は府中運転免許試験場にて。学科は免除。
↓ 約1ヶ月後

普通自動二輪車免許
【普通自動二輪車免許】
技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。
↓ 16日後

大型自動二輪車免許
【大型自動二輪車免許】
技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。

中型8トン限定解除のために教習所に通い始めてからフル免許達成まで約2年7ヶ月間のチャレンジでした。フルタイムで働いている合間で取得した割には迅速に取れたかな

夜遅くまで開いている教習所が近くに2箇所もあり、会社帰りにどんどん通えたのが幸いしました。府中の試験場通いのときは有給休暇を使わざるを得ませんでしたが。

★ としえ主観のランキング ★
総合ランキング
大二 > け引二 > 大型 > 大自二 > け引 > 中型 > 普自二 > 大特二 > 普通 > 大特

技能ランキング
大二 > け引二 > 大型 > 大自二 > 普自二 > 中型 > け引 > 大特二 > 普通 > 大特

苦心度ランキング(精神的負担)
普通 > 中型 > 大型 > 大自二 > 普自二 > 大二 > け引二 > 大特二 > け引 > 大特

苦行度ランキング(身体的負担)
大自二 > 普自二 > 普通 > 中型 > 大型 > け引二 > 大二 > 大特二 > け引 > 大特

不合格・はんこもらえない度ランキング
け引二 > 普通 > 中型 > 大特二 > 大型 > 普自二 > 大二 = け引 = 大自二 = 大特

金銭的負担ランキング
大二 > 大型 > 普通 > け引 > 大特 > 中型 > 普自二 > 大自二 > け引二 > 大特二

所要日数ランキング
普通 > 大二 > 大型 > 普自二 > 中型 > 大自二 > け引 > 大特 > け引二 > 大特二

難課題ランキング
1. 大型の方向変換
2. 大自二の平均台
3. け引二の方向変換
4. け引二のS字
5. 大二の鋭角
6. 大二の目標停止
7. 大型の後方車両間隔
8 大自二の波状路
9. 大型のあい路
10. 大自二のL字

以上!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2016/08/29 00:40] | 自動車 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
運転免許を取るきっかけ
変顔をした瞬間を主人に写真を撮られていた、ひろしまとしえです。+チック姉さんみたいになってる……。

あ~~~、早くでっかい乗り物運転してーーー! 先日、履歴書用紙を買ってきたところ、間違ってしまいました。パート用とか転職用とかいろいろ種類があるのですね。んで、買い直しました。

【(旧)普通自動車免許】(教習所 ⇒ 修検: 1勝0敗、卒検: 1勝1敗、補習: 数多)(試験場 ⇒ 学科試験: 1勝0敗)
さて、大学2年の夏休み、静岡県の実家に帰省すると:
父: 「おめー、19にもなって免許取ってねーとはどういうこんだ!? 今すぐ申し込んでやる!」
なる怒号の直後、母が山梨県の教習所に電話するという見事な連係プレー。有無を言わせず合宿に放り込まれてしまったのでした。そして、未成年最後の秋休みは補習地獄……。

アクセル開けたら、5秒で中止
当時の普通免許の教習は4段階制でした。なかなか見きわめが通らず、合宿を延長。そうこうするうちに、未成年だったわたしはとうとう大人になってしまいました

修了検定は1回で合格。しかし、卒業検定は、アクセル開けたら5秒で中止でした。駐車場から出発して道路に出る瞬間に補助ブレーキを踏まれてアウトだよ!! サト○のごはんより早いよ!!! 右から車が来ているのは認識していたのですが、まだ距離があったので出てしまおうとした判断の誤り。

卒業検定2回目は合格しました。

【中型自動車免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝1敗、補習: 数多、自由練習: 1)
中型自動車免許
さて、わたしが雪道や首都高を運転するだけでいちいち驚愕されてしまうのに辟易していた平成26年早々のこと、主人の荷物を東京に引っ越してくるため2トンロングの箱車を借りました。このとき、思いっきりレンタルを渋られてしまったのです。それも予約時ではなく、貸出当日。(そんなん当日言われても困るわ。結局貸してくれましたが。)この悔しさが決定打となり、速攻で8トン限定解除の教習を申し込みました。あい路課題と、変な癖の矯正に苦労しました。エアブレーキには最初びっくり。卒業検定、1回目は方向指示器忘れなど減点超過で不合格、2回目は合格。

【大型特殊自動車免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝0敗、補習: 0)
大型特殊自動車免許
まだまだ悔しさが抜けきらないのと、中型8t限定解除がgdgdだった恥ずかしさも残ります。フォークリフトなどの資格を取る際に、大特免許があると講習時間が激減するという事実を知って、平成26年の秋は大型特殊自動車免許に挑戦。卒検は100点合格。

【大型自動車免許】(教習所 ⇒ 修検: 1勝0敗、卒検: 1勝0敗、補習: 6、自由練習: 1)
大型自動車免許
中型免許(限定解除)の半端さが納得いかなかったのですよ。乗れる自動車はGVW11t未満と中途半端ですし、一般人には8t限定中型との違いが知られていない。そんな理由で平成27年の春は大型自動車へGo! アクセル、ブレーキ、クラッチ協調を矯正されました。

【けん引免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝0敗、補習: 0、自由練習: 1)
けん引免許
大型免許を取ると、トラック乗りになる夢に近づいた気がしたわけです。どうせなら、トレーラーも乗れるようにしておいて損はないはず。平成27年の夏は けん引免許へ。バックは2時間ほどで慣れました。エアブレーキの踏み方を矯正されました。95点で合格。

【大型自動車第二種免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝0敗、補習: 0、自由練習: 1)(試験場 ⇒ 学科試験: 1勝0敗)
大型自動車第二種免許
ここまでくるともう意地です。小型船舶は特定免許(旅客免許)を持っているわけですし、自動車も二種免にしてしまおうと。普通二種ではどうせまた中途半端だと感じるはずですので、大型二種に挑戦することに。初めての二種免許で学科や応急救護もあるため、平成27年秋から年末への長丁場となりました。でも、意外とすんなり合格にこぎつけました。

【けん引第二種免許】(試験場 ⇒ 技能試験: 1勝4敗)
けん引第二種免許
これまでいろいろな免種に挑戦してきましたが、すべて指定教習所。試験場での技能試験も経験してみたいという思いから、平成28年2月は試験場でしか取得できない けん引二種にチャレンジ。警察官の横で運転する緊張感と、不合格時の虚無感。癖になります。何人も受けている中で私一人だけが合格したときは、かなり天狗気分でした。試験後に他の受験者とあーだこーだ議論するのもおもしろかったです。けん引一種のときに教習所で習った知識や技能は非常に役立ちました。

ところで、んだから、メルセデス・ベンツ・シターロを運転するのに、けん引二種は要らないっつーの!

ああ、このブログもネタ切れだ。以上!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2016/03/28 03:05] | 自動車 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
いろんな車
ひろしまとしえです。危険物の試験、かなり危険です。全然勉強してません。落ちます、おそらく。

いろいろ情報。トレーラー。

トレーラー

いろいろな表示です。まずはトラクター側。「第5輪荷重」の表示があります。第5輪というのはけん引装置のことで、そこにかけられる最大荷重を示す表示です。トラクター後部には黄色赤枠の反射板があります。これは車両総重量7トン以上の車両に義務付けられています。

次にトレーラー側。後部には赤色で正立の三角形があります。被けん引車であることを示す反射板です。


そうだ、操舵を語ろう! あくまで初めて運転した時の感覚で、乗用車との比較で。

大型トラック

前輪操舵のキャブオーバー車。大型トラックの場合、非常に大きな内輪差を生じます。前進右左折時は、コーナーがシートの背もたれ付近を通過したころからじんわり切りはじめ、後輪を縁石に沿わせる感じ。乗用車に比べるとハンドル操作をかなり遅らせる感じ。中型トラックはそれらの中間な感じ。

後進右左折時はやはり後輪を意識します。慣れるまでわたしには相当に難しかった。同じくキャブオーバー車でも、マイクロバスは中型~乗用車に近い感じに思えました。

トレーラー

トレーラーでは、トラクター全体が前輪として挙動します。トレーラーでの前進右左折はやはり大きな内輪差があります。後ろが折れて曲がってくる分、実際の車両の大きさよりも大きな車を運転している感じがしました。教習車は中型のトラクターに小さなトレーラーなのですが、感覚的には大型車でした。右左折終了時には、道路と平行な状態をやや通り過ぎて食い込むようにしてからハンドルを戻し平行にしていた気が……。

トレーラーでの後進右左折は前にも書いたとおり。まず、曲がる向きと逆に浅くハンドルを切り、トレーラーとトラクターに角度をつけていきます。程よい折れ角になったら、それを維持するよう曲がる方向にハンドルを切り直します。最後に、車体の折れている側にいっぱいハンドルを切ると車体が伸びていきます。

大特教習車

アーティキュレート(中折れ)操向。ホイールローダなどの操向方式です。内輪差も外輪差も生じませんので、コーナーに沿って前輪を誘導すれば、後輪もついてきます。後進時は、後輪を誘導すれば前輪がついてきます。

運転しやすい方式ですが、据え切りはとてもよくありません。その場で屈曲部が折れ、自分の向きも変わります。右に据え切りをすると、自分は左を向きます。

フォークリフト

後輪操舵。フォークリフト教習で初めて乗りました。右左折時は前輪が基準(コーナーに前輪を沿わせる)となり、外輪差を生じます。後輪操舵の前進は前輪操舵の後進、後輪操舵の後進は前輪操舵の前進だと思えばよい感じです。

前輪を基準に旋回するので、フォーク位置の微調整がしやすいのだと思います。

小型船舶

番外編は小型船舶。船外機と船内外機を操縦しました。転舵時には船尾側が大きく外側に振られます。これをキックと呼びますが、外輪差を激しくしたようなイメージがよろしいかもしれません。


大型バスや装軌(カタピラ)車も運転したいです。あと、サイドスラスター付きの船も乗ってみたいです。

以上!

テーマ:どうでもいいこと。 | ジャンル:日記

[2015/10/13 00:23] | 自動車 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
乗りもの体験記
乗りもの大好きな、ひろしまとしえです。こんばんは☆

わたし、よく鉄子と勘違いされるのですけれども、いえもちろん鉄道も好きですけれども、乗りもの全般が好きですので、そこんとこヨロシク!

ここんとこ資格を取ってばかりですけれども、別に資格取りに目覚めたわけではありません。これら全部実用ですから! (高校生のとき他校の知人の友人に付き合わされてノリだけで取った危険物取扱者を除く。)

一つ夢があるのですよ。とある乗りもの系なビジネスを立ち上げるの。ただ、いまいち資格が弱い。あと、コネとお金が足りない。

さて、昨年チャレンジした乗りもの比較。

【6トントラック】
トラック

【ホイールローダー】
ホイールローダー

【小型船舶】
小型船舶



特定中型車両
(6トントラック)
大型特殊車両
(ホイールローダー)
小型船舶
(船内外機、船外機)
操舵基本両手ハンドル
前輪操舵
機械式+パワステ
内輪差が大きい
ハンドルが大きい
片手ハンドル
アーティキュレート
油圧駆動
内輪差なし
直進性が悪い
基本片手ハンドル
ドライブの向きを変える
油圧駆動
お尻が滑る感じ
風や潮流の影響を受ける
当舵の必要性
制動エア
軽い(めっちゃ強力)
排気ブレーキもある
油圧
重い
ブレーキはない
水の抵抗で停まる or プロペラを反転
駐車/
停泊・
錨泊
駐車ブレーキ and (バックギア or ローギア)駐車ブレーキ and ニュートラル and バケット接地係留する or 投錨する
加速アクセルペダル
普通車と大差ない
アクセルペダル
めちゃくちゃ重い
エンジンブレーキが強い
リモコンレバー
クラッチ操作クラッチペダルなしリモコンレバー
視線視線移動が忙しい
ミラーが多い
安全窓で巻き込み防止
リアオーバーハング注意
視点が高く見切りがよい
遠くを見るとぶれにくい
視点が高い
バケットが邪魔
遠くを見るとぶれにくい
波間の障害物が見づらい
目標物がはるか彼方
乗り心地結構快適突き上げる上下動
痛い
上下動、ピッチング、ローリング
酔う


てな感じで、そこには普通車とは違う世界がありました。あああ、大特取ったことですし、装軌の雪上車乗りてーーー!!!

というわけで、今年は大型免許にチャレンジします。会社でも宣言してしまいました。もう引っ込みがつきません。

以上!

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2015/02/01 19:20] | 自動車 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。