fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
3Dプリンター現る
ひろしまとしえです。こんばんは☆

うちの主人がですね、ず〜っとデアゴスティーニのマイ3Dプリンターを買い続けていたのは知っていたのです。しかし、ず〜っと積ん読状態だったので、作る気ないのかと思っていたら……。

3Dプリンター

3Dプリンター
3Dプリンター idbox! 完成!!

できとるやんけ!! いやいやいや、こないだまでアクリルの箱しか組み上がってなかったのに、いつの間に中身完成させたのだ?!

まずはサンプルをプリントしてみる。ミントのお菓子のケースらしい。

初プリント中

おおお、なんか出てきた!!

カード?

「カードの出来上がり~!」って、ちょっと待って、全然違くないか?

温度なのかギャップの調整なのか、途中でフィラメントが詰まってしまいました。

2回目はもう少し立体的にはなったものの、やはり詰まってしまいました。(正しい対処なのかわからないのですが、)温度を調整して再々チャレンジ。

出力中

おおお! スリー・デーだよ!! 立体だよ!!! 動きや音がめっちゃNCって感じでかっこいいです。

ケース完成

完成!

というわけで、自キャラをモデリングしてみます。まずは、下絵。

下絵

まずは、下絵液タブでちゃっちゃっと。

3Dモデリング

わたし、3Dモデリングするの初めてなんです。むずかしいよ~。

怖いよ……

とりあえず頭部だけモデリングしたのですが、こ、怖いよ……。

出力結果:

出力結果

……。形状が不安定な「ゆっくり」状態だったためサポート材が出力されたのですが、あまりにも不安定形状だったせいかサポート材がヘッドに蹴飛ばされてしまいました。

もうちょっと形状を工夫する必要がありそうです。あと、モデルが穴だらけだったのも敗因かも。

以上、寝る!!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 | ジャンル:趣味・実用

[2016/06/27 00:53] | 樹脂 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
目玉焼きヘアピン
こんばんは、ひろしまとしえです。この土曜は第2土曜だったのですね。くそぅ! 第3週だと思ってた。

UVレジン

で、UVレジンです。

型 顔料

シリコーン樹脂の型と、顔料です。

UVレジンに顔料を混ぜる ポリプロピレン板に載せて

UVレジンに黄色の顔料を混ぜ、型に入れます。といいつつ、実際には型にUVレジンを入れ、顔料を加えて混ぜ合わせます(左上写真)。

型のままUVライトに放り込んで数分待ちます(ここんとこ、写真は撮ってません)。

ポリプロピレン板に白色顔料を混ぜたUVレジンを盛り、固まった黄色半球をその上に載せます(右上写真)。これに再び紫外線照射をし、硬化させます。

ヘアピンにポリプロピレン板を挟みます。先ほど硬化させた物体の白色側にUVレジンを盛り(接着剤のように使います)、ヘアピンの外に向く側と硬化物体の白色側を合わせます。

UV照射

こうやって、あるものを作りました。実はその前に、同様手順でより大きなものも作っていました。

UV照射

黄色半球の周りに白い何かを固めます。

UV照射

そして、裏にヘアピンをくっつけます。

関係ないのですが、ものはついでです。取り出したりますは、どこのご家庭にもある小型船舶操縦免許証

小型船舶操縦免許証の裏

ご存知のとおり、裏面には「船長の遵守事項」が記載されています。その左には一見無駄そうな白い空間。

小型船舶操縦免許証の裏に紫外線を当てると

UVライトで照らすとこのとおり! 「国土交通省」と光って浮かび上がりました。

それはさておき、硬化が済みました。

背面

物体とヘアピンがくっつきました。

上面

上から見るとこんな感じです。ポリプロピレンの板はベリっとはがします。

そして、完成品:

目玉焼きヘアピン

小さな生っぽい卵のヘアピンと、大きな目玉焼きのヘアピン。生っぽい方はソフトタイプ、目玉焼きの方はハードタイプです。

というわけで、こんどの土曜日は美容室で髪を切ってもらいます!

以上。

テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用

[2016/05/16 00:19] | 樹脂 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
花のカチューシャ
髪がみるみる短くなる、ひろしまとしえです。本気でショートヘアにしてしまいました。

前回は、ショートヘアバージョンの阿良々木月火というオーダーだったのですが……、

容室にて

今回は、初春飾利にしてもらうことにしました。

美容師: 「俺、化物語ファンなんですよー! 話が通じる人がいてうれしいっす。」

ごめんなさい。今回は物語シリーズを脱して、とあるシリーズに走ってしまいました……。

美容師: 「かなり軽くしますよ。あと、ヘアセット必須になります。セットしないと爆発しますよ。よろしいですか?」
としえ: 「大丈夫です。いっちゃってください。」

さて、話は変わって、たまには簡単手芸

材料

材料は全て100均で調達。

グルーガンで仮止め UVレジンで固定

茶色のグルーガンで軽く留めます。それだけでは強度が足りませんので、ハードタイプのUVレジンを盛って紫外線照射し、しっかり固めます。

花のカチューシャ完成

カチューシャ装着
花のカチューシャ完成。お花だらけにするか、ポイントだけにするか迷いましたが、今回はポイントだけにしました。幼少バージョン……いえ、何でもありません。

もうちょっと濃いピンクの、椿のような造花があるとよかったのですが見当たりませんでした。

装着してみます。どうでもいいですが、顔がペコちゃんみたいになってます。

髪はぐしゃぐしゃですが、そういう風にハードワックスで固めてます。


カチューシャ装着完了

ああ、レベル0だわ。

以上!

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2016/03/14 00:29] | 裁縫・手芸・雑貨 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
バスで髪留め
休暇が終わってしまうよ……、ひろしまとしえです。こんばんは☆

久々に手芸します♪ 髪留めを作ります★

原稿

Photoshopで原稿を描きます。

ラベル用紙に印刷

フォト光沢タイプのラベル用紙に印刷します。プリンタはキヤノンのPRO-10、顔料インクです。端っこの方、ちょっと印刷ミスりました……。

裁断

10mm × 10mm × 100mmのヒノキの角棒を半分に切ります。あと、底面の一部を斜めに削ります。適当にサンドペーパーをかけておきます。

貼る

ヒノキの棒にラッピングします。

UVレジン 紫外線照射

UVレジン(紫外線硬化樹脂)を1面ずつ盛るように塗布し、UVライトボックスで紫外線を照射して樹脂を硬化させます。各面約5分照射しました。

底面にはヒートン

指に隠れていますが、底面にはヒートンをねじ込んであります。

樹脂硬化完了

2個作製しました。

160103hairring.jpg

ラジオペンチでヒートンを広げてゴムのヘアリングを通し、ヒートンを締め直して完成。

お嬢さま結びに

バスでお嬢さま結び

二つ結びに

バスで二つ結び。なんじゃこりゃ……。

以上でございます。おやすみなさい☆彡

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2016/01/03 23:18] | 裁縫・手芸・雑貨 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
てへっ
エアブレーキの感触が恋しい、ひろしまとしえです。こんばんは☆

トレーラー乗りまたはトラック乗りになるんだ!」と言い始めて早半年。世の中そうそう甘くはありません。いまから本気を出します。大型車は道路に対していろいろぎりぎりなので難しいのですが、あの心地よさは運転してみないとわからないと思います。

週末に夫といっしょに としえ実家に帰省したのですよ。けん引教習でわたしが方向変換をしている動画を自慢げに見せたら、よりによって脱出に失敗する映像。「へっへっへーw」と父。「それで(大型)二種も取る気かよ?」と訊かれ、「お、おぅ! 取ったるわ!」と答えてしまったわたし。

しかし、教習所に通うにはお金が……(大型免持からの大型二種で税込37万円とな)。一発で受けるには技術と平日の時間が。というわけで、ちょっと待たれい! しかし、宣言した以上はやる。その前に、トラックのお仕事をなんとか見つけて、さっさと……。


先日、椅子の上に……。

これは何?

思わずベトナム語で、これは何ですか?

ダミーヘッド

てへぺろじゃないよ! いえ、ペロはしてないな。

主人: 「これダミーヘッド。マイクはなかったから、自作でコンデンサマイク付けといた。」
としえ: 「立体音響的なアレね。これ、円錐状だけど頭部伝達関数は近似できるん? しかし、こういうの、マイクはちゃんとしないといけないじゃないの? マイクのファンタムはどこから?」
主人: 「プラグのとこに乗せてる。」

おぅ、そこまでわかった。しかし、なんだ……。なぜにセーラー服なんだ? しかも、てへっ?!

以上!

テーマ:イラスト日記 | ジャンル:ブログ

[2015/09/07 01:04] | 電気・電子 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
6和音音源の2号 by 主人
ひろしまとしえです。ブログに関して、気力もネタも尽き果てました。いえ、リア充なのでネタはあるのですが、時間がなさすぎ。

関係ありませんが、わたしの髪型。このブログを始めて以来、「ロング → スーパーロング姫カット → ミディアムショート → ショート → 青メッシュ入りショート → 金メッシュ入りミディアム」と激しく遷移してきたわけですが、先週より:

ミディアム姫カット

ミディアム姫カットになっています。なお、金メッシュもちょっと残っています。


さて、8月16日の主人の電子工作4年半も前のことですが、としえは6和音音源を製作しました。

音源
4年半前の としえ製音源

PIC書き込み
わたしたちにとって、とてもとても大事な回路。4年半の歳月を経て、こんどは主人が作る番です。

わたしの設計したファームウェアと回路図に従って、その通りに製作します。なお、4年半前のファームウェアのアセンブリ ソースコードでは、最初の「org 0」が抜けていたので、そこんとこは補完してもらいました。

右の写真はPIC16F84Aにファームウェアをプログラムしているところです。

部品レイアウトは、主人が独自にデザインしました。はんだ付けを始めてしまってからズレに気づき、若干意図通りにはいかなかったようですが、わたしのよりはだいぶきれいです。


基板部品面 基板パターン面
今回主人が作った音源

抵抗器が整然としていますね~。主人的にはDIPスイッチ左に立っている抵抗器2個も寝かせたかったそうなのですが、何段かずらして部品を配置してしまったため、スペースが足りなくなってしまったようで……。

電源を入れ、クリスタルイヤフォンで動作をチェック。なんと、一発で動作しました! なんて再現性のよい回路なんでしょう!!! 主人もよく間違えず一発で完成させたものだ!

以上。

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2015/08/31 00:29] | 電気・電子 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
免許証入れ(7枚用)
ひろしまとしえです、こんばんは☆ 久々の製作記事です。

免許証入れ(6枚用)
以前に製作した免許証入れ(6枚用)では不足が生じましたので7枚用を作ります。免許証入れの記事はよく検索されていますし、こんどはちゃんと作りたいのですが……。

右の写真は以前の6枚用です。

この問題点は2点、
(1) 大型免許証は上から入れるので中身が落下しそうなこと
(2) 窓のビニルが他の樹脂と貼りつきやすいこと
でした。

これらを考慮して今回は、
(a) すべての免許証の出し入れは折り畳みの内側から
(b) 窓はPET樹脂
(c) 収納力は小さいの6枚と大きいの1枚
とすることにしました。

切り出し

はさみやアートナイフやカッターナイフで革を切ります。窓の大きさを小さい方向に間違ってしまい、最後に穴を広げるよう調整しました。一方、主人はPICライタの設定に難儀しています。

目打ちする 縫う

接着したり、目打ちをしたり、縫ったり。実はちょっとだけ以前に、ポリエチレン窓で製作を試みたのですが、素材的に困難がありました。なので今回のチョイスはPETなのです。折れると白っぽくなるのがちょっと残念。

150816omote.jpg
外側

外側には小さいの4枚。運転免許証(大型、中型、大特、牽引)、小型船舶操縦免許証(一級、特定)、無線従事者免許証(一海通)、危険物取扱者免状(丙種)を収納しました。

150816ura.jpg
内側

内側には大きいの1枚と小さいの2枚。無線従事者免許証(一陸技)、無線従事者免許証(二アマ)、労働安全衛生法による技能講習修了証(フォークリフト)を収納しました。

かなり残念なのが、今回の出来が前回のよりもちょっと粗悪な感じなこと。ちょっと作り直したい気持ちも。

以上!

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2015/08/16 02:34] | 皮革 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
ポシェット(セーラー服風)
ひろしまとしえです、こんばんは☆ さきほどコンビニに行ってきたのですが、急に雨が吹っかけてきてやばいやばい。

フンコロジョシ
フンコロジョシ

さて、昨日は大雨なのでお家でもの作り。主人は:

謎マシン

なんやねんな、それ?! 遊星ギアが連鎖してる…。

一方、わたし:

セーラー襟 ポケット

左上は、ミニセーラー襟。実はこれ、この後で失敗してしまい同様のものを作りなおしました。右上は、ポケットの位置を模索中。

前面 背面

というわけで、セーラー服ポシェット完成。スカーフがいびつなのは許せ。胸ポケットは内部で最下部まで貫通していて、深さをかせいでいます。

前側の内部 後ろ側の内部

仕切りを隔てて前後にそれぞれモノ入れスペースがあります。胸ポケットを含め、合計三つのモノ入れスペースです。

ポシェット

今回、肩紐にコキカンを入れたので、長さの調整も可能です。

以上!

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2014/10/14 01:12] | 裁縫・手芸・雑貨 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
ポシェット
土・日がお仕事だった代わりに月・火がお休みでした、ひろしまとしえです。こんばんは☆

というわけで、ポシェット作ります。今回は、

  • 船乗りらしくマリン柄の布を使う
  • 懐中時計を入れるスペースを設ける

という方針で。

そうなんですよ!! ソーラー電波時計の懐中時計を買ったのですが、入れる場所がなかったのですよ。スクールスカートのときはポッケありますけど、そうじゃないときは行き場がない…。バッグのポケットに入れてたのですが、それでは日が当らないから心配。

まずは、中袋。ファスナーと以前に何か作ったときの端切れで袋を作ります。

中袋 ポケット

内側に入れるものなので、裏表になっています(左上写真)。なんか歪んでますが、どうせ内側になるので気にしません。

続いて、外につけるポケットを作ります。袋状にしてしまいましたが、後々よく考えたら左右は閉じる必要はありませんでした。アクセントに、上部に赤いバイアステープを縫いつけています。

外袋を作り、中袋やポケットと合体。口が小さくてミシンがうまくかけられず失敗しまくりですが、手縫いなどでなんとかごまかしました。外袋の内側底面には樹脂性の底板が入っています。

前面

懐中時計を入れるポケットは、ビニールシートバイアステープを囲むように縫いつけて作成。ベコベコになってしまったのを隠すべく、プラスチックのアンカー(錨)を配します。

フラップの外周は再帰反射素材のパイピングテープを施しています。写真ではわかりにくいのですが、フラップ部分を留めるボタンは星型です☆

背面

背面には大きなポケット。肩紐にはアミナスカンを通しておきます。いろいろぶら下げたりするのに便利ですので。

懐中時計入れてみた

懐中時計を入れてみるとこんな感じ。

以上! 寝る!!!

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2014/06/04 00:43] | 裁縫・手芸・雑貨 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
免許証入れ(6枚用)
ひろしまとしえです、こんにちは!

たまにはもの作り記事をうpります。今回の素材はです。土曜に銀座の東急ハンズで革の詰め合わせを1,200円で買ってきました。あと、帯電防止加工のされた透明ビニールシートも購入しました。

裁断

はさみとデザインナイフで革とビニールシートを裁断しました。やはり革はちょっと硬いです。今回は折りたたみの両面式とし、外面に大きめの免許証が2枚、内面に運転免許サイズの免許証が4枚入るようにします。

大きい免許証は上からの差し込み、小さい免許証は横(折り目側)からの差し込みにしたいため、目打ちや縫製の仕方がちょっとややこしくなります。

縫製

接着剤で革やビニールシートを貼り合わせてから、4本菱目打ちを使って縫い穴を開けます。そして、針を2本使ってロウ引きされた糸で縫製します。一気に縫うのではなく、頭をひねりながら順序立てて組み上げていきます。

目打ちで穴開け アマチュア無線の免許がでかい

途中で気づいたのですが、パウチ時代のアマチュア無線の免許って一回りでかいのな! 目打ちする直前に気づいてよかった!!

内面 外面

んで、なんだか縫い目がべこべこでだらしないけど完成!

たたんだ姿

たたむとこんな感じ。手帳風味

内面

内面には小さい免許証が4枚。運転免許証、小型船舶操縦免許証、危険物取扱者免状、無線従事者免許証(パウチタイプ)が収まりました。(なお、運転免許証の表面には8t限定って書いてありますが、裏面で限定解除しています。)

外面

外面には大きい免許証が2枚。無線従事者免許証(手帳タイプ)が2つ収まりました。左は第四級海上無線通信士、右は第一級陸上無線技術士です。手帳タイプでは通信士の方が格段に格好いいです。

いずれも業務に従事するときには携帯しなければいけないものなのですが、こうしてひとまとまりにしておけばかさばりません。

以上、自慢記事でした!


もし、マイ船を買ったら国際VHFやらレーダーやらAISを装備したいところです。四海通は二海特の上位ですし、国際VHFを含む船舶局の運用が可能です。

しかし、困ったことに四海通では国際通信が取り扱えません(小型船舶の免許は外洋航行もOKなのですが)。

船舶局で国際通信をするには、第一級海上特殊無線技士か、第三級以上の海上無線通信士か、総合無線通信士の資格が必要になります。一陸技を持っているので、海特も海通も総通も工学関連の試験科目は全免除なのですが、総通には鬼畜なモールスがあるので絶対ムリ。

う~ん、こまった。いずれにせよ、これらには英語の試験があるので、とりあえず無線通信士用英会話CDは買ってきました。

以上!

テーマ:ハンドメイド | ジャンル:趣味・実用

[2014/04/20 17:11] | 皮革 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 主婦・求職者・エンジニア
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

Twitter: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。