![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆
わたしの後から大型一種の教習を開始した主人ですが、ついにあとは卒業検定を残すのみとなりました。時期的に大型免許を取る人が多くて予約が取りにくいのと、主人は基本的に土日のみの通学だったため時間を要しています。卒業してしまうと大きな車に乗れなくなってとても寂しいのですよ……。主人の教習がうらやましくて仕方がありません。 で、いろいろ調べますと、大型一種だけよりも、フォークリフトが使えると有利、けん引免許があるともっと有利ということがわかってきました。あと、玉掛やクレーンも有利。さらには大型二種があるともっともっと選択肢が拡がることがわかります。 本職でやっていくことを想定すると、なんかいろいろ準備が必要なのですね。経験値もぐんぐん上げたいところですが、いまは教習で上げていくしか術がありません。 さて、フォークリフトについては今月末に講習を受けてきます。んで、とりあえず安全靴やカーゴパンツ、作業服をそろえてきました。しかし、こういうのってレディースがほんと少ないんだ……。 ところで、今年の目標は上半期で達成してしまいました。というわけで、今年の下半期の目標: ・労働安全衛生法に定めるフォークリフト運転技能講習を受講する ・けん引免許を取る ということにします。 昨日の夕方は自動車教習所へ。今度は通学の都合で、以前に大特免許でお世話になったところ。 けん引免許関連の説明を受け、卒業生割引が効くことも確認。 適性検査の日程を伺い、いざ申し込もうと思えば、きょうはもう受付終了時刻過ぎ。 そんなわけで、申し込むかどうか、もうちょっと頭を冷やして考えます。 ちなみにトレーラーというモノですが、最大級のフルトレーラーだとこんな感じになります。まったく嫌な予感しかしません。 以上! 平成27年6月16日追記: 月曜の会社帰り、さっそく、入校しました。視力、深視力ともに無事クリア。 そのまま適性検査も受けてきました。警察庁方式運転適性検査K-1(たしか、K-1だった気が……)でした。大型のときの教習所で受けたのとは違うタイプでした。 | ホーム |
![]() |
![]() 首が痛い、ひろしまとしえです。こんばんは☆
火曜の夜、けん引教習を2時限受けてきました。はじめてのトレーラーです。ひたすら後退の練習。 1時限め。まずは直線バック。トレーラーのバックは逆ハンドルを切るという予備知識のもと、後退開始。 トレーラーがお尻振り振り、だんだんと振れが大きくなり、ついにはにっちもさっちもいかない角度に折れてしまいました。トラクターも妙な方向を向いています。なにこれ、超ムリ! しかし、そんなことも幾度となく繰り返すと、次第にコツがつかめてきました。これ倒立振子の制御と同じじゃない! トラクターのお尻を振ってバランスをとりつつトレーラーを押せばいいみたい。ほうきを立てて指に乗せてバランスを取るのに似ている気がしてきました。 その感覚で操作したら、後退の幅寄せもうまくいきました。なんとなくですが、さらに思い通りに誘導するには船の操舵での当て舵(注)みたいなことをすればよさげに感じました。ただし、これはわたしの主観です。 (注)船で旋回すると舵をまっすぐにしても慣性で旋回し続けようとするので、逆に舵を切って回転を止める操作。 2時限め、右方向変換。これが超絶難しいのです。 トレーラーの車輪が角の2mほど手前にさしかかったところで左に逆ハンドルを半回転切って車体を折っていきます。45度くらい折れたところで、ハンドルを右いっぱいから1/2回転戻したところ付近で車体の折れをキープしつつ後退。いい塩梅でハンドルを右いっぱいに切り後退。車体がまっすぐになったらハンドルをまっすぐに。 わかる。わかるんです、頭では。なぜこう操舵するか理解はできるんです。しかし、うまくいかないんですよ……。 トレーラーの後退は: ・車体を折りたい方向と逆方向にハンドルを切る。するとどんどん折れてくる。 ・いい塩梅に折れたら、ハンドルをどんどん戻し、ちょうど同心円軌跡を描く位置までハンドルを正方向に切る。 ・正方向に切り足すと車体は伸び、逆方向に切り戻すと車体は折れる。 という、とてもややこしい挙動。あまりに難しくて: 心まで折れそう……。 ひたすら後ろばかり見ていたので: 首まで折れそう……。 前進は、「トラックの運転法でいいよ。」とか「大型と同じね。」とのこと。たしかに、大型とやり方はだいたい一緒でした。と言いつつ、何度かミスりました。 以上☆ 寝る! | ホーム |
![]() |
![]() 大きな車に乗れるのが楽しい、ひろしまとしえです。こんばんは☆
実家からの電話、父(大型二種免許持っている元プロ)に、「俺の免許に対抗しようって魂胆かwww」と言われました。いやいやいや、わたしも本気でプロ目指しているんですよ! 母には本気さが通じているのですが……。 けん引教習車は、中型のヘッド(トラクター)で小ぶりなトレーラーを引いています。以下、ヘッドとトレーラーの総体をなんと呼ぶか(トレーラー連結車とも言うようですが)、めんどくさいので以下では車体と言ったら連結車の全体を指すことにします。 大型教習車と比べるとかなり小ぶりです。前進に関しては、右左折で内輪差が発生しますが、トレーラーの車輪をミラーで確認しつつ大型車の感覚で曲がれば大丈夫です。 しかし、トレーラーは後退が至難。しかも、トレーラーが小さいほど運転が困難になります。わずかな操作の誤差で挙動が不安定になるからです。 けん引教習での最大の課題は方向変換です。 例えば、左のスペースへ後退して方向変換する場合を上図で例示します。ただし、不慣れなわたしが運転しているので、いろいろ微妙なのはお許しください。 (1) まず、ハンドルを軽く右へ切ってゆっくり後退します。すると、ヘッドの後輪は右の方へ進みます。すると、連結部(第五輪)を通じてトレーラーの前側も右に引っ張られます。その結果、連結部の左側が凹むように車体が屈曲します。ただ、そのままハンドルを回さずにいるとどんどん鋭角に折れてしまいます。 (2) 左のスペースへ車を誘導するには、連結部の折れ角を適切にキープしたまま、ヘッドでトレーラーを押していけばよいことになります。ハンドルを左へ切り、ヘッドの旋回中心と車体の折れによる旋回中心とを一致させればよいのだと思います(たぶん)。 (3) トレーラーが凹部に沿う前にハンドルをいっぱい左へ切ります。すると、車体が伸びていきます。 (4) ヘッドとトレーラーが一直線になったらとりあえず成功。「入りました」と宣言します。 (5) 車の入ってきた側へ前進で脱出します。ちゃんと脱出できて課題成功。 ところで、第一段階は最短の5時限でクリアできました。日曜には第二段階を2時限乗りました。まだミスもあるのですが、ここまでは順調です。しかし、左方向変換は、最初のきっかけをつくるタイミングとヘッドを起こすタイミングがちょっと……。 ところで、うちの主人。 大型免許の卒業検定に無事合格しました! 左手に持っているのはご褒美のフルーツゼリー。 上の写真は大型教習車。主人が路上教習で運転しています。ダブルキャブなので見た目のバランスがおもしろいですが、フルサイズです。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 絶不調、ひろしまとしえです。こんばんは☆ 日曜は、けん引の卒業検定だというのに、腹痛 & Get it P。
普通車AT限定解除の方の後部座席に同乗した後で、自分の検定。そういえばセダンのMT車に乗るのは久しぶりで、エンジン音の静かさやミッションのスムーズさ(←これは運転者が上手かった)が新鮮でした。 さて、わたしの けん引の卒業検定。わたしの最大の不得意は左折。最難関といわれる方向変換よりも左折の方が怖いかも。 S型(S字)は左カーブがやや苦手。トラクター前面をオーバーハングさせるのがちょっと怖いんです。思い切って前に出て、無事通過。 方向変換は右。ちょっとだけヘッドを起こすのが遅れて、やや斜めに入ってしまいましたが、一発で決まりました。斜めになっても減点はありません。脱出も成功。 しかし、一か所、左折でちょっときわどい……。 そして発着点に帰着。路端30cm以内に寄せて、ミラーを数字のポールに合わせ駐車措置。下車して検定終了。 40分ほど待って、結果発表。なんかドジをやってそうで、かなり不安……。 結果は、合格でした! ちょっとだけ減点はありましたが、予想外に高得点でした。「あれ(あのミス)さえなければ満点だったのに……」と言われ、ちょっと悔しかったです。 よっしゃ! つぎの関門は、おなじみの深視力検査。 主人に「卒検に合格したらおいしいものを奢ってくれ」と言われていたので、レストランをはしごして、ひつまぶしとパフェをいただきました。しかし、なんでわたしが奢んねん?! でも、すごくおいしかったし、満腹になって満足満足♪ というわけで、お祝いのミニカーは大型トレーラー。三菱ふそう スーパーグレート キャリアカーです。 主人の大型免許取得記念には、日野のプロフィアのミニカーを探したのですが、残念ながら売り切れ。1/150スケールの軽自動車のミニカーを購入。 では、寝ます☆ 眼を十分に休めなければ。 | ホーム |
![]() |
![]() こんなこともあろうかと、きょうは午前半休を取っていた、ひろしまとしえです。こんばんは☆
午前中は、免許の併記のため鮫洲運転免許試験場へ。 受付のお姉さん: 「すごいですね。けん引持ってるとお給料いいみたいですよ。あとは、二種かな?」 納付のおじさま: 「すごいねえ。(二種と二輪を除き)全部乗れるじゃん。これ失効させたら、高くつきますよ。」 反応してもらえてちょっとうれしいです。しかし、失効だけはとても怖いです。たしかに、最初の普通車のころから積算したら、ここまで100万円前後投資しているはずです。怖いのは視力検査。一般的にとくに厳しいのが深視力検査です。深視力が通らないと、大型、牽引、中型が吹っ飛んで、普通と大特だけに格下げになってしまいますから。 視力検査は無事合格しました。 というわけで、ニュー免許証ゲット。大型取ったときの免許証は2箇月も活躍せずに交替。ちょっと寂しいかも……。 わたしの顔、亀みたいになってる……。撮り直してもらいたいよおお!!! (← もういっちょなんか免許取るか??) 牽引免許を表す「け引」のビットが立ち、4ビットになりました。 というわけで、本日よりわたくし、いよいよ大型トレーラーを運転してよいことになってしまいました。あなおそろしや。 平成27年度の追加目標も達成!!! 今年、ここまでの釣果は: ・大型自動車免許 ・牽引免許 ・第一級海上無線通信士 ・フォークリフト運転技能講習修了 いよいよガチになってきました。なお、自動車系の免許は本気で取っています。免許ヲタではありません。 以上! | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |