![]() 静岡の実家に帰省してきた、ひろしまとしえです。しかし、雪が積もってきたので、早々に帰ることになってしまいました。
さて、平成27年の目標は、昨年末にも宣言したとおり、 ・第一級海上無線通信士(一海通) ・大型自動車免許 を取得することであります。 まず、前者の一海通を取得するため、いまのわたしに必要なことを整理します。現在わたしは、 ・第一級陸上無線技術士(一陸技) ・第四級海上無線通信士(四海通) の資格を持っています。さて、どうやって取ったらいいものか……。 【方法1】 一海通を直接取りにいく 一海通の試験科目は、 1. 無線工学の基礎 2. 無線工学A 3. 無線工学B 4. 法規 5. 英語 6. 電気通信術(直接印刷電信、電話(欧文)) です。ここで、一陸技があれば上記1~3は免除となります。この場合、受験料は15,452円。 【方法2】 三海通を取り、全科目免除で一海通を自動取得する 三海通の試験科目は、 1. 無線工学 2. 法規 3. 英語 4. 電気通信術(直接印刷電信、電話(欧文)) です。ここで、一陸技があれば(ここは四海通でもOK)上記1は免除となります。この場合、受験料は8,852円。 んで、三海通が取れれば【方法1】の4~6が免除になります。一陸技は持っているので【方法1】の1~3は免除です。その結果、全試験科目が免除となり、無試験で一海通の免許が取得できる仕組みです。 法規、英語、電気通信術は一海通~三海通で共通問題で合格基準も同一のため、これらについては難易度の差はありません。以上を総合すると、二度手間ではありますが、【方法2】が経済的ということになります。 というわけで年も明けましたので、元日に早速、 第三級海上無線通信士の国家試験に申し込みました。受験料も送金しちゃいました。 今回は落ちる可能性が大変に高いのですが、追い込まれないと努力しない性格なので、隠さずブログに書いちゃいました! ところで、四海通の免許ですが、高校2年のときに取得しました。当時は電話級無線通信士(電話通)という資格名でした。当時の電話通の試験には電気通信術(電話(和文))というのが課せられていて、送話と受話の実技試験がありました。和文通話表(「朝日のア」、「いろはのイ」など)を用いて電文を送受信する試験です。 送話の試験は、試験官と一対一で対面し、机に置かれた電文を「朝日のア」のような形式で読み上げるものでした。当然、通話表は暗記です。間違ったり噛んだりすると減点されていきます。この試験、ちょっと恥ずかしかった。今回はその欧文版があるらしい……。 あと、直接印刷電信の実技。これは初挑戦だ。どうなるものか。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 体調不良継続中、ひろしまとしえです。こんばんは……。
3月12日(木)、13日(金)は無線従事者の国家試験でした。場所は晴海の江間忠ビル、(公財)日本無線協会の試験センターです。ここは30年前にアマチュア無線の試験を受けにきた思い出の地です。 今回の受験資格は第三級海上無線通信士。受験科目は、法規、英語、および電気通信術です。一陸技保有のため無線工学は免除です。 1日目は午後のみ。法規の試験でした。電波法やこれに関連する規則、国際電気通信連合条約、SOLAS条約など。 想定外の問題が出てしまい、試験中は「ああ、もうダメ」という感じでした。試験後、周りの受験者からもため息。今回の出題、難しかったのではないかい? 体調が悪いのと、翌日が朝からの試験のため、試験センターのすぐそばの東京海員会館に宿泊します。主人も泊ります。 宿にて、法規の教科書を調べたり法令を検索して答え合わせをしました。思ったほどボロボロではないにせよ、う~ん、微妙な線です。 夜、主人と合流し、晴海トリトンスクエアで夕食をいただきました。 二日目。午前は英語。まず、英会話(リスニング)の試験。最初に耳馴らしにONE、TWO、……、TENの読み上げがありました。本題では、「あなたは大型船の船長です。入港しようとすると海面にオイルが流出しているのを発見しました。付近の他船舶に警告する場合にはどのように言いますか?」的な意味合いの英文が3回読み上げられます。 2回はゆっくり、1回は普通のスピードで。問題用紙には、それに対する回答の選択肢が4つ書かれています。んで、マークシートに正しいと思う選択肢をマークするという手順。各出題後、50秒の回答時間。10秒前にはその旨アナウンスがあります。 英語の試験は、最初が長文問題。不明になっているマレーシア航空機に関連し、AUV(自律型無人潜水機)を用いる遭難航空機捜索に関する記事からの出題が5題でした。続いて、海上移動業務に関する国際文書の規定から5題。最後に和文英訳の穴埋めが15題。ダイオウイカを素手で捕まえた話や、先月の慶佐次ロランCの閉局などと、時事ネタ満載。海上無線通信士の試験だけあって基本的にすべて海ネタでした。 午後は電気通信術の実技試験が3本です。以下の順番で執り行われました。 (1) 電話 受話(欧文暗語) (2) 直接印刷電信 送信(欧文普通語) (3) 電話 送話(欧文暗語) 受話の試験は、スピーカから流れる欧文フォネティックコードを聞き取って受話用紙に筆記していきます。最初、耳馴らしにALFA、BRAVO、……、ZULUと読み上げられますが、本番の速度は耳馴らしのよりも速く感じました。 続いて直接印刷電信の送信試験。受話の部屋の後方にノートPCの置かれた試験席が8席用意されていました。受験番号順に呼び出されます。 電信とはいいますが、要するにテレックスを送る試験です。渡された紙に書かれた電文をタイプします。誤るとその先に入力が進みません。訂正はなく、そのまま続けて正しい文字を入力すれば先に進みます。誤るとPCが「ち~ん♪」と鳴って恥ずかしいです。文章は英文ですが、改行が複数入るなどちょっと面倒。電文最後はNBDPらしく、「NNNN」でおしまい。 この試験では、希望者は本番前に練習ができます。記号も出題範囲ですので、キー配置を確認するためにも練習はすべきです。 直接印刷電信が終わると、終わった者から別の部屋に移動し送話の試験です。 声枯れがまだ完治していなくて、だみ声だったのが恥ずかしい……。電文は、受話同様に5字ごとに区切られた欧文暗語です。これを欧文フォネティックコードで読み上げます。懸念の数字は出ませんでした。これはアマチュア無線をやっている人なら難のないこと。 しか~し、間もなく終わりというところでやらかしました。WはWHISKEYなのですが、何かにつられて「ウィスカー!」と言ってしまいました。内心は恥ずかしさでもう大変なのですが、平静を装って「訂正」。当該ブロックを再送話しました。 送話を終了して、試験執行員から一言: 「1文字訂正だけですね。スムーズでしたよ。」 う~ん、なんかこれ悔しい。 合格発表は4月1日頃とのこと。法規が……、法規がちょっと…。今回はあかんかもしれません。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。桜が満開です♪
さて、第三級海上無線通信士の国家試験のこと。合否発表は4月1日に発表ときいていたのですが、(公財)日本無線協会さんのウェブページに合格発表が3月31日に掲載されました! その結果は、 合格 でした。こちらも桜が咲きました♪ あとは合格通知のはがきが届いたら総務大臣に免許申請をすればOKです。第三級海上無線通信士の免許証が届けば、すでに持っている第一級陸上無線技術士との合わせ技により、第一級海上無線通信士の試験科目が全科目免除となります。無試験で合格ということです。 すなわち、あとは事務手続き&手数料のみで第一級海上無線通信士の免許が得られることになります。 今年の第1の目標がまもなく達成されます。よっしゃーーー!!! このあとの手続き: (1) 三海通の合格通知が届いたら、総務大臣に第三級海上無線通信士の無線従事者免許申請 (2) 三海通の免許証が届いたら、(公財)日本無線協会に全科目免除による合格証明願 (3) 一海通の合格通知が届いたら、総務大臣に第一級海上無線通信士の無線従事者免許申請 (4) 一海通の免許証が届いたら、めでたしめでたし! さて、無線従事者制度はかなり複雑で、資格は23種類もあります。大きく分けて、総合無線通信士、海上無線通信士、航空無線通信士、陸上無線技術士、アマチュア無線技士、特殊無線技士(陸上、海上、航空)があり、さらに級で分けられます。 無線通信士や無線技術士がガチのプロ免許である一方、特殊無線技士はそれらを簡易化したものといえます。 海上移動業務に関連してくる資格だけを抜粋して序列を示すと、以下の図のようになります。ざっくり上の方が上位の資格です(四海通は位置づけが難しいのですが)。
一海通の免許が届けば、上図で黄色い網掛けをした各資格の操作範囲が運用できることになります。 ところで、なぜ第一級海上無線通信士を取ろうと思ったかというと、いずれMy船でも買って外航するときに備えてのことです(←こういう考えがマジキチなのですが)。すでに四海通は持っていましたが、これでは国際通信が扱えません。国際通信には一海特以上が必要。でも、せっかく勉強するのならもっと上を狙おうと。 しかし、わたしは、操船に関しては一級小型船舶操縦士(いわゆる外洋免許)と小型船舶操縦士特定操縦免許(いわゆる旅客免許)のように小型用のものしか持っていません。とりわけプレジャーボート向けの無線従事者資格といえば、 ・沿岸程度なら第三級海上特殊無線技士 ・もうちょっと離れるなら第二級海上特殊無線技士 ・外航なら第一級海上特殊無線技士 くらいで十分じゃないかなと思います。一海通はまさしく大型船舶向けの資格ですので、完璧にオーバースペックです♪ 大は小を兼ねるということで、まあいいじゃないですか。 以上! 追記: お家に帰ってきたら結果通知書が届いていました。ちゃんと合格でした! | ホーム |
![]() |
![]() まじ時間が足りない、ひろしまとしえです。でも今日は久々にのんびり寝坊しました。
お昼頃、関東総合通信局さまからの簡易書留が到着。これはアレに違いない! 第三級海上無線通信士の無線従事者免許証(従免)でした。免許申請から半月くらいでした。 ホログラムが凝っていて美しい免許証です。角度を変えるといろいろ楽しいです。 とりあえずこれでGMDSS(海上における遭難及び安全に関する世界的な制度)対応の無線通信士資格が得られました。これでようやくわたしも国際通信が扱えます。これで国際航海の準備が資格的には整いました。(ぉぃぉぃ!) というわけで、さらに次のステップ: 公益財団法人日本無線協会さまに提出する「全科目免除による合格証明願」と「受験整理票」を作成。試験は免除ですが受験整理票は必要なんですね。なお、受験整理票の生年月日欄には記入してはいけないそうです。 とりあえず、以上! | ホーム |
![]() |
![]() おなかが痛い、ひろしまとしえです。こんばんは☆
昨日、主人が大型一種の教習の修了検定に合格しました。いよいよ路上教習です。わたしもきょうは路上教習2コマを予定しています。 さて、無線通信士のこと。昨日これが届きました。 第一級海上無線通信士に合格しました。全科目免除でしたので、受験科目はゼロです。なので、書類だけで合格証明書が届きます。実際に試験を受けた場合にははがきで通知が届くのですが、全科目免除の今回はA4の紙が封筒で届きました。 さっそく無線従事者免許申請書を作成しました。 海上無線通信士は、GMDSSに対応する資格として比較的最近整備されたものです。 GMDSSとは、衛星通信やディジタル通信によって、船舶がどこで遭難しても救助要請でき、また海上安全情報を得られるようにした国際的なシステムのこと。海上無線通信士の法規の試験では、これに関連する設問がかなりの割合を占めます。 さて、船の調達はどうしよう。 ジョジョ見て寝ます、おやすみ! | ホーム |
![]() |
![]() 今日も暑いですね、ひろしまとしえです。こんにちは!
昨夜お家に帰ると、郵便受けに関東総合通信局からの簡易書留の不在連絡票が入っていました。今朝再配達をしてもらいました。予想通り、 第一級海上無線通信士の無線従事者免許証が届きました。これは、ITUのRRに規定する第一級無線電子証明書に該当します。つまり国際資格です。 なので、裏面に資格についての英訳がついています。あと、上の写真では隠していますが、直筆筆跡の署名も印刷されています。 ところで、平成27年の目標は: ・大型自動車免許を取ること ・第一級海上無線通信士を取ること でした。というわけで、本日を以て平成27年の目標達成! どうしよう、まだ今年前半だよ~。ちょっとハードル上げたつもりだったのに……。目標追加しないきゃ。 第二種運転免許? ……いやいやいや、それは無理すぎやろ。 今週は免許証週間でした。以上! | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |