fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
大型トラック乗りへの道(入学・適性検査)
ひろしまとしえです。こんばんは☆

今年の目標は、第一級海上無線通信士大型自動車運転免許を取得すること。とりあえず、先日の第三級海上無線通信士の試験は、まもなく4月1日が合否発表。

さて、大型一種のこと。もたもたせずに有言実行するのがわたしのポリシーということで、土曜日に自動車教習所に行き入学手続きしてきました。わたしもフルに働いているので、その前提で通学可能な範囲に絞ると大型を扱っている教習所は1箇所。昨年、中型や大特でお世話になったところとは別の教習所に通うことになります。

大型教習車
大型教習車

間違ってたらごめんなさい、日野プロフィアでしょうか? (いや、ふそうのスーパーグレートな気がする。)

入学手続きにあたって写真撮影と視力検査などが行われました。恐れていた深視力検査は無事クリア。お金も払っちゃいました。

日曜日16:00からは適性検査。OD式でした。図形の照合や、絵柄の好き嫌いを問う問題、ロールシャッハテストなど。鈍くさかったので、ひどい結果になりそう。

適性検査が済めば技能教習に移れます。技能教習は中型免許持ちの場合、最短で第1段階5時間+第2段階9時間とのこと。

さっそく、ダメもとでキャンセル待ちしてみます。最後の時限まで待ちましたが、ダメでした。ああ、乗りたかった。

さて、大型一種にチャレンジする第一の理由は、もちろんトラック乗りになるため。第二の理由は……。昨年1月に中型の8t限定解除をしましたが、これが実に中途半端なため。

まず、中型免許に見合う最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満のいわゆる6トントラックが少ない! (乗車定員29人以下のマイクロバスにはいいですけどね。)

あと、旧普通免許を持ってた方は、いまは8t限定中型免許になっているはずです。これも中型は中型なので似たようなものと思われてしまって、インパクトがない! 車の大きさと乗車定員だけをとれば、 (新)中型=(旧)大型 、 (新)大型=(旧)特定大型 だというのに (新)8t限定中型=(旧)普通 と同じように見られるのはちょっと悔しい。

ウジウジと中型免許の位置づけを説明するくらいなら、いっそ大型免許を取ってしまえというわけ。

しかしだ、問題は教習車のサイズ。何せ旧制度で言うところの特大車。中型教習車でさえ「でかっ!」とか言ってたのに、これよりさらに長い長い。普通車1台分くらい長いの。車軸もいよいよ3軸になります。

車の大きさ比較

わたしの身長との比較を絵に描けばこんな感じ。しかも、今度は路上もあるぞ……。いやいやいや、大丈夫なのか、わたし。今年中に免許取れるのか?!

というわけで、昨年から4度めの生徒です。紛れもなく生徒です♪

ほな、おやすみ!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/03/30 00:58] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(第1段階・その1)
ドライヴィングテクニックの自信喪失中、ひろしまとしえです。

大型自動車の技能教習が始まりました。第1段階は場内です。中型免許を持っているがために、ものすごい詰め込みです。大型教習には長さ12メートル、幅2.5メートルという最大級のトラックが使用されます。

初回乗車では、最大級のバンを想定して荷台に高さ3.8メートルとなるようフレームを載せています。外から眺めて大きさや高さを覚えます。さらに、横に並べた普通車と乗り比べて、視点の高さの違いを実感します。指導員の運転で急ブレーキ。エアブレーキの利きは超絶です。

指導員のお姉さま、さすがに運転めっちゃうまい。そしていよいよわたしの運転。初めての大型車です。
・路端停止
・障害物回避
・狭路(S字)
・坂道発進
・隘路(右)

などなど。初日から隘路やるとは思いませんでした。運転はボロボロ。エンストしまくりでした。縁石にも乗せちゃいました。

エンスト

まず、変速が下手なんです。7速MTで、2速発進なのですが、3→2を3→4にしてしまったり、2→3を2→5にしてしまったり。乗っている車は、2速と3速にはシフトノブを軽く左に押さえて入れます。4速、5速はニュートラルからそのまま前後。なので、いったんニュートラルを経由してしまうと入れ違ってしまいます(2→3は素直にまっすぐ手前に引けばよい)。

それに低速域でのクラッチ操作。クラッチを煽りすぎてガクンガクンやってしまいます。ちょうどよい半クラッチでキープするのが苦手。

ホイールパーク

駐車ブレーキですが、中型のときはプロペラシャフトを止めるセンターパーク式でした。今回の大型車は、あこがれのホイールパークです。これ操作してみたかったんです。

ノブ下側を引っ張ってレバーを下に倒すとリリース。レバーを上げるとカコっと引っ込んで、「ぷしゅうぅぅぅー」とエアが勢いよく抜けてブレーキがかかります。このエアの音が実に気持ちいい♪

大型車で感じたこと:
とにかく巨大
・内輪差がすごい(3メートル)
・曲がるときは思いっきり前に出る
・センターラインを割ることしばしば
・狭路や隘路は紙一重
・ブレーキは強力
・車両後部がはるか彼方
・ルームミラーに手が届かない
・クラッチがめっちゃ深く踏み込める
・視点がすごく高い
・左のミラーが遠い



場内2回目。変速失敗連続。クラッチガクガク。
・坂道発進、バックの坂道発進
・隘路(右、左)
・狭路(S字)
・方向変換
・直線バック
・後方間隔

バックの坂道でルームミラーを見ていたら、「空しか見えないだろw」とツッコミ。左右のミラーで見るのね……。

後方間隔はバックして後ろの間隔を50センチメートル以下かつぶつけないように停める技。一回目はかなり寄せたつもりなのにまだ90センチ。これも紙一重の神業テクニックを要求されます。

まあ、いろいろひどくて、A, C調和(アクセルとクラッチの調和)と申し送られて、1回延びてしまいました。^^;

では、きょうの教習行ってきます!

そうそう! 主人も大型免許取るって、同じ教習所に入校しちゃいました!


(追記)
この日のわたしの教習は無事クリア。次の課題に移れます。

その晩、主人も初乗車をこなしてきました。主人の教習のようすを眺めていたのですが、何気にちゃんと動いてるし!! エンストもしなかったようで。

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/04/05 16:48] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(6)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(第1段階・その2)
お仕事上りと休日は教習所で大型トラックと格闘の、ひろしまとしえです。こんばんは☆ まったく時間が足りません。

中型免許持ちの人が教習所で大型免許を取る場合、最短であれば第1段階が5時限、第2段階が9時限であります。ところがだ、ひろしまとしえは第1段階に8時限を要してしまったわけだ。そう、3時限オーバー。どんだけ鈍いねんな!

まずはA, C協調でアウト。続いて脱輪でアウト。そして、状況確認でアウト。めっちゃやばい。

クラッチは重い。強く戻ってくるのを上から押さえるようにするのがいいらしい。

シフトは、エアでアシストされているそうで意外と軽いんです。しかも段数が多いので、力が入ると要らんとこに入ってしまいます。3速から2速に落とそうとして、リバースに入っちゃったり。乗っている車は、左左奥がR、左左手前が1、左奥が2、左手前が3、右奥が4、右手前が5、右右奥が6、右右手前が7です。

エアブレーキ、これはダメです。とにかく難しいんです。中型のときもなかなか慣れなかったのですが、大型のは10トンクラスの積載時にも確実に止められる設計なのでさらに強力。これまでの教習はほぼ空荷なので、繊細にコントロールしないと急制動で吹っ飛びます。普通車のブレーキとは全くの別物だと思います。

ステアリング。S字は通れるのに、左折や左カーブでミス連発。その心は、後輪をちゃんと意識していなかったから。大型車では、後輪の軌道を意識することが非常に重要で、後輪を角に沿わせるようにハンドルを切ります。なので、左折時はかなり前の方まで車の頭を出すことになります。

全長12メートル。曲がった先の余地や曲がるときのリアオーバーハングを気にしないといけないのですが、この確認が甘くて「状況確認」を申し送られてしまいました。

全幅2.5メートル。さらにミラーが飛び出しているので、下手すると生垣に刺さります。

課題系で不得意なのは「あい路」。中型のときも苦労したのですが、大型ではもっとシビアになります。これを一度で決められるドライバーが神に見えます。

あい路
あい路

「あい路」とは、踏んではならないラインに沿って進み、それと直角の2本の線分の中に車体を収める課題です。途中、車を停止させてはいけません。クラッチ操作で微速を保つのが重要です。大型車では後輪が素直な円を描きますので、それを意識して、びしっと枠内に収めます。収まらなかったときは切り返しで修正するのですが、前後に動いてよい範囲が決まっていて、それを超えるとアウトです。

そんなこんなで延びまくりましたが、ようやく第1段階の見きわめをいただけました。こんどは大型仮免許をゲットするための修了検定です。

ところで、今回は主人と一緒に大型教習に通っています。主人、なんといまのところストレート。なんだよ~、適性あるじゃん……。正直、リスペクト。

いっしょに大型一種取りに教習所通う夫婦とか、そう多くはいない気がする。共通の話題が増えて楽しいよ☆

ほんじゃ、おやすみ☆

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/04/13 01:21] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(修了検定)
珍しく連投の、ひろしまとしえです。こんばんは☆

土曜日はお昼過ぎから、大型仮免許を賭けての修了検定でした。

この日の大型の修了検定は4名。待合室で検定コースの宣告。懸念のあい路は右あい路

2人ずつ2台のトラックに分かれて乗車しました。わたしは2番めの検定になりました。後部座席に座って、1番めのお兄さんの検定に同乗します。ふだんからトラックを運転されているそうで、わたしの運転とは雲泥の差。とてもスムーズです。ますます緊張が高まります。所内のコース完走には10~15分くらいかかります。

そして、わたしの番。緊張絶頂。ふだんよりもぎこちない手足の動き。ギアがスムーズに入りません……。

修了検定

S字や左折できわどいシーン。なんとか窮地は脱しましたが減点されてるはず。あい路は、なんとまあ驚いたことに一発で決まりました。我ながら(この項目のみ)天晴れ。

あい路の次は路端停止。進む先には……、

路端停止

ちゅんちゅん、そこ危ないよ~。そのまま進んだらプチュってなっちゃうよ~!!! このまま進むわけにはいかないので、プシュッとブレーキを軽く踏みます。ちゅんちゅんも気づいたのか飛び去っていきました。よかった。

ようやく発着点まで戻ってきたものの、とにかく運転はガクガクのボロボロ。補習の予約をいつ入れようかと思いを巡らせつつ、待合室で待機。

指導員の先生が現れ、検定を受けた生徒が順にお部屋のパーティションの奥へ呼ばれます。パーティションの中では合否発表と講評が行われます。

そして、わたし呼ばれる。結果、なんと合格!!! よっしゃー! この日に検定を受けた4人は全員合格でした。点数はヒ・ミ・ツ。 ^^;

仮免許申請のための健康アンケートのようなものに記入・署名をし、本日の予定は無事終了。あとは大型仮免許が発行されるのを待ち、火曜から路上教習が可能となるそうです。

中型免許持ちの場合、路上教習は最短で9時限。とはいえ、何よりもこの巨大な化け物を安全に運転できるようになることが重要ですので、しっかり叩き込んでもらってきます。

以上!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/04/20 00:56] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(大型車で路上デビュー)
ひろしまとしえです、こんばんは☆ 朝食やお弁当を作ったり朝風呂入ったりと、支度がいろいろありますので4:45に起床。眠い。

昨日は初めての路上教習。お仕事は午前半休をとっていたので、朝一で教習所に行ってきました。教習所に8:25頃到着。教習原簿を受け取ると……、

大型自動車仮免許

大型自動車仮免許

警視総監発行の仮運転免許証がステープラーで留めてありました。ちゃんと大型自動車仮免許って書いてあります♪

さっそく2時限連続で乗車します。指導員の先生に「めっちゃ緊張します~。」と話すと、「わたしの方が緊張しています。」とのお答え。そりゃそうだ、大型で路上を初めて走る人の横にいたら生きた心地しないでしょう……。

所内での慣らしをするでもなく、いきなり路上へ。お外の道路は広いので案外走れるものです。 ^^;

すぐに60km/h道に出て、いままで入れたことのないような上のギアまでシフトアップしていきます。

シフトノブ

緊張のためかシフトノブを握る手に力が入りすぎてしまい、うまいことギアチェンジできませんでした。乗っている10.5トン積みトラックのシフトノブはこんな感じ。

リバースギアが左前方端にあるのは、トラックでは普通のこと。トラックは通常2速発進ですが、2速とリバースが隣なのが結構怖いです。

路駐がとても気になります。車体が長い(12メートルくらいある)ので進路変更に気を遣うのです。街路樹や標識も気になります。ミラーを引っかけないよう注意が必要です。左カーブ時には、油断すると後輪に縁石が迫ってくるので怖いです。

トンネルの圧迫感もなかなかのもの。頭上には迫りくる天井、左右も窮屈です。

丘陵地帯を走っていますので、坂だらけ。ちょっとした上り坂での発進法を習いました。

やり方: パーキングブレーキは引かず、右足でブレーキを踏んだまま、左足を半クラッチにし、右足をアクセルに踏みかえ、クラッチをつなぐ。

アクセルを吹かさずアイドリング状態で坂道発進する感じ。トルクが強いのでエンストしません。

下り坂もあるのですが、排気ブレーキを使うほどではないとのこと。(でも、ちょっと使ってみたかった……。)

以上!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/04/24 01:27] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(第二段階つづき)
ひろしまとしえです。

所内での方向変換、縦列駐車、後方間隔でまったく思い通りの運転ができず落ち込んでいます。それどころか、普通の左折さえも目が当てられません。自分でもなぜここまでひどいのか意味が分かりません。

金曜の初の路上教習の後、土曜には路上教習で3時限乗りました。あとから教習に通い始めた主人は所内教習。

土曜の乗車1時限め。日野のプロフィアに乗車。荷台には3トンのコンクリートブロックが積載されています。この車は最大積載量10.5トンですので、最大の1/3未満の積載。空荷と比べて坂道でちょっと負荷を感じるような気がしないではないのですが、わたしの運転ムラに埋もれる程度の違い。 ^^;

土曜の乗車2時限め。さきほどまで主人が教習を受けていた先生の指導を受けます。

消火器が……

日野のプロフィアに乗車。運転席と助手席の間に置いてある消火器が転げています……。わたしがシートやミラーを調整している間、指導員の先生が消火器を金具で固定しなおしてらっしゃいました。

後日談。主人曰く、「教習を終えてトラックを降車する際、鞄が金具にひっかかって消火器が外れた。」ですと! 指導員の先生に「そのままでいいよ。」と言われてそのまま帰ってきたそうで。外したの、おまえかよ!!!

この回、排気ブレーキも試させていただくことができました。排気ブレーキというのは大型車などについている補助ブレーキの一種で、下り坂などで利用するものです。排気を弁で塞ぐことによりエンジンの抵抗を増し、エンジンブレーキを強化するものです。通常はハンドル左のレバーを倒す(普通車のワイパー操作と同じ)ことでON/OFFや強弱を変えられます。

不思議なもので、路上不慣れなこのときの乗車が一番リラックスしていて、ミスも少なかった気がします。

土曜の3時限目は20:10からの最終コマ。こんどの車は、三菱ふそうのスーパーグレート。このトラックは初めてです。運転席がとにかく高い。わたしの背丈くらいのところが座面です。

大型トラック

フットブレーキ。さきほどのプロフィアは吊り下げ式でしたが、このスーパーグレートはオルガン式でした。いずれの車もエアブレーキには違いないのですが、ペダル形状が異なると操作感も違います。

操作感が柔らかめ(軽く踏んで効く)とのこと、慎重に踏みますがガクンガクンしてしまいました。

エアブレーキは、操作性的に普通車の油圧式ブレーキとは全くの別物だと思います。油圧式では踏力に比例する感じで制動力が増加しますし、反力も足にフィードバックされます。ですので、比例ゲインの調整(力覚フィードバックあり)といった感じでとても直感的です。

一方、エアブレーキでは、ペダルはエアを注入する弁の操作部。ペダルの踏み具合で弁を適宜開けてブレーキシリンダにエアを込めるイメージ。なので、ペダルを踏んでいるとだんだんエアが込められていき制動力が増大していきます。系に積分項が入ってますので、微分ゲインを調整するような感じかな。しかも、反力のフィードバックはないため、加速度を体や目で体感してコントロールする必要があり、かなり玄人向け。ただ、制動力は非常に強いので大型車には不可欠な方式と思います。

排気ブレーキ
(右は排気ブレーキの表示灯)

路上に出て妙な挙動に気づきます。アクセルを離すと「シュコーーーー」という音がして、ギアに比して強いエンジンブレーキを感じます。もしやと思い、計器盤をチラ見すると、排気ブレーキの表示灯が、アクセルのOFF/ONに合わせて点滅しています。何かの拍子で排気ブレーキをONにしてしまったようです。

指導員の先生からも「排気ブレーキ、解除しましょう。」と指摘が入り、レバーを操作。きっ、切れない?!

排気ブレーキ、プロフィアとスーパーグレートとでは操作が逆だそうで……。むずかしいよ……。

ううう、泣き言言ってますが、がんばります……。やはり左折と方向変換は何とかしないといけません。

おやすみ☆

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/04/27 01:15] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(後方間隔のこと)
ひろしまとしえです。こんばんは☆彡

週末に特別教習があります。複数名で行う路上教習とのこと、内容はわかりません……。緊張するとろくなことがないので、怖いです。

さて、大型免許、中型免許、けん引免許、第二種免許では深視力要件があります。奥行きの知覚が精度よくできないといけないのです。大型教習において、この深視力がモノをいうのが後方間隔の課題。

この課題、直線バックして車体後部と柵状のポール列との間隔を50cm以内に収めるというものです。

車長数メートルの普通車でさえ後方間隔50cmというのはかなり近い距離に感じると思います。大型教習車は約12mの車長があり、車体最後部ははるか彼方にありますのでこれがまた至難なんです。

後方間隔

ルールをかみ砕くと、

・2回以内で50cm以内に収められれば減点なし
・2回以内に収められなければ減点
・1度でもポールに接触すれば、検定中止で不合格


という感じ。もう、チキンレースそのものです。

練習では攻めすぎてしまい危ない危ない。本番はちゃんとできるかな……。

以上!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/04/30 00:09] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(髪がうざい)
珍しくこの連休はどこにも遠出しなかった、ひろしまとしえです。こんばんは☆

なぜなら、主人もわたしも教習所三昧だったからです。繰り返しになりますが、大型一種免許目指して二人で教習所に通っているのです。

先日仮免許の交付された主人は第二段階に入り、昨夜初めて路上に出ました。教習車が通りそうな場所で待っていたら、主人の運転する大型トラックがグヮ~ンと上り坂を上っていきました。かっこいいじゃん。(さらに)惚れた♥

一方、わたしは第二段階のみきわめで難儀。3度も滑って、4度めにようやく合格をいただきました。いえ、1回延びると9,500円かかるんですよ……。冷や冷やものですよ。

次はいよいよ卒業検定です。3か月以内に卒検に合格しなければ無効になってしまいます。

さて、大型車での左折は大変です。前、左右、巻き込み、振り出しなど確認箇所が多くて、頭ぶんぶん振り回すことに……。以前ように超ロングヘアだったら、きっと歌舞伎になるでしょう。

髪がうざい

いまは短いとはいえ、邪魔っちゃ邪魔。とくに前髪がうざかったので、美容室で前髪を切ってもらいました。

しかし食べちゃうんですよ、サイドの髪を。教習中はお嬢結びにすることにしたのですが、それでもヘアピンを逃げた髪が口の中に……。

ところで、方向変換やS字。これらは、まさしく:

S字

公認イ●イラ棒

以上!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/05/06 18:32] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
大型トラック乗りへの道(卒業検定)
きょう……じゃなくて昨日は休暇だった、ひろしまとしえです。こんばんは☆ というわけで、大型一種の卒業検定を受けてきました。

朝は5時過ぎに起床。緊張のあまりいつもより30分早く目覚めてしまいました。朝食や主人のお弁当を作る間も、シャワー浴びる間も、教習所に着いてからも、ず~っと心臓バクバク。緊張を和らげるツボをググって、実践。ちょっと落ち着いた気がします。

大型一種の卒検の受検者は3名。わたしは3番めと告げられました。大型の卒検は所内と路上の両方が課せられますが、所内では後退関連をやります。具体的には、方向変換または縦列駐車のいずれか、および後方間隔です。今回は縦列駐車と後方間隔だと前説時に発表がありました。路上では指定されたコースを走ります。全員異なるコースでした。

全員同じ車で検定を受けます。車種はいつもの日野自動車・プロフィア。10.6トン積みの大型フルサイズの平ボディーのトラックです。そして、まずは所内。前の2人の運転をず~っと後部座席で見守るこの緊張感。早く自分の番が終わってほしいです。

そして、自分の番。縦列駐車は接触も切り返しもなく、どんぴしゃ一発でうまく入った気がします。後方間隔は……微妙。接触はしてません。

続いて路上。とにかく長いんだ、待ちが。前の2人の検定の間、緊張しながら後部座席でじっと待機。邪魔にならぬようじっと待機。きょうは酷暑、暑さと緊張でのどが渇きます。コースこんなに長かったかな……。

路上では、1コースの終点が2コースの始点、2コースの終点が3コースの始点になっていて、運転を交替しながら次々検定を受けていきました。わたしは苦手の3コース……。後方から来た乗用車3台をやりすごしてからドアを開け乗車。諸々準備して、スタート!

しっかし、緊張でぎこちない運転。これはまずい……。右折が連続します。右左折後、ちょっとブレたかも。まずい……。なにこの右折信号、異常に長いぞ~。行けるかどうか迷います。

左レーン走行中、右レーンに工事中出現。なのに右レーンの普通車ぐいっと追い越しかける。いやいやいや、それ無茶だで!! だもんで、さりげなく譲る。われながらGJ。

自分が運転すると時間の経過が速いもので、「はい、そこのフェンスの先端に合わせて停まってください。」の指示。オワタ \(^o^)/ 手応え的には五分五分。

結果発表:

卒業証明書

とりあえず「大型自動車を用いた卒業検定に合格した者」になりました!

次の関門は:

深視力検査

深視力検査。教習所では大丈夫でしたが、こういうのには緊張する質なので試験場で手がぶれて失敗しないか心配。厳しい視力検査をクリアすれば大型免許が交付されます。

シュークリーム

主人がお祝いにシュークリームを買ってきてくれました。ごちそうさま

おやすみ!

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/05/15 01:11] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
大型一種免許ゲット!
ひろしまとしえです。こんばんは☆ やばい、リビングで寝てた★

昨日のこと。お仕事は午前半休。免許の併記のため、鮫洲運転免許試験場に行きました。

とても空いていました。深視力検査を含め適性試験は無事クリア。というわけで:

大型免許ゲット!

髪が……wwwww ま、とにかく、大型免許取りました。

いえ、出来心で髪を2本結びにしたのですよ。最初はもっと横方向に向いていた束ねた髪が、写真撮影を待つ間にどんどん下がってきて……。

大型免許ゲット!

左上に念願の大型フラグが立って、計3ビットになりました。これで、

・車両総重量11トン以上
・最大積載量6.5トン以上
・乗車定員30人以上


の自動車が解禁されました。これで、大型トラック大型バス(但し、お客さんの運賃を取るのはダメ)も運転できます。

さて、ちゃんと寝よう。おやすみ☆

テーマ:資格を取ろう! | ジャンル:就職・お仕事

[2015/05/19 02:38] | 大型自動車免許 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。