![]() 有給休暇な、ひろしまとしえです。こんにちは!
キャラクタLCDを使った何かを作ろうと考えました。が、その前にキャラクタ液晶の表示制御を行うための基板とコントローラが必要です。 というわけで作りました。とりあえず、表示してるだけですけどね。 基板の一角だけを使っています。 とりあえず、表示が出るには出たのですが、挙動が不審です。ストローブのパルス幅を400nsと余裕を持たせたつもりがうまく動かず、1msにしてようやく動きました。 たぶん、400nsにしたつもりがそうなってなかったとか、別のタイミングが間違ってるとか、そういうオチだと思います。 上の写真は、以前にA/D変換の練習として製作したディジタル温度計です。 ま、いいや。以上! テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 | ホーム |
![]() |
![]() ヘタ絵描く時間なかった、ひろしまとしえです。こんばんは☆ というわけで、軽い繋ぎ記事。
先日PICでLCDを制御する基本部分を作りました。ファームをごりごり書いて、あと、I/Oに電鍵を繋げるようにしてモールス解読機に仕立てました。 I coded a Morse decoder on a PIC16F88. 慌てて描いた回路図なので、間違ってるかもしれません。 The schematics is a prelilminary version and may have errors. 起動画面です。右下の反転文字「A」は欧文モードを表します。 The reversed "A" indicates the code set (English in this case). I have implemented the Japanese code table also, but not hardware/software switches for toggling the modes. 主人からの大切なプレゼントHK-802電鍵を繋いでモールスを叩いてみると: こんな風に解読します。行末まで行くと上へ1行スクロールします。 The above is an example of decoding. The display supports vertical scroll. 今回は欧文のみの対応になってますが、符号表は和文のも入ってます。多少のコード追加で、和文にも対応します。最終的には和文、欧文の自動切り替えにする予定です。 That is all. 以上! テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 | ホーム |
![]() |
![]() 節分のときのままだったトップ絵をようやく更新した、ひろしまとしえです。
以前の記事で書いたモールス解読機ですが、若干ファームウェアを修正しました。 無線電信に用いるモールス符号は、 ・長点は3短点分 ・点間は1短点分 ・字間は3短点分 ・単語間は7短点分 というリズムで打たなければいけないことが無線局運用規則で決まっています。 で、前回のバージョンでは字間と単語間のスペースを区別する閾値を4短点にとっていたため、符号がちょっとでも乱れるとすぐに単語間のスペースが挿入されてしまいました。今回は閾値を3と7のちょうど真ん中の5短点に変更しました。 あと、サイドトーンをつけました。圧電スピーカを鳴らしています。 というわけで、動画ドン! (トリミングしたりしたので低画質ですみません。) [広告 ] VPS 符号が乱れ気味なのは許してちょ。 これだけじゃ寂しいので、今春のお花見まとめ: 以上でございます。 テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです、こんばんは☆
主人と大宮駅で待ち合わせ。主人は車で来るはずなのに何故か宇都宮線のホームから写真つきのメールが…。改札外で合流して、「車じゃないのか?」と問えば、「久喜に停めてきた。」と。怪しい、誠に怪しい。 大宮駅近くで食事をし、久喜駅へ。 主人曰く久喜駅前でお祭みたいなことをしていたらしいのですが、ふたりが着いたときにはもう終わってました…。残念! 駐車場に行き、車に乗り込みます。オドメーターが99996kmだと??!!! 10万キロになるの一緒に見たいから、久喜に停めて大宮に来てくれたそうな。旦那優しい。^^ しかし、去年の夏の77777km達成以来、わずか1年ちょっとで100000kmに達しようとは…。 というわけで、3~4kmドライブします♪ そして、ファミマの駐車場に入った瞬間、ついに100000km達成! っつーか、燃料やばくね? せっかく久喜に来たので: NHK菖蒲久喜ラジオ放送所のアンテナを眺めます。ここのアンテナたちから、第1放送300kW、第2放送500kWの電波が出ています。 「きょうはアンテナめぐりでもすんべか?」と言うと、見事に旦那が食いつき、一路 船橋へ。 というわけで: 行田公園にやってきました。この公園は、海軍無線電信所船橋送信所跡です。かの有名な「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文はここから送信されたそうです。 では、打ってみましょう。自作モールス解読機(としえデコーダ、略してTosDec)に接続しています。サイドトーンがちっちゃくてごめんなさい。 [広告 ] VPS おまけ: [広告 ] VPS ヘタクソですまぬ! 以上! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆
製作中だったモールス解読器の回路部分が完成しました。だいぶ長らく放置してましたが。 基板です。やや右上の18ピンのICはPIC16F88です。 LCD表示器ほか、周辺の部品です。 申し訳ございません。回路図の誤りのご指摘を頂戴しました。おそらく、LCDの4番ピン(RS)と6番ピン(E)の結線が逆のようです。まだちゃんと見直してませんが、たぶんここがテレコです!! ![]() 以前、このブログで紹介した回路図と大差ありません。違いはPICのRA1に「モードスイッチ」を追加した点です。これまで欧文モールス/和文モールスの切り替えについては未実装でしたが、今回ようやく対応しました。 あと、回路図には反映していませんが、DCジャックを付加して外部電源にも対応しました。あああっ、これも回路図に描き忘れてますが、PICのRA2にサイドトーン用の圧電スピーカを繋いであります。 こうモードスイッチがついていると、ボタンを押して手動で切り替えるのかと思われてしまうかもしれませんが、やや不完全ながら欧文/和文自動切換機能も搭載しています。 回路図やファームウェアを載せておきましたが、無保証です。なんかあっても責任とりませんので、ちゃんと理解した上で煮るなり焼くなりしてください(一応、ソースコードの著作権はひろしまとしえにありますので、変なことはしないでちょ)。 画面表示はこんな感じ。右下に反転「a」が表示されていますが、これは現在のモード(自動/手動、欧文/和文)がいずれであるかを示しています。 反転表示のときは自動切換モード、ノーマル表示のときはモード固定(手動切替)です。モードスイッチをプッシュすると、上の画像の順序で、自動/手動および欧文/和文の切り替えがなされます。 自動切換モードの場合には、 ・「ホレ」を受信したら、和文モードに切り替え ・和文モード時に「下向括弧」を受信したら、欧文モードに切り替え ・欧文モード時に「(和文コードの)上向括弧」を受信したら、和文モードに切り替え といったロジックで自動的にコードセットが切り替わります。うまく切り替わらなかった場合にはモードスイッチを押して所望のモードを選択します。 動作の動画です♪ 以上。おやすみなさい☆彡 | ホーム |
![]() |
![]() ごめんなさい、テンション低いです。ひろしまとしえです。
モールス解読器のケースを主人が作ります。 3次元CADを使ってモデリング。難しそうなのに、よう使うわ…。わたしには無理だ。 外見はこんな感じ。 中身はこんな感じ。 これをSTLで吐き出し、さらにGコードに変換し、3Dプリンタで出力します。 3Dプリンタで出力中です。これがなかなか難しく、途中で反ってきてベッドからはがれてしまいます。ラフトのはみだし部分を養生テープで留めたらちょっと改善しました。 本体部分です。左側に基板が入り、右側に006P電池が入ります。 電池室の蓋です。 本体の蓋です。フィラメントを黒から白に交換したのですが、ちゃんと前の(黒の)フィラメントの残りを排出せずにすぐに出力してしまったため最初の方で色がまだらに混じってしまいました。 基板をケースにネジ留めします。ぴったりです。各所の穴にスイッチや端子を装着します。また、本体蓋の裏の円形の窪みに圧電スピーカをはめて縁の樹脂をちょっと熱で溶かして固定します。 裏面です。ラフトの上に形成された最初の方の層に欠陥が入ってしまいました。ちょっと残念ですが、機能上の問題はとくにありません。 電池室には隙間埋めテープを貼り、電池のガタつきを防いでいます。電池室の蓋はスライド式です。 文字を印刷した透明フィルムをケースに貼り付けて、ついにモールス解読器の完成です。 配色は白黒のツートンです。モールスだけに。 以上、夫婦合作作品でした。主な担当は以下の通り。
おやすみなさい☆ | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
だいぶ以前に製作したモールス解読器ですが、先日動作風景の動画をアップしましたので、今さらながらここからも観られるように載せておきます。 電鍵を握る手が力んでますねえ。久しくモールス叩いていなかったので……。 完成版ということにしましたが、まだ音を聴いてデコードするようにはなっていません。現状では接点入力です。 寝ます☆ | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |