![]() ひろしまとしえは風邪ひき中。それゃ、バカも風邪をひくずらよ。
上の写真は西東京バスのトレーラーバス「青春号」の連結部。ホース、ケーブル類がいっぱい。どれがどれで、どうなってんだこれ? 左側がトラクター、右側が客車のトレーラーです。これはれっきとしたトレーラーですから、旅客運送をするためにはけん引二種免許が必要です。 一方、上の写真は神奈川中央交通のツインライナーとして運行されるメルセデス・ベンツ・シターロ。連接バスです。連接バスは分割しては走れません。旅客運送をするためには大型二種免許が必要ですが、けん引二種免許は不要です。 まあ、いずれにせよ、大型二種とけん引二種を両方持っておけば安心です。みなさんもぜひ両方取りましょう。 以上。 | ホーム |
![]() |
![]() | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆彡
ツイッターや質問サイトを見ていて見かけた情報: (1) トレーラーを運転するには大型けん引免許が必要 (2) 大特二種免許は戦車を運転するための免許 (3) 連接バスを運転するにはけん引二種免許が必要 (4) トレーラーバスの運行は禁止されている いやいやいや、信じてはいけませんよ、ルーミアさん![1] ああ、Gペン慣れねぇ…。 [1] 上海アリス幻樂団さまの『東方Project』の一キャラクター (1) 「大型けん引免許」なるものは存在しません。けん引免許に大型も普通もありません!! (2) 大特二種は大型特殊自動車で旅客運送するための免許です。もちろん、大特二種免許は大特免許やカタピラ車限定大特免許の範囲を包含しますから、戦車を公道に走らせるための運転免許としても用は足りますが……。 (3) 連接バスで旅客運送するのにけん引二種免許は要りません。大型二種免許で大丈夫です。事業者によっては自主規制としてけん引二種免許を取得させるところもあると聞きます。なお、トレーラーバスで旅客運送するにはけん引二種免許が必要です。 (4) トレーラーバスは禁止されていません。現に西東京バスで運行されています。 ほな! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆
土日は千葉の幕張海浜公園で行われたエアレースを観戦に行きました。 土曜は予選の日でしたが、曲技飛行や珍しい飛行機の飛来もありました。 お前の飛び方はおかしい! 急上昇してストールさせて落ちてくるなど、スリルのある曲技飛行です。 ダグラスDC-3が飛んでます! 零戦です! 零戦が飛んでます!! 陸上自衛隊のAH-64D アパッチ・ロングボウも展示されていました。 というわけで、日曜日の本戦。 室谷義秀選手の飛行です。結論から言いますと、室谷選手の優勝でした!!! わたしたちはファミリーエリアで観戦しました。High G Turnという垂直ターンの課題がよく見えるエリアでした。 宙返り時にはエンジン音がとどろき、見ごたえがありました。 中日本航空のHDTV撮影用のヘリらしいです。カメラがこっちの方を見てるのがわかります。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。回想記事。
大型二輪のシミュレータ教習。前のトラックが左を大きく開けて一時停止。わたしのバイクは後ろで待機。はっはっはー、わたしがそんなベタな引っ掛けに引っ掛かるとでも。 その後、トラックは思いっきり右振りして左折しました。 指導員: 「おお、よく予測してましたね。トラックを運転したことはありますか?」 としえ: 「はい、プライベートでは4トンを……。教習では10トン乗りました。」 指導員: 「えっ?!」 (指導員、教習簿を見る。) 指導員: 「(免許)いろいろ持ってますねー!」 指導員: 「トラック以外でこういう動きをしそうな車がほかにもあります。それは何でしょう?」 としえ: 「それはヘタクソな普通車です!」 指導員: 「……。違います!!」 どこがちゃうん?! ヘタクソは左折時にめっちゃ右振りするじゃないですか!!! 指導員: 「いろんな免種を想像してください。」 としえ: 「クレーンとはちゃいますよね……。」 指導員: 「大特ではありません。」 としえ: 「あ! トレーラー!!」 指導員: 「正解です。ケンビキです。」 いや、プロが運転するトレーラーよりヘタクソ普通車の方が怖いんすけど……。 指導員: 「私、けん引二種も持ってますよー。試験場で取りました。ほら。」 (指導員、免許証ちらり。) としえ: 「実はわたしも府中で……。ほら。」 指導員: 「!!!!!」 そして晴れて卒業し、フル免許を達成したわけです。 後日、教習所よりお手紙。中には「指導員になっていっしょに働きませんか」的な求人案内。うわっ、ホントにこういうの来るんや。指導員資格は超難しそうだけど、そういう道もあるのか……。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 廣島俊枝 ― 自動車を操る程度の能力 ―。 こんばんは☆ 台風は嫌ですね。
さて、自動車運転ネタはこれで打ち止めかな……。 ![]() 技能は山梨県の指定教習所Aにて。学科は府中運転免許試験場にて。 ↓ ●●年後 【中型自動車免許】(8トン限定解除) 技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。 ↓ 約8ヶ月半後 【大型特殊自動車免許】 技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。 ↓ 約7ヶ月半後 【大型自動車免許】 技能は東京都下の指定教習所Cにて。学科は免除。 ↓ 約1ヶ月半後 【けん引免許】 技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。 ↓ 約5ヶ月半後 【大型自動車第二種免許】 技能は東京都下の指定教習所Cにて。学科は鮫洲運転免許試験場にて。 ↓ 約2ヶ月後 【けん引第二種免許】 技能は府中運転免許試験場にて。学科は免除。 ↓ 約4ヶ月後 【大型特殊自動車第二種免許】 技能は府中運転免許試験場にて。学科は免除。 ↓ 約1ヶ月後 【普通自動二輪車免許】 技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。 ↓ 16日後 【大型自動二輪車免許】 技能は東京都内の指定教習所Bにて。学科は免除。 中型8トン限定解除のために教習所に通い始めてからフル免許達成まで約2年7ヶ月間のチャレンジでした。フルタイムで働いている合間で取得した割には迅速に取れたかな♥ 夜遅くまで開いている教習所が近くに2箇所もあり、会社帰りにどんどん通えたのが幸いしました。府中の試験場通いのときは有給休暇を使わざるを得ませんでしたが。 ★ としえ主観のランキング ★ 総合ランキング 大二 > け引二 > 大型 > 大自二 > け引 > 中型 > 普自二 > 大特二 > 普通 > 大特 技能ランキング 大二 > け引二 > 大型 > 大自二 > 普自二 > 中型 > け引 > 大特二 > 普通 > 大特 苦心度ランキング(精神的負担) 普通 > 中型 > 大型 > 大自二 > 普自二 > 大二 > け引二 > 大特二 > け引 > 大特 苦行度ランキング(身体的負担) 大自二 > 普自二 > 普通 > 中型 > 大型 > け引二 > 大二 > 大特二 > け引 > 大特 不合格・はんこもらえない度ランキング け引二 > 普通 > 中型 > 大特二 > 大型 > 普自二 > 大二 = け引 = 大自二 = 大特 金銭的負担ランキング 大二 > 大型 > 普通 > け引 > 大特 > 中型 > 普自二 > 大自二 > け引二 > 大特二 所要日数ランキング 普通 > 大二 > 大型 > 普自二 > 中型 > 大自二 > け引 > 大特 > け引二 > 大特二 難課題ランキング 1. 大型の方向変換 2. 大自二の平均台 3. け引二の方向変換 4. け引二のS字 5. 大二の鋭角 6. 大二の目標停止 7. 大型の後方車両間隔 8 大自二の波状路 9. 大型のあい路 10. 大自二のL字 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 変顔をした瞬間を主人に写真を撮られていた、ひろしまとしえです。+チック姉さんみたいになってる……。
あ~~~、早くでっかい乗り物運転してーーー! 先日、履歴書用紙を買ってきたところ、間違ってしまいました。パート用とか転職用とかいろいろ種類があるのですね。んで、買い直しました。 【(旧)普通自動車免許】(教習所 ⇒ 修検: 1勝0敗、卒検: 1勝1敗、補習: 数多)(試験場 ⇒ 学科試験: 1勝0敗) さて、大学2年の夏休み、静岡県の実家に帰省すると: 父: 「おめー、19にもなって免許取ってねーとはどういうこんだ!? 今すぐ申し込んでやる!」 なる怒号の直後、母が山梨県の教習所に電話するという見事な連係プレー。有無を言わせず合宿に放り込まれてしまったのでした。そして、未成年最後の秋休みは補習地獄……。 当時の普通免許の教習は4段階制でした。なかなか見きわめが通らず、合宿を延長。そうこうするうちに、未成年だったわたしはとうとう大人になってしまいました。 修了検定は1回で合格。しかし、卒業検定は、アクセル開けたら5秒で中止でした。駐車場から出発して道路に出る瞬間に補助ブレーキを踏まれてアウトだよ!! サト○のごはんより早いよ!!! 右から車が来ているのは認識していたのですが、まだ距離があったので出てしまおうとした判断の誤り。 卒業検定2回目は合格しました。 【中型自動車免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝1敗、補習: 数多、自由練習: 1) さて、わたしが雪道や首都高を運転するだけでいちいち驚愕されてしまうのに辟易していた平成26年早々のこと、主人の荷物を東京に引っ越してくるため2トンロングの箱車を借りました。このとき、思いっきりレンタルを渋られてしまったのです。それも予約時ではなく、貸出当日。(そんなん当日言われても困るわ。結局貸してくれましたが。)この悔しさが決定打となり、速攻で8トン限定解除の教習を申し込みました。あい路課題と、変な癖の矯正に苦労しました。エアブレーキには最初びっくり。卒業検定、1回目は方向指示器忘れなど減点超過で不合格、2回目は合格。 【大型特殊自動車免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝0敗、補習: 0) まだまだ悔しさが抜けきらないのと、中型8t限定解除がgdgdだった恥ずかしさも残ります。フォークリフトなどの資格を取る際に、大特免許があると講習時間が激減するという事実を知って、平成26年の秋は大型特殊自動車免許に挑戦。卒検は100点合格。 【大型自動車免許】(教習所 ⇒ 修検: 1勝0敗、卒検: 1勝0敗、補習: 6、自由練習: 1) 中型免許(限定解除)の半端さが納得いかなかったのですよ。乗れる自動車はGVW11t未満と中途半端ですし、一般人には8t限定中型との違いが知られていない。そんな理由で平成27年の春は大型自動車へGo! アクセル、ブレーキ、クラッチ協調を矯正されました。 【けん引免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝0敗、補習: 0、自由練習: 1) 大型免許を取ると、トラック乗りになる夢に近づいた気がしたわけです。どうせなら、トレーラーも乗れるようにしておいて損はないはず。平成27年の夏は けん引免許へ。バックは2時間ほどで慣れました。エアブレーキの踏み方を矯正されました。95点で合格。 【大型自動車第二種免許】(教習所 ⇒ 卒検: 1勝0敗、補習: 0、自由練習: 1)(試験場 ⇒ 学科試験: 1勝0敗) ここまでくるともう意地です。小型船舶は特定免許(旅客免許)を持っているわけですし、自動車も二種免にしてしまおうと。普通二種ではどうせまた中途半端だと感じるはずですので、大型二種に挑戦することに。初めての二種免許で学科や応急救護もあるため、平成27年秋から年末への長丁場となりました。でも、意外とすんなり合格にこぎつけました。 【けん引第二種免許】(試験場 ⇒ 技能試験: 1勝4敗) これまでいろいろな免種に挑戦してきましたが、すべて指定教習所。試験場での技能試験も経験してみたいという思いから、平成28年2月は試験場でしか取得できない けん引二種にチャレンジ。警察官の横で運転する緊張感と、不合格時の虚無感。癖になります。何人も受けている中で私一人だけが合格したときは、かなり天狗気分でした。試験後に他の受験者とあーだこーだ議論するのもおもしろかったです。けん引一種のときに教習所で習った知識や技能は非常に役立ちました。 ところで、んだから、メルセデス・ベンツ・シターロを運転するのに、けん引二種は要らないっつーの! ああ、このブログもネタ切れだ。以上! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。わたしは免許マニアではありません。転職と趣味での実用のためです。
さて、うちの主人ですが、わたしはネタと信じてやまないのですが、2月期のレーダー級海上特殊無線技士の試験を受けて難なく合格し、無線従事者免許証を手にしていました。 これです。本人、ネタじゃないと言い張るのですが……。 この資格、第二級海上特殊無線技士以上の資格を取ると操作範囲が包含されてしまうため、なかなかこれを単独で取ることはないと思います。自動車運転免許で言えば、小型特殊自動車免許のような位置づけでしょう。とはいえ、お船から出力無制限でレーダー波をぶっ放せるわけですし、恐ろしいことです。 ところでですね、最近海上無線通信士関連のキーワードでうちのブログに見える方がたくさんいらっしゃいます。2~3月期の試験の影響かなとも思うのですが、試しに「第一級海上無線通信士」とのキーワードでGoogleで画像検索すると、わたしの免許証がトップに出るではありませんか! どこかの掲示板で似たような議論があったのですが、わたしの感覚で海上系の無線従事者免許を自動車免許にたとえてみようと思います。 第一級海上無線通信士 …… 大型自動車第二種免許 第二級海上無線通信士 …… 中型自動車第二種免許 第三級海上無線通信士 …… 8トン限定中型自動車第二種免許 第四級海上無線通信士 …… 中型自動車免許 第一級海上特殊無線技士 …… 普通自動車第二種免許 第二級海上特殊無線技士 …… AT限定普通自動車免許 第三級海上特殊無線技士 …… 原動機付自転車免許 レーダー級海上特殊無線技士 …… 小型特殊自動車免許 GMDSSや国際通信を二種免にたとえてみました。一か所だけ厳密には序列がおかしいですね。技術操作において、二海通は四海通の完全上位互換ではないからです(ほぼほぼ上位ではあります)。イメージつかめましたでしょうか? (つかんだところで何の得にもなりませんが。) さてさて、舶用レーダーというのは、くるくる回る指向性アンテナから9GHz帯の数kW~数十kWのパルスを送信して、電波が物体に反射して戻ってきたら、アンテナの方向と往復の伝搬遅延に応じて画面上に輝点をプロットすることで、海岸や他船舶や障害物までの距離と方位を可視化する装置であります。このほか、レーダービーコンやSART(捜索救助用レーダートランスポンダ)からの信号もプロットされ、自己位置の同定や遭難者捜索にも活用されます。 というわけで、今回はSART(Search And Rescue Transponder)について図解します。 こんな感じに海で遭難してしまったときの命綱です。 原理はこんな感じ。救助に向かう捜索船からのレーダーの電波がSARTに届きます。すると、SARTは即座に電波を送り返します。このとき9GHz帯の帯域を鋸波状に十数回スイープ(掃引)するように電波を返します。 捜索船のレーダーは、特定の周波数(自分の出した周波数)の電波を受けてプロットするように作られています。SARTからの電波の周波数が自分の受信周波数と一致すると画面上に輝点が現れます。周波数スイープは十数回繰り返しますが、時刻の経過とともにレーダーは外周方向にプロットしますので、輝点列は中心側から外側へ向って直線状に並びます。 イメージとしてはこんな感じです。この点列を見れば、SARTが応答していることが一目でわかります。肝心のSARTの位置は、点列のうち最も中心に近い輝点の場所です。超便利! このようなものが作動するような事態がありませんよう……。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 技能試験での凹みが収まらない、ひろしまとしえです。こんばんは☆
いよいよマイ船が欲しいきょうこの頃。ウェブで中古艇を漁っては、保管場所どうしようという壁にぶち当たる毎日。 さて、小型船舶を操縦するには小型船舶操縦免許が必要です。主人とわたしが一緒に一級を取ったのは一昨年の春。 小型船舶操縦免許には一級、二級、二級(湖川小出力限定)、特殊、特定というランク・カテゴリがあります。一級と二級の違いは航行区域でして、一級は無制限(但し、ヨット以外で陸岸から100海里を超える場合には六級海技士(機関)以上の乗り組みが必要)、二級は陸岸から5海里以内の航行が許されます。 一方、船に対してもその装備等に応じて各々航行区域が指定されています。よって、操縦士とお船の両方の航行区域のアンドをとった範囲内でお船を走らせることができるわけです。 ここで、仮にマイ船を入手するとして、わたしたちとしては少なくとも「限定沿海」、できれば「限定沿海+沿岸」、さらに欲を言えば「沿海」の船を用意したいわけです。 (注: 沿海区域≒海岸から20海里=37.04km、沿岸≒海岸から5海里=9.26km) そこでですね、万一遭難したとします(海で遭難すると超死にます)。沿岸ならば携帯電話が通じるかもしれないので、118番で海上保安庁に通報することになります。しかし、沿海となると携帯電話だけでは超厳しいと思いますので、船舶無線が必要になります。また、夜間や悪天候で視界が制限されることを想定するとレーダーが欲しいところです。 船舶無線やレーダーを操作するためには、無線従事者免許が必要です。これに備えて、としえは(今の)お仕事に必要ということで第一級陸上無線技術士を持っていた勢いもあって第一級海上無線通信士を取ったわけですが、実際のところはその5ランク下の第二級海上特殊無線技士さえあれば、国際VHF、レーダー、DSC(デジタル選択呼出装置)、AIS(船舶自動識別装置)が使えるので必要十分と思います。 でだ、わたしがけん引二種の技能試験で撃沈された金曜のこと、実はうちの主人もお受験をしていたのでした。その資格: そこにきてレーダー級海上特殊無線技士かよ?! あれほど二海特や言うてるのにレーダー海特かよ?!!!!! 主人: 「だってレーダーかっこいいじゃん。」 あ、はい……。たしかにレーダーかっこいいです。 としえ: 「ネタかよ?!」 主人: 「ネタじゃないよ!」 一度そのレア免許、見てみたいといえば見てみたいです。祈合格! (ただし、本気で船を買うなら、二海特取ること!!) 以上! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。危険物の試験、かなり危険です。全然勉強してません。落ちます、おそらく。
いろいろ情報。まずは幼児バス。 三菱ふそうのローザ、サービスブレーキは油圧式でした。日野のリエッセはエアブレーキらしいので、そちらもいずれ運転してみたいです。 排気ブレーキは時計回りに跳ね上げるとON。スイッチの操作感は、大型教習で1回乗った(同じく三菱ふそうの)スーパーグレートと同じような感じでした。普通車のワイパーの操作に似てますが、普通車のワイパーはボテッとした操作感なのに対し、排気ブレーキのスイッチはカチッと動く感じです。長い下り坂では必須です。 パーキングブレーキは、軸方向にギギッと引っ張るタイプ。ブレーキのノブを回すとリリースです。 やはり気になるのは後部非常口。赤いカバーを外すとビーッとブザーが鳴ります。 中のレバーを下げると、普通にドアを開けるような感触で非常口ドアが開きます。 乗降中表示の仕組み。 中ドア上部に接点と板がありました。 ドアが締まると中ドアについた板がスイッチを押し、表示が消灯します。消灯時のLEDのパターンをよく見るとSOSのパターンがあります。そう、ハイジャック(バスジャック)時にはSOS表示が出せます。SOS表示の出し方の秘密はね、教えてあげないよ、ジャ○! 借りた車の中ドアは手動。鍵を開けてからボタンを押して開けます。 マイクロバスといえば、この時計でしょう! 次、トレーラー。 いろいろな表示です。まずはトラクター側。「第5輪荷重」の表示があります。第5輪というのはけん引装置のことで、そこにかけられる最大荷重を示す表示です。トラクター後部には黄色赤枠の反射板があります。これは車両総重量7トン以上の車両に義務付けられています。 次にトレーラー側。後部には赤色で正立の三角形があります。被けん引車であることを示す反射板です。 そうだ、操舵を語ろう! あくまで初めて運転した時の感覚で、乗用車との比較で。 前輪操舵のキャブオーバー車。大型トラックの場合、非常に大きな内輪差を生じます。前進右左折時は、コーナーがシートの背もたれ付近を通過したころからじんわり切りはじめ、後輪を縁石に沿わせる感じ。乗用車に比べるとハンドル操作をかなり遅らせる感じ。中型トラックはそれらの中間な感じ。 後進右左折時はやはり後輪を意識します。慣れるまでわたしには相当に難しかった。同じくキャブオーバー車でも、マイクロバスは中型~乗用車に近い感じに思えました。 トレーラーでは、トラクター全体が前輪として挙動します。トレーラーでの前進右左折はやはり大きな内輪差があります。後ろが折れて曲がってくる分、実際の車両の大きさよりも大きな車を運転している感じがしました。教習車は中型のトラクターに小さなトレーラーなのですが、感覚的には大型車でした。右左折終了時には、道路と平行な状態をやや通り過ぎて食い込むようにしてからハンドルを戻し平行にしていた気が……。 トレーラーでの後進右左折は前にも書いたとおり。まず、曲がる向きと逆に浅くハンドルを切り、トレーラーとトラクターに角度をつけていきます。程よい折れ角になったら、それを維持するよう曲がる方向にハンドルを切り直します。最後に、車体の折れている側にいっぱいハンドルを切ると車体が伸びていきます。 アーティキュレート(中折れ)操向。ホイールローダなどの操向方式です。内輪差も外輪差も生じませんので、コーナーに沿って前輪を誘導すれば、後輪もついてきます。後進時は、後輪を誘導すれば前輪がついてきます。 運転しやすい方式ですが、据え切りはとてもよくありません。その場で屈曲部が折れ、自分の向きも変わります。右に据え切りをすると、自分は左を向きます。 後輪操舵。フォークリフト教習で初めて乗りました。右左折時は前輪が基準(コーナーに前輪を沿わせる)となり、外輪差を生じます。後輪操舵の前進は前輪操舵の後進、後輪操舵の後進は前輪操舵の前進だと思えばよい感じです。 前輪を基準に旋回するので、フォーク位置の微調整がしやすいのだと思います。 番外編は小型船舶。船外機と船内外機を操縦しました。転舵時には船尾側が大きく外側に振られます。これをキックと呼びますが、外輪差を激しくしたようなイメージがよろしいかもしれません。 大型バスや装軌(カタピラ)車も運転したいです。あと、サイドスラスター付きの船も乗ってみたいです。 以上! | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
ハンドル: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて 【特技】 ![]() 全車種運転できます! ![]() 小型船舶も! ☆ ドライバー職に転職希望 ☆ 【保有資格等】 資格ヲタではない 〔国家資格〕 ▼自動車運転免許 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▼小型船舶操縦免許 ![]() ![]() ![]() ▼危険物取扱者免状 ![]() ![]() ![]() ![]() ▼無線従事者免許 ![]() ![]() ![]() ▼労働安全衛生法による技能講習修了 ![]() ![]() ![]() 〔民間認定〕 ![]() 〔学位〕 ![]() ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 車や船の運転・操縦、 クルージング、ドライブ、 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |