fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
カタリナ彗星 / Comet Catalina (C/2013 US10)
徹夜で眠い、ひろしまとしえです。こんばんは☆

はやぶさ2の撮影失敗のリベンジを画策していた主人ですが、カタリナ彗星(C/2013 US10)が見えるという情報を仕入れてきました。明け方の東の空に見えるとのことで、2015年12月20日(日)の早朝、千葉県山武市九十九里浜近くにやってきました。

電池は持ってきたのに、赤道儀(ナノトラッカー)を忘れてくるという逆境にもめげず、200mmの単焦点レンズをつけたMFTのミラーレス機で東の空を狙ってみました。

カタリナ彗星 (C/2013 US10)

撮影日時: 2015年12月20日 05:13:20-05:17:03 (JST)
撮影場所: 千葉県山武市松ヶ谷ロ
カメラ: Panasonic Lumix DMC-G5
レンズ: Ricoh XR Rikenon 1:4 200mm
焦点距離: 200mm (35mm判換算で400mm)
露出: F4、40秒相当(5秒×8枚のコンポジット)
感度: ISO12800
撮影時画像圧縮: なし(RAW)
追尾: なし
画像処理: 現像、コンポジット(手動レジストレーション)、色補正、トーン補正
ソフトウェア: Adobe Photoshop CS6

肉眼ではよくわからなかったのですが、星図を頼りに200mmレンズを向けたところ緑色をしたカタリナ彗星が写りました。固定撮影なので、シャッター速度は短め、感度は最大に設定し、お家に帰ってコンポジット(重ね合わせ合成)をしました。

この彗星、ダストテイルとイオンテイルが大きく開いています

ダストテイルとイオンテイル

階調反転したモノクロ画像で見ますと、右上の方へ細長くイオンテイルが伸びています。一方、ダストテイルは右下に短く伸びています。

カタリナ彗星の位置

今回は、金星(Venus)、火星(Mars)、うしかい座のアークトゥルス(αBoo)を結んだ三角形を目安に視野に導入しました。なお、彗星や惑星は動きますので、この目安は今朝しか通用しません。

眠い……。

テーマ:天体写真 | ジャンル:写真

[2015/12/20 20:47] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
はやぶさ2地球スイングバイ撮影に挑戦
きょうの記事、写真ありません。解析中なんです。

12月3日の晩は、静岡県伊豆市の達磨山〜伽藍山付近へ移動。小惑星リュウグウに向かっている はやぶさ2が地球スイングバイのため地球に接近するため、撮影にチャレンジしました。18:45頃に北極星に接近すると聞いて、カールツァイスのN-Mirotar 210mmで北天を狙いました。

このレンズはイメージインテンシファイア3段入りのミラーレンズです。わたし平然と書いてますが、言ってて恐ろしくなるモノなのですが……。古いとはいえ。

心配していたお天気ですが、気象庁の予報や気象衛星写真から西伊豆に狙いを定めました。これは大正解。18:30頃には満天の星空! ただ、ものすごい強風です。

北極星を視野に導入し、ミラーレス機でビデオ撮影。古いとはいえさすがはI.I.、動画なのにかなり暗い星までよく写ります。キャプチャを載せたいのですが、ノイズ(たぶん熱雑音)が高いので動画でないとよくわからなくなってしまいます。きょうは疲れましたし、仕事もあるのでまたこんど!

人工衛星は視野を横切っていくのですが、はやぶさ2は未検出。

きょうは疲れたので寝る! 写んなかったのかな……。消化不良な記事ですみません。

おやすみ!


はやぶさ2が(おそらく)写ってなかったので、たまたま通った人工衛星をうp。



NOTE: These moving objects were NOT Hayabusa2 but ordinary satellites.

テーマ:どうでもいいこと。 | ジャンル:日記

[2015/12/04 01:26] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
スーパームーン
9月28日はスーパームーンでした。

150928supermoon1.jpg
Photo by ひろしまとしえの夫

iPhoneで撮影。トリミング等しています。

150928supermoon.jpg
Photo by ひろしまとしえ

Date: 2015-09-28
Time: 23:15:07 JST (14:15:07 UTC)
Camera: Panasonic DMC-G5
Lens: Ricoh XR Rikenon 1:4 200 mm
Exposure: ISO 160, F5.6, 1/1000s
Image Processing: Trimming and down-sampling and unsharp masking by Adobe Photoshop CS6

以上!

テーマ:☆お月様☆ | ジャンル:写真

[2015/09/29 00:26] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
ラブジョイ彗星 / Comet Lovejoy (C/2014 Q2)
ナノ・トラッカーを買った、ひろしまとしえです。おはようございます。

明るくなった C/2014 Q2 (ラブジョイ彗星)を撮るためです。なお、以前記事にした C/2013 R1 (ラブジョイ彗星)とは別の彗星です。
We got a SIGHTRON nano.tracker the day before yesterday! The first target was C/2014 Q2 (Comet Lovejoy).

御前崎灯台
御前崎灯台とオリオン / Omaezaki lighthouse and Orion

今回の撮影地は静岡県御前崎(34°36.1'N, 138°12.2'E)です。なお、灯台の光(灯質 Fl W 10s)のカブリを避けるため、彗星の写真は上の写真よりやや西の場所(御前崎灯台西方約0.5海里)で撮りました。お天気は抜けるような快晴、月明かりもなく恐ろしいほどまで満天の星空です。おそらく6等星も見えていたのではないかと思います。
The location was 34°36.1'N, 138°12.2'E (about 0.5NM west of Omaezaki lighthouse, Japan).

C/2014 Q2 (Lovejoy)
ラブジョイ彗星 / C/2014 Q2 (Lovejoy)

Date: 2015-01-18 00:09-00:22 JST (2015-01-17 15:09-15:22 UTC)
Camera: Panasonic DMC-G5
Lens: Ricoh XR Rikenon 1:4 200mm
Equatorial mount: SIGHTRON nano.tracker
Shutter speed: 30s (5s x 6)
Aperture: F5.6 (?)
Sensitivity: ISO6400
Image processing: Adobe Photoshop CS6 (tone mapping, registration, composition, and trimming)

コマはエメラルドグリーン。上方向に細いダストテイルが伸びていることがなんとか見えます。
A thin dust tail (extending upward from the emerald green coma) could barely be observed.

The position of C/2014 Q2

おうし座のアルデバラン(αTau)からすばる(プレアデス星団; M45)へたどって、60度くらい時計回りに曲がって離角の3分の2くらい行ったところ……そんな感じで視野に導入しました。
The position was near the Pleiades (M45).

肉眼でも存在がわかり、小さな双眼鏡でははっきりと見えましたよ。
It could be viewed with naked eyes (much more easily with a pair of small binoculars).

主人
だって寒いんだもん / It's so cold... .

わたし
三脚低っ! / With a small tripod... .

風が冷たいので車から手を伸ばして撮影。細い三脚だったので、低くして撮影。

冬の銀河
冬の銀河(写真クリックで拡大) / The Milky Way in winter (click to enlarge)

C/2014 Q2 (Lovejoy)
ラブジョイ彗星(コンポジットなしの場合) / C/2014 Q2 at 5-second single frame w/o composition



帰りに三保の松原に寄りました。

三保の松原からの富士山

夜明けの富士山です。

三保の松原での日の出

伊豆半島から日が昇ります。

三保の松原でのわたしたち

以上!

テーマ:星の写真 | ジャンル:写真

[2015/01/19 03:24] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
お手軽天体写真
ひろしまとしえです。こないだ新宿で買ってきた電波法規の本が行方不明!  高っかいんだお、あれ。だって自ら舵をとって国際航海したいっしょ。

さて、金曜夜、会社帰りの主人から「月がきれいだね」メールが届いたので、字面どおりに解釈して外に出たものの、肝心なお月さんは高度が低く、お庭からは見えませんでした。見上げれば稀に見る満天の星空。天頂には昴(すばる)が輝いています。

ミラーレスに200mmのレンズを付け、細い三脚に載せてお空を狙います。とってもお手軽。

M45 プレアデス星団(すばる)
M45 プレアデス星団(すばる)

Date and time: 2014-11-14 23:56:12 +0900 - 23:57:27 +0900
Camera: Panasonic LUMIX DMC-G5, Lens: Ricoh XR Rikenon 1:4 200mm
Focal length: 200mm, Aperture: F4, ISO speed: 1600
Exposure time: 8 seconds (composite of 8 images at 1 second for each)
Image Processing: SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE, Adobe Photoshop CS6


上の写真は すばる。おうし座の散開星団M45 プレアデス星団です。背後の散光星雲は写っているんだか写っていないんだか……。

M42 オリオン大星雲
M42 オリオン大星雲

Date and time: 2014-11-14 23:50:24 +0900 - 23:54:35 +0900
Camera: Panasonic LUMIX DMC-G5, Lens: Ricoh XR Rikenon 1:4 200mm
Focal length: 200mm, Aperture: F4, ISO speed: 1600
Exposure time: 25 seconds (composite of 25 images at 1 second for each)
Image Processing: SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE, Adobe Photoshop CS6


こちらはオリオン大星雲 M42です。写りがしょぼいのは確かですが、200mmレンズ付けたミラーレスを三脚に載せただけのお手軽撮影でこの程度には写ります。

とはいえ、単に1秒シャッターで1枚写真を撮っただけでは:

オリオン大星雲(露出1秒)

こんな貧弱になってしまいます。感度を上げればざらざらになりますし、露出時間を伸ばせば日周運動でぶれぶれになります。

そこで、ひと手間。たくさん写真を撮っておき、これらをあとで重ねて合成します。この手法をコンポジットといいます。

こうすることで、露出時間が増したことになりますので、ノイズに埋もれた被写体がはっきりしてきます。合成する枚数の平方根に反比例する感じでノイズが抑えられていきます。8枚コンポジットで約9dB、25枚コンポジットで約14dBの改善です。

また、1枚1枚は短時間露光ですので、星像のぶれも抑えられます。もちろん、日周運動で星はどんどん移動してしまいますが、合成するときに位置合わせすればよいので問題になりません。

さらに、長時間露光の場合、露光中に車のヘッドライトがかぶったり、三脚を蹴ってしまったら水の泡です。一方、時分割撮影なら、失敗したコマを除いて合成すれば済むので、被害は最小です。ただ、手間はかかります。

でも、やっぱり赤道儀使いたいよ……。

以上!

テーマ:星の写真 | ジャンル:写真

[2014/11/16 14:45] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
木星とガリレオ衛星
お仕事帰りに空を見れば星がきれい。ひろしまとしえです。こんばんは☆

年末、MFTマウントとPentax Kマウントの変換アダプタを主人からプレゼントしてもらいました。

というわけで、昔使ってた Ricoh の XR Rikenon 1:4 200mm を Panasonic の Lumix DMC-G5 に装着してお星さまの写真を撮ってみました。

マウントアダプタを介してレンズ装着

こんな感じになります。意外とバランスいいです。無限遠はしっかり出てました♪

では、その結果。じゃん!

Jupiter and Galilean Moons
撮影: 廣島俊枝 (Photo by Toshie Hiroshima)

Date: 2014-01-06 19:57 JST
Exposure: F5.6, 1/50 sec, ISO 3200
Camera: Panasonic Lumix DMC-G5
Lens: Ricoh XR Rikenon 1:4 200mm
Mount Adapter: NOVOFLEX MFT/PENT
Image Processing: Trimming

思っきしトリミングしてますが、ガリレオ衛星が写りました♪ 超お手軽天体写真でごめんなさい。

あああ!!! お夕飯作んなきゃ!

テーマ:星の写真 | ジャンル:写真

[2014/01/06 20:51] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
ラブジョイ彗星 / Comet Lovejoy (C/2013 R1)
土日がお仕事で水木に代休の、ひろしまとしえです。不規則お仕事絶頂です。

さて、アイソン彗星でございますが、近日点通過時にえらいこっちゃになってしまったそうでして、今月からの観測は期待薄になってしまったとのこと…。主人がせっかく双眼鏡を買ってきてくれたのに残念!

というわけで、今朝は C/2013 R1 ラブジョイ彗星でも探してみます。

観測場所

今回はお手軽に、自宅2階の床の間の付書院から。ここは星を見るのに至極便利なのさ。なんてったって寒くない!

C/2013 R1 (Lovejoy)

撮影日時: 2013年12月5日 05:12-05:16 (JST)
カメラ: Panasonic Lumix DMC-G5
レンズ: G VARIO 1:3.5-5.6/14-42 ASPH.
焦点距離: 34mm
露出: F5.2、33秒相当(5秒×1枚+4秒×7枚の8枚コンポジット)
感度: ISO3200
撮影時画像圧縮: なし(RAW)
追尾: なし
画像処理: 現像、コンポジット(手動レジストレーション)、コントラスト補正
ソフトウェア: SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE、Adobe Photoshop CS6


お手軽にやっただけの結果でございます。コマ青緑っぽくぼんやりです。テイルは……う~ん…。

C/2013 R1 (Lovejoy)

場所は、うしかい座μ星の近くに見えました。

以上!

テーマ:星の写真 | ジャンル:写真

[2013/12/05 14:06] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
アイソン彗星 / Comet ISON (C/2012 S1)
ひろしまとしえです。ヘタ絵不足です。

目盛
アイソン彗星の時期になりました。パンスターズ彗星のときには星の運動でぶれてしまったので、今回は赤道儀が欲しいところです。

しかし、うちの赤道儀は、極軸を合わせる仰角の微調整部分とモータードライブが故障中。手動で追尾することにします。

うちの赤道儀の場合、赤経軸の微動ハンドルを10分で1回転させればよいので、6度刻みの目盛盤を作成。10秒で1目盛回せばOKということで。



撮影中
深夜にお家を出発。鹿島灘茨城県神栖市北浜へ! 途中のパーキングエリアで爆睡してしまい、現地には5時数分前に到着。5:20頃が見ごろと想定していたので、非常にぎりぎりです。

というわけで、嫁作品、どん! 昨日(11月23日)のアイソン彗星です。

C/2012 S1 (ISON)
2013年11月23日05:19 (Nov. 23, 2013)

う~ん、辛うじて写ったという感じです。右上方向に尾があるような雰囲気です。左の明るい星は水星です。

続いて、夫の作品、ドン!

C/2012 S1 (ISON)
2013年11月23日05:21 (Nov. 23, 2013)

低空の土星まで写っています。

C/2012 S1 (ISON) C/2012 S1 (ISON)

大きくしてみたり、白黒反転してみたり…。う~ん、尾が写っているような…。

撮影完了

実は、周囲にはたくさんの風力発電機があります。彗星が低空すぎるのと風車が巨大すぎるのとで、彗星と風車のツーショットは叶いませんでした。

131123fuusha1.jpg 日の出

そして、日の出~!!!

彗星は今回ちょっと写りにくかったので、近日点通過後に期待しましょう。

以上!

テーマ:星の写真 | ジャンル:写真

[2013/11/24 14:15] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
ひろしまとしえです。おはようございます。

昨晩はお月さんがきれいでしたので:

Moon
LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/45-150 ASPH. にて by 嫁

旦那も:
Moon
aus JENA Bm 1:2.8 80mm にて by 主人

以上!

テーマ:月の写真 | ジャンル:写真

[2013/11/14 07:12] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
中秋の名月
ひろしまとしえです。こんばんは☆

きょうは、中秋の名月でございます。

中秋の名月
平成25年(2013年)9月19日 22:17 (JST) 撮影: 廣島俊枝

見事に満月!

以上!

テーマ:月の写真 | ジャンル:写真

[2013/09/19 22:41] | お手軽天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 主婦・求職者・エンジニア
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

Twitter: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。