![]() ひろしまとしえです。
夏休みの九州ドライブ。平成30年8月9日は阿蘇カドリー・ドミニオンへ。 クマをはじめとしていろいろな動物とふれあえる施設です。クマさんは後ほどじっくり観察することにして、我々が向かったのは……。 ヘリコプターでの遊覧飛行。 ヘリコプターに乗るのは、わたしは初めてです。メニューから阿蘇山スペシャルコース(約10分)を選択。機種はロビンソン R44 Raven II です。 機内ではヘッドホンマイクを装着。これをしないと騒音で話ができません。 離陸直後は木々の間を抜けるようなスリリングなコースどり。上の写真は米塚です。山頂の窪みが特徴的ですが、さらにその中央に黒く穴が開いています。この黒い穴は熊本地震の前にはなかったとのこと…。上空からはあちらこちらに地震の爪痕が見えてきます。 草千里です。まるで人の顔のようです。 阿蘇中岳火口に近づきます。 ヘリコプターは旋回してぐっと寄っていきます。 火口の乳緑色の溜まり水がぐつぐつしています。すごくきれいです。 上空からの絶景、超おすすめです! というわけで、アニマルたち見に行きます。ヤギさん。 水浴びするクマさんたち。 食パンの耳を口でキャッチしようとするクマさん。牙すげえ……。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
夏休みの九州ドライブ、平成30年8月8日の午後は長崎、熊本、そして阿蘇へ。 まずは長崎市内。浦上天主堂に来ました。 この川の天主堂側の岸に、 爆風で落ちてしまった鐘楼ドームがあります。 広島の原爆ドームもそうですが、その当時の壊されたそのときの断面のまま残された姿が生々しいです。 ドーム側です。 原爆投下から73年を迎えるその前日、原爆落下中心地では式典の準備が進められていました。 熊本へ移動します。 熊本市に着いたのは夜。熊本城は地震被害の爪痕が生々しく残ります。 熊本城に近づくことはできませんが、木々の隙間から復旧工事の足場が見えます。 石垣が崩れてしまっています。 なかなか天守閣が見られるポイントが探せず、車を停めたコインパークに戻りました。すると、駐車場のそばから天守閣がしっかり見えているではありませんか! 阿蘇方面に向かいます。この時点でも各所で通行止め。このあたりの道には不慣れですで、迂回路がなかなか頭に入ってきませんが、なんとか阿蘇に着くことができました。 この晩は阿蘇市に宿泊しました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
夏休みの九州ドライブ。平成30年8月8日午前~お昼過ぎは端島(軍艦島)へ。 軍艦島コンシェルジュさんのツアーです。船は満員。きのう予約が取れたのが神秘です。 軍艦島見学者証を首からぶら下げます。途中、伊王島に寄港。 端島(軍艦島)です!! 要塞のような炭鉱の島です。 船は島をぐるっとまわります。 この辺りが最も軍艦らしさの出るアングルです。この島に上陸できるか否かは天候と波次第。 ドルフィン桟橋に近づいてきました。さて、上陸できるでしょうか? 幸いべた凪なのと、見事な操船であっさり着岸。上陸できました! 真っ青な空にわずかの薄い雲。風もなく容赦なく照り付ける日光に焦げそうです。 ガイドさんの説明を聞きながら三つのスポットを巡ります。崩れかけた建物の背後に白亜の灯台、肥前端島灯台です。 こちらは水泳用のプール跡とのこと。 この小さな島にいっぱいいっぱい人々が暮らしていました。 錆びついた機械の残骸。 崩れたりする危険を避けるため、見学可能な場所はごく一部に限られていますが、ガイドさんから貴重なお話や写真資料が情報を補完してくれます。 帰りの船上で「ガンショーくんのかすてらあいす」を買って頂きました。ザラメのジャリジャリ感とおいしいカステラそしてアイスの組み合わせが絶品。ぜひお召し上がりあれ。 船の免許を持ってる皆さんにはおなじみの孤立障害標識です。 三菱重工長崎造船所のジャイアント・カンチレバークレーンです。明治42年竣工で、いまも現役とな! 背後の山は稲佐山です。 ちょうど、稲佐山山頂とクレーンのトランシット(重視線)上にいますね。……?! 前日撮影した稲佐山山頂からの夜景を精査してみましょう。 写ってる、写ってるぞ! 海上自衛隊のイージス護衛艦「あしがら」です。 ブリッジの下にちょっと明るい灰色の六角形のほっぺみたいなのがついていますでしょう。これが、フェーズド・アレイ・レーダーです。ここ超大事。テストに出ますよ(なんのテストやねん)。 三菱重工長崎造船所の第二船台、いわゆる武蔵ドックです。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。
夏休みの九州ドライブ。平成30年8月7日は福岡から長崎へ。 まずは、福岡県福岡市は博多ポートタワー。 テレビ望遠鏡。これなら複数人で同時に楽しめます。大きな船の搭載艇がよく見えます。この大きな船はスカイシー・クルーズ(天海邮轮)のクルーズ客船「天海新世紀 SkySea Golden Era」です。 1階の天井には国際信号旗の展示。ABC順に並んでいます。右が三角に欠けた白青はA旗(潜水夫活動中)、三角に欠けた赤はB旗(危険物運搬中)、青白赤白青の横縞はC旗(Yes)などなど。 次の目的地は福岡県筑前町。太刀洗駅前を通過時に飛行機発見! 太刀洗駅前のロッキードT-33A練習機です。 筑前町立 大刀洗平和記念館です。太刀洗駅とは道路をはさんで反対側にあります。 零式艦上戦闘機三二型です。館内は撮影禁止ですが、零戦だけは撮影OKとのこと。 主翼端が四角く切り落とされたように短くなっているのが特徴。 外に展示されているヘリコプター。三菱重工業MH2000です。 西太刀洗駅を発車しようとする甘木鉄道AR300形気動車。 続いては佐賀県へ。 道中、軍艦島のツアーを調べていたら明日の午前に空きがあったので即予約。 佐賀県武雄市の犬走天満宮にやってきました。 というわけで、東方プロジェクトの犬走椛の線画を現地で描きました。上の絵はそれを下絵にして描き直し、写真に合成したものです。 続いては、長崎県へ。 遅めの昼食は佐世保市にて佐世保バーガー。出来立てで、具がたっぷり! 顎が外れそうでしたが、最高においしかったです。 海技教育機構の練習船「大成丸」。もやい綱のねずみ返しににゃんこの絵が描かれています。 その隣には、海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ」。 夕日を見に石岳展望台へ。ここからの九十九島の眺めです。 鳳凰みたいな雲。 長崎県長崎市へ移動。夜景を見に稲佐山山頂へ。 長崎の夜景です。 場所はこんな感じ。 長崎湾の水面の反射。 振り向けば、夜景に負けない天の川。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆彡
ゴールデンウィークの北海道旅行記、平成30年5月3日は苫小牧。 苫小牧といえば、苫小牧市科学センターのミール展示館! 生ミール、どーん!! これがドッキングポートだ! コーナーキューブリフレクターです。光を来た方向に返す反射鏡です(再帰反射といいます)。ドッキング時のマーカーとして用いるものと思います。覗き込むと、どっちから見ても、常に「こっち見んな」状態で自分の目と目が合って気持ち悪いです。 中にも入れます。かわいらしい赤い椅子が並んでいます。 ぽちぽち押したくなる盤です。 ビデオカセットが装填されています。時代を感じます。 お手洗いです。これ、モスクワのВДНХ(ヴェーデンハー)で見たのとおんなじだ!!! こんなふうに設置されていたのですね。 別の部屋にはいろいろ体験できる展示コーナーがあります。 お外には蒸気機関車 C11 133 (たるまえ号)が展示されています。 帰りのフェリーまで少々時間がありますので道の駅「ウトナイ湖」に来ました。 ウトナイ湖を眺めながら、ハスカップソフトを頂きました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。九州・中国地方旅行記も書いていきます。
平成30年8月5日(日)、東京の自宅を出発。 おやつは、三重県のEXPASA御在所 下りにて、津ぎょうざ、たこ天(主人)、はまぐり天(わたし)、いちご削りを頂きました。津ぎょうざは巨大な揚げぎょうざです! お夕飯は岡山県の吉備SA(下り)にて岡山ラーメン。さっぱりした醤油ラーメンでおいしい! この日は広島市内にて宿泊。 平成30年8月6日(月)、朝からテレビで平和記念式典を視聴。 お昼前に平和記念公園を訪れ献花。 祐源紘史氏作のOKONOMI ISLAND。 西へ進みます。 遅めの昼食は岩国寿司。具だくさんの押し寿司です! 山口県下関市の福徳稲荷神社にお参りしました。 こちらの神社は車がやっとこさ上れる急な坂の上にあります。そして、さらに階段で上がります。 向かって右の方に大きな銅鑼があります。力が足りず、スコーンと鳴りました♪ 延々と続く千本鳥居です! 高台にありますので、眺望も抜群です。 九州に向かいます。 行きは関門橋を渡りました。 どこかで花火が見られないかなと検索すると、直方市でのおがた夏まつり2018が行われるようです。そこで、直方市に行ってみることにしました。 しかし、時すでに遅く、会場近くを通過中に花火大会が始まってしまいました…。助手席にいる主人にじっくり見ておいてもらい、写真も撮ってもらいました。 花火がいっぱい上がっています。かなりの規模です。 冗談のような名前のインターチェンジを通過しつつ、福岡市へ。この晩は福岡市内に宿泊しました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。夏休みが終わってしまう…。
ゴールデンウィークの北海道旅行記の続き、平成30年5月2日のこと。 深川の宿を後にし、ちょっと秩父別に寄って用を済ませ、三笠鉄道村の幌内ゾーンの三笠鉄道記念館へ。 ゴリラが動輪でウェイトリフティング。もうちょっと左から撮ればよかった。 館内の一部。信号機の動作がわかる展示や、鉄道模型を動かせる巨大ジオラマがあります。 単線用ラッセル式雪カキ装置付きのディーゼル機関車DD15 17です。主人曰く、これの運転用の逆転ハンドルとラッセル装置のハンドルが我が家にあるとか……。 外の展示。スユニ50 505です。主人がこれの車内形式プレートをここに寄贈したとかどうとか…。 DD51 610など。 制服コスもあるよ♪ 三笠市からさらに南下し登別方面へ。まずは、倶多楽湖。 車から、ものすごい湯けむりを発するエリアを発見。大湯沼です。 「周囲1km深さ22m (中略) 最深部130℃ 中洲に入ると埋まります」なる警告がシュールかつ恐ろしい。ターミネーター2の溶鉱炉みたいになるのか。 大湯沼の少し奥にある奥の湯です。 さらに南下し、函館へ。稚内から函館、はるばる過ぎるわ! たぶん、摩周丸。 函館山ロープウェイ。運行時間中には間に合いましたが、山頂は霧で景色は見えないとのこと、ライブカメラの映像も真っ白です。でも、せっかく来たので乗ります。 山麓付近ではまだ景色が見えていました。 が、山頂付近では真っ白。 この時間、このお天気ですので、車内は貸切状態。 お外に出ましたが、真っ白。 お天気が荒れてきました。翌日夜のフェリーに乗ります。フェリー会社のウェブサイトを見ると、今夜の便は荒天を避けて早発するようです。 再び登別まで戻って宿泊しました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆彡
北海道旅行記が書き終わっていませんが、九州・中国地方旅行記も並行して書くことにします。 期間は平成30年8月5日~12日の6泊8日です。なお、九州、中国に加えて、近畿もちょっと混じってはいます。 経路は下図のとおりです。 各日の立ち寄り先は以下のとおりです。 【8月5日】 東京都: 自宅出発 広島県広島市: 宿泊 【8月6日】 広島県広島市: 広島平和記念公園にて献花 山口県下関市: 福徳稲荷神社参拝 福岡県直方市: のおがた夏まつり2018 (花火の上がる中、惜しくも間に合わず) 福岡県福岡市: 宿泊 【8月7日】 福岡県福岡市: 博多ポートタワー 福岡県筑前町: 大刀洗平和記念館 佐賀県武雄市: 犬走天満宮参拝 長崎県佐世保市: 佐世保港・佐世保バーガー 長崎県佐世保市: 石岳展望台 長崎県長崎市: 稲佐山山頂展望台 長崎県長崎市: 宿泊 【8月8日】 長崎県長崎市: 端島(軍艦島)周遊・上陸 長崎県長崎市: 浦上天主堂旧鐘楼 長崎県長崎市: 爆心地公園 熊本県熊本市: 熊本城(外から見学) 熊本県阿蘇市: 宿泊 【8月9日】 熊本県阿蘇市: 阿蘇カドリー・ドミニオン 熊本県阿蘇市: ヘリコプター遊覧飛行 宮崎県高千穂町: 高千穂神社参拝 宮崎県高千穂町: 天安河原 宮崎県高鍋町: 染ヶ岡のひまわり畑 宮崎県宮崎市: 青島 福岡県久留米市: 宿泊 【8月10日】 福岡県北九州市: 九州鉄道記念館 山口県美祢市: 秋芳洞 山口県美祢市: 秋吉台 島根県松江市: 宿泊 【8月11日】 鳥取県鳥取市: 白兎神社参拝 鳥取県鳥取市: 鳥取砂丘 鳥取県若桜町: 若桜駅構内見学 兵庫県太子町: 稗田神社参拝 【8月12日】 東京都: 自宅帰着 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆
1週間にわたる九州ドライブ旅行から帰ってきました。筆が遅いため、北海道旅行記が書き終わる前に次の旅行が終わってしまいました。 というわけで、巻き巻きでまいります(というか、九州旅行記と同時並行になるかもしれません)。 ゴールデンウィークの北海道旅行、平成30年5月1日の午後は稚内方面。まずは、クッチャロ湖からオホーツク海側を北上。 そして、宗谷岬に到達! 5月なのに結構冷えます。塩水を舐めたり、海中のにょろにょろしたミミズみたいな生物の挙動を観察したりしたあと、西へ移動します。 稚内VOR/DMEだー!!! しかし、こんな露わに見えていてよいのでしょうか……。 稚内港北防波堤ドームです。テレビをテレビカメラで撮ったみたいな感じです。 北海道ではロシア語併記の標識をたまに見かけます。いちばん上は、ムィス・ノシャッル……ノシャッル?!?! 誤植じゃん…。正しくは、Мыс Носяппуのはずです。 こっちは合ってるみたい。 稚内駅。学生のころにも一度来たことがあるのですが、面影もなくすっかり近代的な駅になってしまいました。 線路の端っこの名残がありました。 R40を南下。開源パーキングシェルターです。 シェルター内にはトイレや自動販売機もあります。 パンケオポッペ川を渡りました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。ゴールデンウィークの北海道旅行記を書き終わらないうちに真夏になったでござる。暑いので寒そうな記事を書きます。
平成30年5月1日は早朝から朱鞠内湖へ向かいました。 今夏は各地で40℃超えの猛暑ですが、こちらは零下の40℃超えをしたことがあるそうな。 5月だというのにまだまだ寒さが残り、このとおりばっちり氷結しています。 全面の霧がだんだんと晴れ、対岸が見えてきました。朱鞠内湖は日本最大の面積を誇る人造湖。見るからに巨大です。 廃線である深名線の朱鞠内駅の跡です。雪が似合う駅です。5月なんですけどね。 オホーツク海方面を目指します。 道の駅 おといねっぷ。音威子府という字面も響きもかっこいいですが、看板もかっこかわいいです。 エゾシカが飛び出してきました。びっくりしたあ! 道路脇の公園に戦闘機発見! F-104 ジェット戦闘機です。場所は中頓別町寿公園。 尾翼の熊さんは航空自衛隊千歳基地第2航空団第203飛行隊のマーク。その愛称(?)は、★ ニプレスパンダ ★ 寿公園には蒸気機関車も保存されています。国鉄9600形蒸気機関車49648です。 49648の計器類。 浜頓別町のクッチャロ湖にやってきました。 というわけで、さらに北を目指します。 (つづく) | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |