![]() こんばんは☆ 方言ネタ第一弾。
さて、御殿場線。わたしが高校生の頃は湘南色の115系電車に揺られて数十分の山下り/山登りを繰り返していたわけです。たまに、スカ色や身延色が混じってきたりして、萌え。 そんなこと言ってるから鉄子疑惑が浮上するのですね。 さて、そんな御殿場線の車内に入ると、やたらホワイトノイズみたいな摩擦音が「スースー」と耳につきます。いえ、わたしが若かったころ(いまも若いですが)には、そうでした。 【さー】(間投助詞)[sa:] 共通語の間投助詞「さ」に同じ。語勢を整えるため、文節末や文末に置く。ただし駿東では、くどいほどに挿入する。全文節末に挿入する勢いである。 でもね、これが結構可愛いのよ♥ ヘタ絵は313系っぽいイメージです。だから鉄子じゃないって! | ホーム |
![]() |
![]() 今回は音声データがあります。
さて、名古屋人やニコちゃん大王が、みゃーみゃー、にゃーにゃー言うのは衆知のことですが、実は静岡県人(西部を除く)も言うことがあります。若い人(わたしも若いですが)は使わず、昭和50年以前に生まれた人は使いそうな気がします。 使い方も発音もほぼ完全に名古屋と同じです。ここで、気をつけなければいけないのが、発音。実は、「ヤー」になるのではなく、「ア」と「エ」の中間音の長音 [æ:] になるのです( [ε:] や [e:] と発音する人もいます)。 「アイ」または「アエ」の母音の連続が [æ:] になります。この音を表記できるカナが存在しないので、以下では「けゃー」のように エ段+「ゃ」 で表記します。 【規則】
【母音の発音のコツ】 「ア」の唇の形、「エ」の舌の位置で発声すると、まぁそれらしく聞こえると思います、たぶん。うちっち静岡人はとくに何も考えずに発声・聞き取りしてますから…。 ![]() 【直前の子音の発音の注意】 サ [sa] とシ [ɕi]、ハ [ha] とヒ [çi] のように、ア段とイ段の子音が異なる行の場合には、あくまでもア段の子音を使うことに注意しましょう。
直前が半母音や口蓋化した子音(拗音)の場合、原則的にはそれらをそのまま残して使います。[j] や [w] は省いても大丈夫な気がします。なお、子音のないアイはエャー [æ:] になります。
「にゃー」と「ねゃー」は違います。アラフォー以上の人なら、たぶん完全に使い分け・聞き分けします。「えびふりゃーがうみゃー」などと言おうものなら、「この似非が!」ということになりましょう。 というわけで、 ![]() 違いわかりますか~♪ さ行がちょっと難しいので、 ![]() 「シャーレ」は「しゃししゅしぇしょ」の子音ですが、「祭礼」の方は「さすせそ」の子音です。 では、上にあげたいくつかの単語を、共通語と静岡弁(御殿場弁)の順で比較します。 ![]() で、 ![]() この文の最後の「な」は「な」です。「にゃ」でも「ねゃ」でもありません。 というわけで、きょうはここでおしめゃー。 | ホーム |
![]() |
![]() 言語学者ではないということをお断りした上で、「えゃ」の発音について補足します。
この音、発音のコツがつかみにくいときには、「えあ」でもOKです。2音を別々に発音せず、できるだけ融合させて。 しかし、「えゃ」は、あまり練習するような類の音ではありません。というのは、「えゃ」という独立した母音があるというのではなく、「あい」の連続を楽して曖昧に発音した結果生じた音だからです(たぶん)。 ですので、人や年代によって、[æ:](アとエの中間)だったり、[ε:](広めのエ)だったり、[e:](ふつうのエ)だったりと幅があります。若い人ほど後者寄りに思えます。[ja:](ヤー)と言う人もいないわけではありませんが、そこまで明瞭な音で発音されると逆に違和感を覚えます。 これ以外にも、マイナーですが、「格好いい」が「かっこぇー」、「かっくぃー」に融けてしまうなど、「おい」⇒[ø:](オとエの中間)、[y:](ウみたいな唇でイ)みたいになることもあるようなないような…。 要するに、曖昧に発音するのがコツかもしれません。舌や口の動作をできるかぎりサボって、楽に発音しましょう。 ただし、いずれもあまり丁寧な言葉遣いではありませんので、実践はお薦めできません。ヘタすると殴られちゃうかも♪ | ホーム |
![]() |
![]() 秋田内陸縦貫鉄道沿線で耳にした方言は全~然聞き取れませんでした。速いし、連音すごいし、単語わからないし…。
能代のタクシーの運転士さんの言った「~びょん」。「~だびょん」と言ってるのが「~だぴょん」に聞こえて、かわいい♪ と思ってしまいました。 弘前は、なんとか聞き取れます。ここも、「~さ」が(「~べさ」も)非常に多用されますね。 おお、弘前の発メロは、津軽三味線かぁ♪ 【追加】 山形県に入って、言葉がほぼ聞き取れるようになった。ところどころ母音が融合して独特の音になっているけど、静岡人の耳にもふつうに聞ける。学生さんらしき人々の会話などは、あまり東京と変わらない。 山形駅の花笠音頭もいいですね♪ 東北弁と言っても全然違うのだと実感しました。 | ホーム |
![]() |
![]() 重症ぜん息の、としえです。こんばんは ☆彡 お星さまになれる日が近づいてきました☆
木曜、金曜は計画停電がありました。この土曜、日曜はない予定みたいです。お米が尽きての一週間、お弁当が変なことになりました。しかし、食べるものがあるだけマシです。 そうそう、きょうついにお米が買えました♪♪ ただし、 ☆ もち米 1kg ☆ さて、いまは職場にお弁当を作って持っていっています。お金がなくて、アレルギーがあるからです(逆ならいいのに…)。むかしは何を食べても大丈夫だったのに…。イルカとかイナゴとかウマとかキリンとかシマウマとかウツボとかを食べても平気だったのに…。 というわけで、食事の挨拶。食べる前には「いただきます」、食べた後には「ごちそうさま」ですね、共通語では。 しかし、しぞーか人的には食後の挨拶がちょっと違います。 すなわち、静岡では、 食前: 「いただきます」 食中: 「いただきです」 食後: 「いただきました」 となります。とっても、わかりやすいでしょ♪ 食中? …… これは、食事中にあとから誰かが「いただきます」と言って食事に参加してきたとき、先に食べている人が「いただきです」と返すのです。わかりましたか~? 静岡県人のお家にお呼ばれしたとき、びびらないでくださいね♪ さて、お米の尽きたこの週のお弁当は以下のとおり。 3月14日(月) ご飯(梅干)、ミーゴレン、粉吹芋、玉子焼き、ミニトマト、寒天(みかん) また徒歩帰宅なんかになったらえらいので、炭水化物多めです。まだ、微妙にお米が残ってましたので、ご飯があります。ミーゴレンは、先日サンバルアスリを入手したので、作ってみたかっただけ。 3月15日(火) カニ玉丼、コールスロー、ミニトマト、焼きりんご、寒天(みかん) お米が僅少なので、お家ではご飯を炊けませんでした。スーパーに炊いたご飯が売られていたので、それをカニ玉丼のご飯に用いました。 3月16日(水) お好み焼き、あさりの豆板醤炒め、かぼちゃの天ぷら、アボカド、寒天(白桃) お米が手に入らないので、お好み焼きを焼きました。天ぷらを揚げていたら、緊急地震速報の気持ち悪いチャイムが鳴ったので、とっさに火を消しました。富士山付近で大きな地震がありました。まさかこんな大きな地震が来るとは…。怖いので、しばらく揚げ物は止めておきます。 3月17日(木) ピザ(野菜、シーフード)、エビマヨ、ファルファッレ・ジェノベーゼ、寒天(白桃+脱脂粉乳) やはり、お米がないので、ピザです。チーズ、トマト、ズッキーニ、バジル、アンチョビー、むきエビ、アスパラガス、ポルチーニ茸をトッピングしました。余ったエビはエビマヨに。 3月18日(金) ニョッキホワイトソース、炒りおから、マッシュポテト(コーン入り)、ホウレンソウのおひたし、ミニトマト、焼きりんご、寒天(カルピス) 出来合いのニョッキをホワイトソースで処理しました。お腹が空きそうなので、おからとマッシュポテトも。 てな感じです。おそらく来週は、おこわとかお赤飯の類になるのではないかと思います。 以上。余震にお気をつけて! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。東京湾、相模湾、大阪湾に続いて、こんどは駿河湾を航行してみたいなあ。
さて、先日、「ラブライブ! サンシャイン!!」を見てたんですけど、おもっきし沼津じゃないですか! アントレ(沼津駅ビル)とかそんままじゃないですか!! ところで、国木田花丸、おまえはババアか?! 「ずら」とか、「おら」とか、うちっちの祖父母世代の言葉だら。 としえは御殿場出身だけんど、沼津の高校に通ってたんです。沼津の人っちからは田舎者扱ゃされてたけんど、「ずら」はねゃーよ! そこは、「だら」だらよ! こんな言葉でくっちゃべってる若ゃあ氏らはいねゃーと思うけんど、せいぜいこんなもんだら。増して、おんな氏はこんなん滅多に使ゃあしねゃーら。 上記前半、年配ゃの氏なら、「黄いねゃーずら。駿河湾ばーっかひずるしいら。」くらい言うかも。 # 高校の教室からは伊豆半島と駿河湾の眺望が見事でした。 # 沼津は本当に温暖なんです。雪なんて降ったら大騒ぎです。 御殿場も沼津も似たようなもんです。御殿場の方が「さぁ、さぁ」言いますが。 # 御殿場の寒さと積雪は洒落になりません。 久々の方言ネタでした。つか、本来ここは方言ブログだったんだけんど、どこで血迷っちまったんずら。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 琴葉葵ちゃんに無理やり静岡弁をしゃべってもらいました。
見てね。 | ホーム |
![]() |
![]() 琴葉葵ちゃんに無理やり静岡弁をしゃべってもらいました「第2弾」。連母音融合についてです。
見てね。 (すみません、記事に関係ないコメントはスルーしますです。) | ホーム |
![]() |
![]() 琴葉葵ちゃんに無理やり静岡弁をしゃべってもらいました「第3弾」。語尾についてです。
茶番省略するつもりが…。 | ホーム |
![]() |
![]() 琴葉葵ちゃんとずんだもんに無理やり静岡弁をしゃべってもらいました「第4弾」。第2弾と第3弾を踏まえての文例です。
見てね。 | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |