fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
マミヤKL 3.5/127Lだ!
ひろしまとしえです、おはようさん!

主人からマミヤの127mmのレンズをプレゼントされました♪ というわけで試写!

Mamiya KL 3.5/127L

新品ですよ♪

ポラロイドホルダー

ポラロイドホルダーに富士フイルムのFP-100Cを装填!

露出計

セコニックの露出計で測ります。

カメラ

これで撮りました。

フィルムを引き抜く

フィルムを引き抜きます。これめっちゃ緊張します。

剥がします

80~90秒待って、剥がします。写ってる♪

撮れた!
撮れた!!

撮れた♪ (蛍光灯下なので緑がかっています。)

以上!

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 | ジャンル:写真

[2014/07/10 07:23] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
お布団抱くなら……
さらに髪を切った、ひろしまとしえです。こんばんは☆

やはりセミショートでは中途半端な気がしたのですよ。なので、さらに3cmほど詰めてショートヘアにしてまいりました。

さて、外仕事だの主婦業だの終われば0時半頃。んで、果ててリビングで爆睡。3時に目覚めてお布団へ。主人が太巻きになっていました。

お布団抱くなら……

ってか、寒いんじゃーーー!!! お布団抱くならわたしを抱いて……。太巻きはなるものじゃないの、食べるものなの。どうせ食べるなら……。

って、わたしが抱かれた///

って、起きてるじゃんかー! 3時過ぎてるんすけどー!!!

あした、お仕事なんですけど! 5時起きなんですk ///

以上、寝る!

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2014/02/10 01:06] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(6)
| ホーム |
お引っ越し
若いので速攻で筋肉痛の、ひろしまとしえです。こんばんは☆ 若いのでもう治りました。

お引越し

さて、栃木本部の撤収です。

さらば栃木本部

お片づけが予想外に難航。最後は盆回り状態でしたが、明け渡し時刻直前(15分前)にようやくすっからかんになりました。

市役所

宿に1泊。翌日、主人の転出&転入手続き。東京支部改め、東京本部での夫婦生活の始まりです。

以上! (やっと嫁らしいことができるわ♪)

テーマ:写真ブログ | ジャンル:ブログ

[2013/10/01 23:11] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
福島県西郷村
体調不良継続中、ひろしまとしえです。頭痛いです。

つなぎの軽い記事です。3月9日(土)のこと。

雪道

最高速度50km/hの標識が立っていましたが、そんなスピードあり得ない。かといって、停まろうものなら速攻でスタックしそうな、ごりごり雪道。そんなこんなで……

福島県西郷村

今回、訪れたのは、福島県西白河郡西郷村

風琴 モニタリングポスト

左上のは風で音を奏でる装置のようです。今回、音を聴くことはできませんでした。右上のは放射線のモニタリングポスト。太陽電池とアンテナがついてるっぽいです。

0.175μSv/h

大きな7セグメントLEDで線量が表示されています。

お部屋

写真や地図などの展示・掲出されたお部屋。一冊のノートに思い思いのメッセージやイラストが描かれていました。

なぜここにいるかといると、パンスターズ彗星撮影のロケハンにあちこち移動していたのでした。

以上! 寝る!!!

テーマ:旅行、旅、ドライブ | ジャンル:旅行

[2013/04/02 00:25] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
宇都宮のクジラ化石見学会
今週末は眠り姫な、ひろしまとしえです。こんにちは!

ちょっと時間がたっちゃいましたが、宇都宮市の鬼怒川で発見されたクジラの化石の現地見学会に2月10日(日)に行ってきました。

と、その前に、2月9日(土)のこと。

シャトルエレベーター 喜連川スカイタワー

栃木県さくら市喜連川にあるシャトルエレベーター喜連川スカイタワーへ。

一昨年の震災の影響でシャトルエレベーターは運休、喜連川スカイタワーのあるお丸山公園は復旧工事(崖崩れの対策)のため立入禁止でした。わたし高いとこ大好きなのに残念です。栃木にも震災の傷跡はまだまだ残っています。

夜、氏家雛めぐりへ。参加各商店にお雛さまが飾られているのですが……

氏家雛めぐり

ちょっと時間が遅すぎでした。 ^^;


2月10日(日)宇都宮市の鬼怒川クジラの化石を見に行きます。

長靴を履いた嫁 案内の看板

前日にホムセンで調達した長靴を履いて会場へ。

川の中に丸っこくなった岩があります。みんなそのまわりや上に集まっています。この岩には上ってもOKだそうです。

岩に乗って穴をのぞく

一瞬、「これ全体が化石なん?!」って思いましたが、栃木県立博物館の特別研究員さんのお話では、この岩はノジュールで、中にクジラの骨の化石が入っているそう。

穴ぼこあいてます

クジラ
穴ぼこあいてます。いただいたレジュメには、この穴(ポットホール)から肋骨が産出したことが記されています。

あたしゃ、この穴が目玉部分だと思ってたよ!

アホでごめん…。

以上!

テーマ:水族館・動物園・美術館・博物館など | ジャンル:地域情報

[2013/02/24 13:27] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
栃木県なかがわ水遊園
ピンチ! ひろしまとしえです、こんばんは☆

スーツぱつんぱつん
博士といえば、白衣着て、左右に分かれて白髪が生えてて(お茶の水博士みたいなアレ)、眼鏡かけてて、角帽かぶった人というステロタイプ。

実に、そのとおりです。

うそです。いやぁ、左右に分かれた白髪だけは勘弁ですわ。

わたしの場合、普段は前記事みたいな格好しています。たまに、大事なプレゼンや会議でスーツを着るとなると、これだ(右図)。

幸せ太りだがね!

さて、困った…。


チョコもらった♪
1月26日(土)と2月9日(土)の2回、大田原市にある栃木県なかがわ水遊園に連れて行ってもらいました。淡水魚の水族館です。

栃木県あんかがわ水遊園

入場券を買って入場しようとするや、職員さんに呼びとめられました。

「仲良く手をつないで入場した方にはチョコレートをプレゼント」ですと! ふだんから、手をつないでおくもんだな! チョコレートのパックを二つくっつけてハート型にしてあります。

亀さん 亀さん

オープンな水槽に亀さん。あれやこれや脱出を試みてますが、惜しくも脱出できません。

ドクターフィッシュ
いわゆるドクターフィッシュ。人懐こく手に寄ってきますが、その目的は皮膚の角質

ドクター・アホ嫁もついばまれました。こそば痛いです。

水槽の下にトンネル。真上を巨大な魚が泳ぎます。

トンネル ぎょぎょー

この水槽の反対側にも窓があります。トンネルに旦那さま、対面の窓にアホ嫁を配してみました。

トンネルに旦那さま 窓にアホ嫁

上下に圧縮されて、デブ嫁がもっとデブっているではないか!

続いて、無料で入れる「おさかな研究室」へ。ミジンコがうごめいていました。研究員さんにお話を伺いました。ミジンコは側面の写真で見ることが多いのでこれまで気づかなかったのですが、複眼の目玉は なんと1個なのですと! さらに、ミジンコはお腹部分が開いていて、内臓オープンだそうで…。なかなかホラー。

おさかな研究室で○×クイズが始まりました。内容は1月は「ヘビ」、2月は「ミヤコタナゴ」です。(←これ目的で、たて続けに遊びにいったの^^)

クイズを終えると、「ヘビ博士」「ミヤコタナゴ博士」の認定証が!

どうしよう…。わたし、博士号増えすぎ(こんなブログ記事で学歴詐称になったらいよいよアホなので、念のため。俊枝の持ってる学位は博士(工学)だけです。)

なすの

以上!

テーマ:水族館・動物園・美術館・博物館など | ジャンル:地域情報

[2013/02/11 19:11] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
恵方巻き
めずらしく記事連投の、ひろしまとしえです、こんにちは!

プロジェクタ
昨晩は、渋谷のNHK放送センターで行われているプロジェクションマッピング『どーもくんセレブレーション』を見に行ってきました。プロジェクションマッピングの鑑賞は、東京駅のトウキョウステーションビジョン以来です。

NHKホールの壁面前に真っ白などーもくんが3体あり、音楽に合わせて壁面とどーもくんたちにさまざまな絵柄が投影されます。


さて、節分です。節分といえば:

恵方巻き1

恵方巻き!

南南東を向いて無言でいただきます。

恵方巻き2 恵方巻き3

いただきました。

さて、旦那が描いたイラストが発掘されました。6年前のきょう、描いたものだそうです:

恵方巻きでGo!

何だよー。実はあなた絵描けるでしょ!!! それはさておき、シチュエーションがよくわかんない絵なので訊けば、「巨大恵方巻きを釣り竿で吊って浮上、空を飛んでいる状態(ただし、全裸)」とのこと。

なんやねん! そのシュールな状況!!

ならばということで、6年後の嫁コラボ:

恵方巻きでGo! (嫁アレンジ)

せっかくだ、彩色してしまえ:

恵方巻きでGo! 2

やっぱ、原画の方がいいな…。しかし、カラーにしちゃうとちょっとえっちいな…。

以上!

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2013/02/03 16:16] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
アイススケート
運動神経抜群(抜けた群)、ひろしまとしえです。こんばんは☆彡

土曜日、相模原市の銀河アリーナアイススケート

旦那スケート中 嫁スケート中

ダメ嫁、小2のころにアイススケート教室に通ったことがあるだなんて…

白!

…口が裂けても言えない。


クリスマスイブ、旦那が調達してきたポラロイドフィルムバックマミヤRB67proSに装着してテスト撮影。

引き蓋を引く 撮る

白タブを抜く え?!

白タブがちぎれた……。世の中、うまくいかないこともあります。

じゃ!

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2012/12/25 00:29] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
近代化遺産&せきぐちゆきコンサート atどうくつ酒蔵
旦那大好き、ひろしまとしえです。こんばんは☆

11月23日(金・祝)は旦那に誘われるがまま烏山線烏山へ。

烏山線車内 烏山線車内

烏山駅に着きました。

烏山駅 キハ40

島崎酒造さんの「どうくつ酒蔵」が公開されているとのこと、現地へ向かいます。

どうくつ酒蔵の入口

ここは、元は東京動力機械製造株式会社地下工場という軍需工場で昭和20年の建造。戦車が製造されるはずのところ、戦車を製造することなく終戦を迎えたそうです。現在はその10℃前後の安定した温度に着目し、酒蔵として活用されています。また、社長の意向により文化交流施設としても利用に供せられています。

この日、中の気温は十数℃。外気温と同じくらいに感じました。

どうくつ酒蔵

烏山和紙を使用した洒落た灯りが内部を照らします。

コンサート会場にて

旦那からのサプライズだったのですが、実はこの日、ここでイベントが行われるのでした。

第一部が、選奨土木遺産認定記念のトークショー、第二部がせきぐちゆきさんのコンサートだったのです。せきぐちゆきさんは、以前のこの記事にも話題に挙げました。

第一部では土木学会選奨の土木遺産の紹介もあり、わたしらエンジニア的にとても聴きごたえのある内容でした。

コンサートの雰囲気

第二部のコンサートでは、せきぐちゆきさんの歌、詞、曲のものすごい迫力に圧倒されました。そして、『烏山線』の歌詞には、わたしたちの姿が重なりました。

その場でCDにサインをいただき、旦那からわたしにプレゼント♪

蓄電池駆動電車システム・試験用地上充電装置

先日、烏山線に蓄電池駆動の電車が導入予定というニュースがありましたが、烏山駅には上の写真のような設備「蓄電池駆動電車システム・試験用地上充電装置」が設置されていました。

以上!

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2012/11/26 00:59] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
那須・福島デート
ひろしまとしえです。んだ。風邪ひいただ。

風邪ひいた

声が出ないだ。わたしから喋りをとったら何が残るだ?!

(ヘタ絵のロシア語、筆記体は「風邪ひいた…。」、大きな文字は「喋るな!」って書いてあるだけなので、安心されたし。)


本郷通りJRアンダーパス(工事中) 旦那のでかいカメラ

というわけで先週末のこと。愛する旦那さまに紅葉を見に連れていってもらいました。その前に、湯街道踏切が廃止されるそうなので、渡り納めをしてきました。本郷通りJRアンダーパス(左上写真)が開通するので、代わりに踏切が閉鎖になるようです。旦那、きょうは妙にでかいカメラ持ってます。レンズがまたすごいのついてます。マニアだ…。

湯街道踏切

JR貨物EH500形電気機関車「ECO-POWER 金太郎」
このレール付近で旦那と手を繋ごうとしたら、ビリビリきました。二人とも気づきましたので、気のせいではなさそうです。ふたりの間に電位差が?! (温度差はないよ^^ )

頭上のトロリ線には交流20,000Vかかってます。

この踏切、「金太郎」が次々と走り抜けます。

恋人の聖地

いろいろ寄り道の後、那須ゴンドラへ向かいます。途中、「恋人の聖地」で休憩。茶臼岳がよく見えます。この山、溶岩ドームわかりやしー。

茶臼岳

どうも「茶臼」って聞くと、じゃりン子チエの「バケツのおひさんつかまえた」(←こっちは、茶臼山(ちゃぶすやま))が頭の中巡るんだよ…。

ハンタマまんじゅうを食べる
マウントジーンズに着きました。まずは腹ごしらえ。待合室でハンタマまんじゅうという玉子のキャラのあんまんをいただきました。

ゴンドラ

ゴンドラ出発。後ろのゴンドラに追突されるような感じになってスタートします。上ったり、水平っぽい感じになったり、結構な道のりを上ります。紅葉は色づいてきている感じです。

紅葉

左の山が茶臼岳です。

ゴンドラ

那須塩原駅や矢板駅の発車メロディーに「浜千鳥」が使われてるでしょ。「ゴンドラの唄」とすぐ混乱してしまうんよ。あ、いえ、ゴンドラつながりで思い出しただけです。

福島空港

続いて、嫁リクエストで福島方面へ。福島空港が意外と近くて驚き。

飛行機

なんと、この飛行機ホンモノですと!

福島空港
離着陸がないタイミングだったので、ターミナルも滑走路も閑散。空港にはウルトラマンがいっぱいいました。

ウルトラマンの記念メダルに刻印しました♪

鬼嫁と遊ぶドン!
鬼嫁と遊ぶドン!

空港内にあったゲーセンで「太鼓の達人」をプレイします。さすがに「おに」はムリだろうと、今回は「むずかしい」にチャレンジ。全然ムリでした。

続いて、UFOキャッチャーでアルパカのぬいぐるみを狙うも惨敗。

翌日、道の駅「明治の森・黒磯」へ。

わたしの大好きなコスモス畑が拡がっていました。一輪のコスモスにカメムシみたいのがいました。

ハナムグリ ハナムグリ(アップ)

としえ、それカメムシちゃう! ハナムグリや!!!

鬼嫁アゲイン 防火水槽で記念写真

これから防火水槽で記念写真をとることを日本中に流行らせてまいりたいと思います。

トップ絵 第13版 トップ絵(実写版)

一年前のちょうどいま頃、このブログのトップ絵が泣き顔(第12版)から笑顔(第13版)に変わりました 記念撮影。

牧草のジェラート

というわけで、ドライブの締めくくりにジェラート

今回のお味は「牧草」です♪ 癖のない抹茶みたいな感じ。お試しあれ!

ほな! じゅる…。(風邪治さなきゃ…。)

テーマ:紅葉 | ジャンル:旅行

[2012/10/28 18:41] | 俊伝説 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。