fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
2010夏・帰省ルート
実家から東京の自宅に帰ってきました。

今回は旅行中にライブでブログ更新してきましたが、携帯電話の小さなカメラで撮った写真に携帯電話からの文章入力でしたので、ちょっと難がありました。なので、前回の「東北・水戸2010春」の旅のときのように、今回も清書のつもりでまとめてまいります。まずは、旅程をドン☆

平成22年夏「ザ・帰省」ルート

また、若い子が何やってんだか…って感じですが。

8月8日の週にまるっとお休みがいただけた結果、8月7~15日の連休が形成されました。試しに、8月7日の「ムーンライトえちご」を照会してもらったところ、なんと残席あり。最後の1席を、このわたくしめが頂戴いたしました。

さて、そんなラッキーな事件をさかのぼる1週間ほど前、わたしは職場にて「仙台の七夕を見に行く」宣言をしてしまっておりました。その一方で、今夏は、「高山や関西方面へ行きたい」という予てよりの思いもありました。さらには、「花火がみたい」という衝動にも駆られました。

無茶なわけですが、るるぶ.com さんにてイベントを調べてみれば、
・8月6~8日 仙台七夕まつり
・8月9日 第27回飛騨高山手筒花火打上げ
・8月10日 第50回宇治川花火大会

とか仰います。できるじゃん!

そこで、上の図のようなルートを無理やり組み込んでみたわけです。

ところで、前回の東北・水戸旅行は、横長の旅行バッグに荷物を詰め込んでいったわけですが、車内で置き場に困ったり、取りまわしがよくなかったりしました。その教訓から、今回は、

今回はバックパックです

バックパックで行くことにしました(よゐこは車内では背から下ろしませう)。いつものバックパックが傷んでしまっていたため、あまり使ったことのない60L+10Lの大っきなバックパックです。しかし、結果的にはこれでちょうどよいサイズでした。

ちなみに、帰宅時の総重量 14.2kg 也。

つづく(はず)

テーマ:鉄道の旅 | ジャンル:旅行

[2010/08/14 03:16] | 仙台・高山・京都2010夏 | Trackbacks(0) | Comments(8)
| ホーム |
仙台・高山・京都旅行(8/7~8/8)

スタートは、またしても「ムーンライトえちご」です。

新宿駅5番線

ところで、新宿駅5番線って変なトコにあるでしょ。今回も微妙に迷いました。

☆ 以下、写真やヘタ絵はクリックで大きくなるものもあります ☆

新宿 ⇒鉄道⇒ 新潟
7日 23:10 8763M 快速
ムーンライトえちご
8日 04:51

ムーンライトえちご

電車はすでに入線してました。鉄ちゃんたちがパパラッチしてます。言わずもがな、わたしもです。

新宿~高崎間は空席が目立ちました。高崎でドッと増えて、満席になりました。また、新宿では快適な室温だったのですが、夜が更けるにつれ肌寒くなりました。なお、わたしはやや冷え性です。血気盛んな肉食系男子にはちょうどよいのかもしれません。肉食系な鉄ちゃんがいるのかどうかは知りませんが。

この手の夜行列車では、深夜は減灯したような気がするのですが、これはしないんですね。車両的にできないのかな。

キミの瞳がまぶしいぜ

ごめんね、まぶしすぎたかしら、わ・た・し♪


新潟 ⇒鉄道⇒ 村上
04:56 3921M 快速 05:52

ここは北へ向かうお約束の乗り換えです。隣のホームにいます。このあと酒田方面に進むのであれば、できれば前の方に座っておいた方が楽です。


村上 ⇒鉄道⇒ 余目
05:56 821D 07:57

これもお約束の酒田行きです。列車は前の方に停まってます。村上での3921Mからの乗り換えに際しては、あらかじめ前方に移動しておいた方がいいです。ほんと、村上ではすごいことになりますから。

今回わたしは、陸羽西線に乗り換えるため、途中 余目で降りました。


余目 ⇒鉄道⇒ 新庄
08:00 152D 08:50

陸羽西線

階段を渡ります。乗り換え時間は3分ですので、あまりゆっくりはできません。

列車は最上川に沿って走ります。車窓は左側の方が良かったかな…。



新庄 ⇒鉄道⇒ 羽前千歳
08:56 1432M 10:09

ここまでの乗り継ぎは3~6分なのですよ。待たずに済むのは素晴らしいことですが、もうちょっとどっかで待ち時間ないかな…。着替えたいし。

このあと、仙山線で仙台に向かいます。「普通」ならどこまでも乗れるのが青春18きっぷの強みですので、いい席をキープしようと思ったら、1432Mで山形まで行き、ちょっと重複しますが、仙山線 仙台行き828Mに乗り換えるのが良いと思います。その場合、山形での乗り継ぎ時間は18分。大きい駅ですし、着替えるには忙しいかな。

というわけで、羽前千歳で降ります。そうすれば乗り継ぎ時間は33分になります。

羽前千歳で降りた理由はもうひとつあって、…

標準軌と狭軌のクロス 標準軌と狭軌のクロスを通過する「つばさ」

…、そういうことです。この駅では、標準軌の奥羽本線と、狭軌の仙山線がクロスします。わたしにとっては別にどうでもいいんですけど、撮っておくと鉄ちゃんらしいかな…なんて。ちょっと惜しかったのが、ホームの末端の方でクロスの写真を撮り終えて引き返してきたら、「つばさ」が通過。あの場にもう少し長くいれば、もうちょっとマシな写真が撮れたのに。別にどうでもいいですけどね♪

そのあとブラウスを着替えて、お化粧を直して、ホームに戻れば仙山線が入線。意外と時間がタイトでした。


羽前千歳 ⇒鉄道⇒ 仙台
10:42 828M 12:05

仙山線 愛子行き

仙台到着! 約束は果たしたぜ! ところで、全国の愛子ちゃん! この際、鉄子になって、右の写真の電車とツーショットなんていかがっすか?

さて、なぜ仙台に来たかというと…何でしたっけ? そうそう、七夕です。仙台的には、きょうの15時までが七夕らしいです。

改札を出ると、どど~んと七夕飾り。それだけでも満足できます。コンコースでは、セーラー服姿の高校生が案内パンフを配ってました。萌えるな、コラ!


仙台七夕まつり 仙台七夕まつり

外の七夕飾りも、色とりどりに青空に映えていました。短冊には切なる願いが可愛らしい文字で記されていました。


仙台 ⇒鉄道⇒ あおば通
     

仙台七夕まつり

コインロッカーの空きを見つけるのが至難でした。ロッカー自体は恐ろしくたくさんあるのですが、それ以上の利用者が…。ロッカーに荷物を預けたあと、なんとなく、仙石線を あおば通まで乗ってみました。


仙台 ⇒鉄道⇒ 福島
15:02 586M 16:23

明日は高山ですので、ちょっとだけ戻る感じです。仙台駅のホームで電車を待っていたら、靴がホームにくっついて取れない! ちょうど、ホームのコンクリの隙間をゴムで埋めたところに、ヒールのゴムが乗っかっています。暑さのため、融けてゴム同士がくっついてしまったようです。


福島 ⇒鉄道⇒ 郡山
16:28 2148M 17:17

磐越西線に乗りたいのでもう少し南下。郡山まで来ると、なんとなく帰ってきた感があります。東京までは、まだ距離はあるのですが、郡山からならすぐに帰れそうなイメージ。黒磯まで来ると、もうご近所感。


郡山 ⇒鉄道⇒ 会津若松
17:43 1233M 18:57

会津磐梯山

宝の山が見えました。会津磐梯山です。…ですよね? 右の写真。

磐梯山がなぜ「宝の山」なのかを調べてみれば、だったそうです。そっか、ここから鉄ちゃん&鉄子が、ぞろぞろとね…。

磐梯山は、電車からは右手に見えます。


s100815akabeko2.jpg s100815akabeko.jpg

磐越西線は「赤べこ」がイメージキャラクタのようです。

上の写真、左がリアル赤べこ、右がデフォルメ赤べこの「あかべぇ」です。あかべぇ、麦わら帽子に虫かご姿が可愛いぞ。どちらも、会津若松駅で会えます。

会津若松にて宿泊。明日は05:31発です。

つづく(かしら)

テーマ:鉄道の旅 | ジャンル:旅行

[2010/08/15 18:38] | 仙台・高山・京都2010夏 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
仙台・高山・京都旅行(8/9)

きょうの最初の列車は05:31発。わたしは朝風呂派ですので、02:50起床です。超眠いです。ホテルのイーサの差し込み口… connection mouth …う~ん、なんだか違和感。mouthって言えなくはないけど、なんだか違和感。

Internet connection mouth 会津若松駅の停目

右上は会津若松駅の停目。数字と空白のもの以外に、「ユキ」「SL」があるのが会津若松らしいです。


会津若松 ⇒鉄道⇒ 新津
05:31 221D 07:57
磐越西線 車内はガラガラ

最初のうちは車内ガラガラ。でも、途中から高校生がたくさん乗ってきてにぎやかになりました。部活っぽい感じですが、夏休みなのに早朝から大変ですね。

わたしはにぎやかな方がいいわ。ただし、座れればね。



新津 ⇒鉄道⇒ 長岡
07:59 428M 09:01

とにかく眠いです。乗り換えては爆睡です。このあたりは何度も通ってますから、さくさく乗り換えて西へ進みます。

長岡 ⇒鉄道⇒ 直江津
09:16 1332M 10:40
青海川駅

この区間には、わたしの大好きな駅の一つ青海川駅があります。とにかく海が近いんです。ほんとに気持ちよく晴れ渡っていて、ここで下車してダイブしたい衝動に駆られました。

18きっぷですし、どんどん下車すればいいのですが。なぜ、下車できなかったかというと、この期に及んで靴が壊れてしまったのです。


靴がぽよんぽよん

ヒールを固定している金具が折れたっぽいです。ぽよんぽよんバネが効いています。とはいえ、Dr. NakaMats先生のご発明品のようには速く走れません。というわけで、この先の都市といえば、富山。とにかく富山までは直行し、靴を買うことにしたのです。


直江津 ⇒鉄道⇒ 富山
10:41 546M 12:34
富山駅到着

直江津での乗り換えはわずか1分。とはいえ、次の電車は隣のホームに待機していましたので余裕です。右の写真は乗ってきた電車の直江津方、食パンマンこと、(たぶん)クモハ419です。寝台電車を改造した車両ですね♪



富山駅前 ⇒軌道⇒ 南富山駅前
  富山市内軌道線  
富山市内軌道線

南富山に靴屋さんがあるらしいので、富山地鉄の市内電車に乗ります。ってか、単純に路面電車に乗りたかっただけ。方向音痴ですので、富山駅前の電停を探してかなり彷徨いました。当初計画では、高山に16:16着の予定だったのですが、彷徨ったおかげで18:26以降になってしまうことが確定しました。2時間以上ずれてしまうのですね…。



南富山駅前 ⇒軌道⇒ 富山駅前
  富山市内軌道線  
富山な昼食

靴屋さん、遠いよ! でも、なんとかお店に到達し、靴を購入。さっそくはきかえました。サイズは合っているはずですが、新品ですので堅いのです。結果的に靴ずれになりました。旅行は履きなれた靴がいいです。途中で壊れちゃいけませんが…。

富山駅の近くで、昼食をとりました。富山名産の白えび鱒の寿司が入ってます♪ 実はわたし、生エビNG(おそらく、甲殻類アレルギー)なんですけど、美味しそうなのでつい食べちゃいました。甘くて美味しかったです! その直後から夜まで全身痒かったけどね…、てへ。でも、美味しかったからヨシとする!


富山 ⇒鉄道⇒ 越中八尾
15:53 876D 16:19
おわら風の盆

この越中八尾行きに乗っても、その後の猪谷行きに乗っても、高山到着時刻は変わりません。せっかくですので、越中八尾行きに乗って越中八尾で下車することにしました。

とはいえ、23分しかありませんので、駅前(というか、駅目前)をぶらぶらするのみ。

越中八尾といえば、「おわら風の盆」ですね。いずれ見に来たいです。


越中八尾 ⇒鉄道⇒ 猪谷
16:42 878D 17:09

猪谷までがJR西日本、その先がJR東海です。

猪谷 ⇒鉄道⇒ 高山
17:15 1832D 18:26
宮川

ようやく、本日の目的地 高山に到着です。ホテルに荷物を置いて、

第27回飛騨高山手筒花火打上げ
を見に外出です。場所は宮川の弥生橋下流なのですが、結構距離があります。駅から徒歩20分くらい見ておいた方がよいと思います。



手筒花火ファイヤー!

ファイヤーーーーっ! かっちょええーー! わたしもやってみてーーー! 最後のズドンってのもイイ!

手筒花火振り回し~~~! 観覧者たち

良かったわ!

つづく(といいな)

テーマ:鉄道の旅 | ジャンル:旅行

[2010/08/22 18:39] | 仙台・高山・京都2010夏 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
仙台・高山・京都旅行(8/10)

8月10日(火)は高山から京都への移動です。京都では第50回宇治川花火大会に行きます。

ほんとはですね、きょうも朝早く起きて、宮川朝市に寄ってから、07:14発の列車に乗ろうと思ってたのですよ。そして、お昼過ぎには京都に着いて、お寺めぐりをしようと。しかし、目覚めたのは07:30。この時点でわやです。

07:14発を逃すとですね、次は10:24発。なんと、3時間10分のロスです! おかげで、朝はゆっくりできました。

普通の人は、高山に行くときは素直に「ひだ」を使うのがよろしいかと思います。所要時間も乗り換えの回数も全然違いますし。

ひだ 鼻でか俊枝 in 高山

魚眼レンズは画角が広いので自分撮りが簡単にできるのですが、基本「鼻でか犬」になってしまうので、乙女的にはよろしうござーませんね。


高山 ⇒鉄道⇒ 美濃太田
10:24 1714C 13:05

キハ48形気動車
雨が降り出しました

キハ48形気動車です。これで美濃太田まで行きます。

雨が降ってきました。「岐阜~尾張一宮間、大雨のため運転見合わせ」というアナウンスが入ります。きょうの花火大会、大丈夫なのか不安になります。それ以前に、京都に着けるのか。

[MP3] 下麻生到着時の音

たまには音を載せます。デジカメのビデオ機能で録った上にMP3エンコード時のビットレートをケチってますので、音質は悪いです。放送のあと、ATSの「ジリジリ → キンコンキンコン……」が聞こえます。それだけです。^^;



美濃太田 ⇒鉄道⇒ 岐阜
13:29 732C 14:02 14:05

美濃太田では、多治見から来た岐阜行きの列車に乗り換えです。

雨のため、岐阜到着が3分遅れました。岐阜での乗り換えは2分だったのですが…。


岐阜 ⇒鉄道⇒ 大垣
14:04 14:07 2323F 新快速 14:16 14:21

…岐阜での乗り換えは2分だったのですが、新快速が待っていてくれたので乗り換えられました。約3分遅れての発車です。


大垣 ⇒鉄道⇒ 米原
14:40 233F 15:17

大垣駅

大垣ですよ、大垣! ここですよ、わたしが鉄子に目覚めた因縁の地。

「ムーンライトながら」の前身ともいえる、かの有名な375M 普通 大垣行き…通称「大垣夜行」ですよ。

1988年、宇高連絡船と瀬戸大橋博を目当てに18きっぷで高松まで行ったのです。大垣夜行は混沌そのものでした。通路や連結部まで超満員の車内。混み過ぎでドアまでたどり着けないため、窓から乗降する乗客たち。すごかった、あれは! わたしは座りたかったから、一旦東京まで出て最初から乗りました。沼津で高校の同級生(鉄研所属)が乗ってきたのには驚きました。


阿波丸出航シーン

というわけで、本題からは逸れますが1988年の写真ドン!

廃止寸前の宇高連絡船「阿波丸」が宇野から出航するシーンです。



米原 ⇒鉄道⇒ 京都
15:19 3483M 新快速 16:12

京都タワー

京都に着きました。とりあえずホテルに向かいます。



京都 ⇒鉄道⇒ 東寺
  近鉄京都線 普通  

近鉄京都線

京都駅からホテルまでは歩ける距離なのですが、東寺駅の方が近いのと、近鉄にも乗りたかったので1駅だけ乗ります。

なんだか疲れちゃったのと、雲行きが怪しいのと、靴ずれしてしまったのとで、花火大会行くのやめようかななどとも考えました。しかし、朝寝坊のせいでお寺めぐりもしておらず、このままでは京都に来た意味がなくなってしまうので、やっぱ行きます。



京都 ⇒鉄道⇒ 宇治
18:12 18:16 普通 18:45? 19:06

奈良線は花火大会の臨時ダイヤになってます。すべて普通のみの運転。ちょっと遅れて発車はしたものの、しばしば電車が停まります。宇治あたりで大雨のため、徐行運転しているとのこと。花火やばいじゃん…。でも、浴衣姿のお客さん満員ですし、中止とのアナウンスもないのでそのまま進みます。

すごく遅れて宇治到着。駅前から屋台などなど賑わってます。駅を降りると大行列。行列は川の方へと流されていきます。途中の屋台でポテトフライを2個買いました。

宇治川花火大会 宇治川花火大会

川のそばまでたどり着くと、始まりました! 中止じゃなくてよかった…。時折、雨がぱらつきますが花火は続行。

やはり、近くで見るのは迫力あります。人がたくさん賑わっているのも楽しいです。みんな関西弁喋ってるのもいいです。いちいちボケをかましてるのも素晴らしいです! 来てよかった!!

帰りがすごく混みそうなので、ちょっと早めに帰りました。お家のそばで見ている人もたくさんたくさんいらっしゃいました。宇治駅に着いた直後、大トリの花火が上がり花火大会終了。


宇治 ⇒鉄道⇒ 京都
20:55頃 普通 21:17頃

満員電車で京都へ戻ります。こんどは途中で長時間停まることもなくスムーズでした。


京都 ⇒鉄道⇒ 東寺
  近鉄京都線 準急?  

靴ずれがひどいので、近鉄に乗りました。東寺駅のそばでコンビニを探したのですが見当たりません。結局、京都駅方面に歩いて戻ることに…。京都からホテルまで歩いた方が楽でした。

テーマ:鉄道の旅 | ジャンル:旅行

[2010/08/29 19:50] | 仙台・高山・京都2010夏 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。