![]() ひろしまとしえです。免許証入れがしおれてきてしまったので、新造します。どうせなのでいっぱい入るのを作ります。
以前に作った6枚用と7枚用は二つ折りの4頁でしたが、今回の9枚用は内側にページを追加して6頁になっています。 革はベージュのと黒いのと2種類使いました。窓には、0.3mm厚の透明塩ビシートを用いました。革や塩ビシートを接着剤で接着し、4本菱目打で穴をあけ、麻糸で縫い上げます。 こんな感じの手帳型に仕上がりました。 中頁に、窓のないポケットを配したことも今回の特徴です。 表紙と裏表紙です。運転免許証サイズのカード類が入るスペースが4個あります。お、全部セーラー服だ。 2~3頁目には、運転免許証サイズのカードが入るスペース2個と、斜めになったポケット1個があります。 4~5頁目には、運転免許証の倍サイズのスペース1個と、運転免許証サイズのカードが入るスペース2個があります。大きい方には昔の手帳型の無線従事者免許証が入ります。右上の小さい方には昔のパウチの無線従事者免許証(←運転免許証より少し大きい)が入りました。 以上! 寝る。 テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです、こんばんは☆ 久々の製作記事です。
以前に製作した免許証入れ(6枚用)では不足が生じましたので7枚用を作ります。免許証入れの記事はよく検索されていますし、こんどはちゃんと作りたいのですが……。 右の写真は以前の6枚用です。 この問題点は2点、 (1) 大型免許証は上から入れるので中身が落下しそうなこと (2) 窓のビニルが他の樹脂と貼りつきやすいこと でした。 これらを考慮して今回は、 (a) すべての免許証の出し入れは折り畳みの内側から (b) 窓はPET樹脂製 (c) 収納力は小さいの6枚と大きいの1枚 とすることにしました。 はさみやアートナイフやカッターナイフで革を切ります。窓の大きさを小さい方向に間違ってしまい、最後に穴を広げるよう調整しました。一方、主人はPICライタの設定に難儀しています。 接着したり、目打ちをしたり、縫ったり。実はちょっとだけ以前に、ポリエチレン窓で製作を試みたのですが、素材的に困難がありました。なので今回のチョイスはPETなのです。折れると白っぽくなるのがちょっと残念。 外側には小さいの4枚。運転免許証(大型、中型、大特、牽引)、小型船舶操縦免許証(一級、特定)、無線従事者免許証(一海通)、危険物取扱者免状(丙種)を収納しました。 内側には大きいの1枚と小さいの2枚。無線従事者免許証(一陸技)、無線従事者免許証(二アマ)、労働安全衛生法による技能講習修了証(フォークリフト)を収納しました。 かなり残念なのが、今回の出来が前回のよりもちょっと粗悪な感じなこと。ちょっと作り直したい気持ちも。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです、こんにちは!
たまにはもの作り記事をうpります。今回の素材は革です。土曜に銀座の東急ハンズで革の詰め合わせを1,200円で買ってきました。あと、帯電防止加工のされた透明ビニールシートも購入しました。 はさみとデザインナイフで革とビニールシートを裁断しました。やはり革はちょっと硬いです。今回は折りたたみの両面式とし、外面に大きめの免許証が2枚、内面に運転免許サイズの免許証が4枚入るようにします。 大きい免許証は上からの差し込み、小さい免許証は横(折り目側)からの差し込みにしたいため、目打ちや縫製の仕方がちょっとややこしくなります。 接着剤で革やビニールシートを貼り合わせてから、4本菱目打ちを使って縫い穴を開けます。そして、針を2本使ってロウ引きされた糸で縫製します。一気に縫うのではなく、頭をひねりながら順序立てて組み上げていきます。 途中で気づいたのですが、パウチ時代のアマチュア無線の免許って一回りでかいのな! 目打ちする直前に気づいてよかった!! んで、なんだか縫い目がべこべこでだらしないけど完成! たたむとこんな感じ。手帳風味。 内面には小さい免許証が4枚。運転免許証、小型船舶操縦免許証、危険物取扱者免状、無線従事者免許証(パウチタイプ)が収まりました。(なお、運転免許証の表面には8t限定って書いてありますが、裏面で限定解除しています。) 外面には大きい免許証が2枚。無線従事者免許証(手帳タイプ)が2つ収まりました。左は第四級海上無線通信士、右は第一級陸上無線技術士です。手帳タイプでは通信士の方が格段に格好いいです。 いずれも業務に従事するときには携帯しなければいけないものなのですが、こうしてひとまとまりにしておけばかさばりません。 以上、自慢記事でした! もし、マイ船を買ったら国際VHFやらレーダーやらAISを装備したいところです。四海通は二海特の上位ですし、国際VHFを含む船舶局の運用が可能です。 しかし、困ったことに四海通では国際通信が取り扱えません(小型船舶の免許は外洋航行もOKなのですが)。 船舶局で国際通信をするには、第一級海上特殊無線技士か、第三級以上の海上無線通信士か、総合無線通信士の資格が必要になります。一陸技を持っているので、海特も海通も総通も工学関連の試験科目は全免除なのですが、総通には鬼畜なモールスがあるので絶対ムリ。 う~ん、こまった。いずれにせよ、これらには英語の試験があるので、とりあえず無線通信士用英会話CDは買ってきました。 以上! | ホーム |
![]() |
![]() 「青春18きっぷ」で旅行するとき、きっぷの収めどころが悩ましいのです。パスケースに入ればよいのですが、18きっぷは微妙に幅広ですので、市販のパスケースには入りません。
こうなったら、作るしかありません♪ 今回は革に初挑戦! まずは、東急ハンズで調達。 ・革手縫い工具 基本7点セット ・革 ・プラ板(透明) ・Wリング ・キーホルダー ・カールゴム 続いて、オカダヤで調達。 ・ハトメリング ・フロッキーネーム というわけで、革とプラ板を裁ちばさみでざっくり裁断。この後、メスを使って(自分的には)丁寧に切りなおしました。プラ板はパスケースの窓にします。 ボンドGクリヤーで、革同士、革とプラ板を貼ります。暑いのですぐに固まりました。 続いて、4本菱目打と2本菱目打を打って縫うための穴を開けます。 んで、スムース糸というロウ引きされた糸を2本の針に通し、縫いあげていきます。 ハトメを打って、Wリングを通し、Wリングとキーホルダーをカールゴムでつないで、完成! 上の写真の右下は、フロッキーネームで名入れしたもの。アイロンがきつくて、ちょっと革が傷んじゃった。サンリオの「しんかんせん」のキャラ入りです(写真ではモザイクかかってるけど)。 きっぷを入れるとこんな風になります。入っているきっぷは、「青春18きっぷ」ではなく、使用済みの「スーパーホリデー・パス」です♪ 今回使った工具: ・4本菱目打 ・2本菱目打 ・目打 ・げんのう(木槌が見当たらん…) ・ゴム ・手縫い針(革用) ・手縫い針(布用) ・裁ちばさみ ・使い捨てメス ・指矩 ・ラジオペンチ ・穴あけポンチ ・ハトメ打ち具 ・アイロン 以上。 テーマ:こんなの作りました♪ | ジャンル:趣味・実用 | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |