fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
万世橋駅
ひろしまとしえです。こんばんは! わたしの若旦那がなんか変なもの作ってます。

さて、土曜日には秋葉原へ行ってきました。首都高のインターを降りそこなって東京駅まで来てしまいました。

東京駅 万世橋

万世橋駅跡がいつのまにかオシャレになっていました。

万世橋駅

旧プラットフォームの上にも上がれます! 真横を電車がバンバン通過します。

万世橋駅

というわけで、秋葉原でお買いもの。高電圧発生器、電子パーツ諸々を購入。

そして、マルツさんでrespon.orgさんのAZPR EvBoardを購入しました。基板のパターン面は、文字どおりの萌えです!!!

⇒ 製作者さまのブログ: http://yone2.net/archives/93 (基板のお写真あり)

この萌えな汎用FPGAボードでなんとCPUが作れるそうです。

以前にスパルたん萌えなんて言ってたら、自作ダウンロードケーブルのミスでスパルタン燃えにしてしまって以来、FPGAを攻略できずにここまで来てしまったので、今度こそは!


編集中

さて、日曜は主人が電子パーツをなんかしながら変なものを製作しているのを横目に、嫁はアナログヘタ絵でも描いていました。

納豆マン

題して、怒りの納豆マン。すみません、萌えすぎで…。

おやすみ☆

テーマ:鉄道 | ジャンル:趣味・実用

[2013/10/28 00:40] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
SLキューロク館
先週は帰りが遅くて更新どころではなかった、ひろしまとしえです。こんばんは!

さて、はかせといえば、先週、一番くじ日常の1.5バージョンを引いたんですよ。狙いは、もちろんC賞「はかせ&阪本さんきゅんキャラ」。結果はG賞「プラカップ&コースター」でした。フェイ王国のを選びました♪

んだらさ、わが愛するご主人さまがなにげに当ててただよ、C賞を! それわたしがもらった!

今回のアナログ・ヘタ絵は、コピックチャオで。初めてコピック使った結果は、ムラムラになってしまいました。^^; しかも線画もおかしい……顔はもっと小顔。


さて、先月は5月18日のこと、栃木県真岡市の「SLキューロク館」へ連れていってもらいました。真岡駅近くの踏切に差し掛かるや、警報機が鳴りはじめました。踏切の先頭で待っていると:

踏切にて

踏切にて
目の前を通過したのは、なんとSLでした!

近代的な踏切とのコントラストがとても不思議な感じです。

SLキューロク館

49671号機
SLキューロク館は、SLの形をした真岡駅駅舎の隣の、これまたSLの形をした建物です。駐車場は、道を挟んで反対側にありました。

関係ありませんが、道端にタガメの死がいがありました。タガメってカメムシだったんですね! しかし、巨大です。

9600形49671号機圧縮空気で動くような形態で動態保存されています。残念ながら、その日の運転はすでに終了していました。

スハフ44 25
ともに保存されているスハフ44 25の車内です。


ワ12号ほか

屋外にもいろいろ車両が保存されています。

そうこうするうちに、さっき踏切を通過し、真岡駅に停車後去っていったSLと客車が、DE10に引かれて戻ってきました。

SLが戻ってきた

跨線橋を渡って反対側へいき、SLが来るのを待ちます。

転車台

目の前をSLが通過し、転車台でターンします。

C12 66

至近距離で作業を見ることができます。

また乗りたいな~。

以上! 前髪がなかなか伸びないよ…。

テーマ:水族館・動物園・美術館・博物館など | ジャンル:地域情報

[2013/06/23 19:30] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
栃木県・静態保存車両めぐり
有給休暇なのに不調で残念な、ひろしまとしえです。こんばんは☆彡

X線撮影

一昨日から大腿骨の付け根と膝がとても痛く、今朝からは発熱もあったので整形外科へ行きました。X線を撮ってもらいましたが異常ないそうです。発熱で節々が痛いのだということで。しかし、なぜ発熱してるのでしょうね…。


さて、昨日は主人のおススメコースで、栃木県内に静態保存されている車両を見にお出かけ。

まずは、宇都宮駅東公園EF57の7号機。

EF57 7

くちばしのように出っ張ってておもしろいです。

EF57 7

フェンスで囲まれているため中には入ることはできませんが、公開時には中に入れるそうです。

続いて、おもちゃのまち駅東口の5号蒸気機関車

5号蒸気機関車

駅名も可愛らしいですが、SLも可愛らしいです。

宇都宮貨物ターミナル駅への案内
宇都宮貨物ターミナル駅を遠目に観察。

車運車に車を積み込むスロープがあるらしいのですが、発見できず。

おもろい設備がいろいろあります。詳細は旦那に訊かないとよくわからないのですが。^^;

宇都宮貨物ターミナル駅


締めくくりは、下野市小金井の日酸公園クモエ21001

クモエとトシエ

というわけで、クモエとトシエのツーショット。

クモエ21001

こんな感じで屋根の下に保存されています。

日酸公園の桜

日酸公園はが花盛りでした。

軽食
その後、小金井駅前動輪をチラ見して、宇都宮駅へ。

軽食をとりました。

以上! ううう、体調悪い……。

テーマ:旅行、旅、ドライブ | ジャンル:旅行

[2013/03/25 19:56] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
那珂川清流鉄道保存会
暑いくらいの陽気にコートを着てきたことを後悔する、ひろしまとしえです。こんばんは☆

髪が長いとありがちなこと

こうも髪が伸びると、いろんなところから髪の毛が現れます。


にゃんこ
さて、3月2日(土)は那須烏山市那珂川清流鉄道保存会さんを訪ねました。

右の写真は事務所にいたにゃんこ。

那珂川清流鉄道保存会

保存車両の一部です。上の写真の左側にもいっぱい保存されていますし、建物の中にも車両があります。

ク5902

ここで主人が一番見たかったもの、それはク5000形貨車。車運車です。

ク5902 ク5902

ト2
左上の写真は1階部分、右上は2階部分です。

右の写真はト1形。車輪がスポーク状になっています。


ブルートレインの横でソックタッチを探すアホヨメ
ブルートレインもあります。ヨメが変な姿勢なのは、靴下がずれたのを直すべくソックタッチを探しているのであります。

俯瞰

なんとなく、わたしたちを俯瞰撮影。

協三工業 6トン蒸気機関車 101号機 クラウス17号

左上の写真は協三工業 6トン蒸気機関車。つい最近、火入れをしたそうです。製造銘板には平成25年の文字。昭和じゃないよ。

国鉄1275形蒸気機関車
右上はクラウス17号。むかし、大井川鐵道にいたこともあるそう。わたし見覚えがあったような気がしたのですが、それは勘違いだったみたい。

勘違いを裏付ける微妙すぎるアングル(幼なかったんだ、許せ!)の右の写真。わたしが大井川鐵道で見たのは国鉄1275形蒸気機関車でした。この写真は今を遡る29年前、1983年11月13日 幼女としえ撮影です。

篭
主人が歓喜の声を上げたと思えば、そこには。以前、オークションに出ているのを見た旦那、これを競り落とそうかと真剣に考えてたらしい…。それを聞いて、保存会の職員さん爆笑。

しかし、こうして、ふさわしい方が落札し、大事に保存・公開されているのを目の当たりにして嬉しく思いました。

ってか、旦那どんだけすごいもの落とそうとしてんだ!!!

ここで紹介したのはごくごく一部。ここ、とても楽しめますよ♪

以上!

テーマ:水族館・動物園・美術館・博物館など | ジャンル:地域情報

[2013/03/08 22:45] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
60000形あさぎり
週末、祖父の七七日忌で静岡に行っていた、ひろしまとしえです。おはようさん。

髪の毛・イン
配膳等のお手伝いをしたのですが、ヘアゴムを父の車の中に忘れてきてしまいました。

髪の毛はジャケットの内側にしまいました。

あさぎり
さて、帰りに初めて小田急60000形MSEの「あさぎり」に乗りました。

右の写真は御殿場駅の3番線です。御殿場駅にこの電車が停まっているのを見るのが初めてでしたので、不思議な感じです。

そういえば、20000形RSEや371系がデビューしたときの切符が出てきました。デビュー当日である平成3年3月16日の「あさぎり1号」の特急券(乗車券込み)です。

平成3年3月16日あさぎり1号のきっぷ

沼津行きの「あさぎり」にはもう乗ることはできません。

ついでに、御殿場駅前のポッポ広場の「D52 72」の写真です。

D52 72

きれいに保存されています。

以上でございます。

テーマ:鉄道旅行 | ジャンル:旅行

[2012/06/05 06:11] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
小田急20000形RSEの一生
「としえのへたえ」と言いながら下手絵の滞っている、としえです。おはようございます。「へたえのしたえ」はあるのですけどね☆

さて、きょうは3月ダイヤ改正の日です。小田急もダイヤ改正です。

きのうは小田急20000形RSEの引退でした。お仕事を終えたわたしは新宿駅に急ぎました。19:30に新宿駅に到着。

あさぎり8号の到着にはなんとか間に合いました。そこにはたくさんマニアいました

20000形RSE「あさぎり」ファーストラン
平成3年(1991年)3月16日 あさぎり1号 ファーストランに向け新宿駅に入線

20000形RSE「あさぎり」ラストラン
平成24年(2012年)3月16日 あさぎり8号 新宿駅にてラストランを終える

21年間お世話になりました。


60000形MSE

きょうからの特急「あさぎり」は、上の写真の60000形MSEで新宿~御殿場間の運転となるそうです。

→ 3000形SSE引退と20000形RSEデビューの記事はこちら ←

以上

テーマ:鉄道旅行 | ジャンル:旅行

[2012/03/17 01:54] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
旅行アイテム - Travel Items
はい♪

唐突ですが、前に作った画像素材があるので……としえの鉄旅アイテム~♪

というわけで、こんな感じ:
Toshiétti's rail-travel items are as follows:

持ち物の図

ちなみに旅程表というのは、こんな感じ(抜粋):
The itinerary is typed using MS-Excel:

旅程表

でも、今回の北海道みたいに旅行計画が急変したときは、手書き
Sometimes it is handwritten:

手書き旅程表

旅行途中で変更になった箇所は、赤ボールペンなどで修正。
Changes are amended in red ink.

むかしいつも持ち歩いていたもの。いまはiPhoneを使ってるので状況は変わってます。
The followings are Toshiétti's communication tools of the past:

接続道具

1. トリプルタップ - AC triple tap
2. PC用イヤホンマイク - earphone microphone for PC
3. 小型テーブルタップ - power strip
4. AC変換プラグ - conversion plugs
5. 携帯電話用補助電池(Li-ion) - rechargeable auxiliary battery pack
6. 単3形アルカリ電池 - LR6 AA alkaline batteries
7. マイクロSDアダプタ - microSD adapters
8. SDカード - SD memory card
9. AC(100-240V)・シガーライター兼用携帯電話充電器 - AC/DC mobile phone charger
10. 電池式携帯電話充電器 - emergency mobile phone charger
11. 携帯電話充電用変換プラグ - power conversion plug for mobile phone
12. 携帯電話用通信ケーブル - mobile communication cable
13. LANケーブル - Ethernet cable
14. デジカメUSBケーブル - digital camera USB cable

以上。おやすみ☆
That's all. Good night!

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2011/09/06 01:23] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
小田急ではよくあること
胸が締め付けられるように痛みます。精神的な意味ではなくて、文字どおりの意味で。メプチンを吸ったら楽になりました。これも発作なのか…。どうせならステキな男子にぎゅっと(ry

さて、小田急の某駅にて……。

Extra Local

すまぬ、超とんだ。しかも、超ぶれた。2段目の1番線に到着の電車:
 1  EXTRA LOCAL  HON-ATSUGI   20:14   8 CARS 
ですって。  え???
EXTRA LOCAL ??!!!

余計なまでに鈍行?? そして、やつは来た。

Extra Local 入線

試しに乗ってみた。

放送: 「次は、成城学園前と喜多見の間ら辺、成城学園前と喜多見の間ら辺です。 The next stop is somewhere between Seijo-Gakuen-Mae and Kitami.」

そっか、駅間にも停まるから "Extra Local" なのか、ガッテン!

:
:
:

★ 嘘です ★
:
:
:

臨時各停

「臨時各停」ですって♪ こないだは、「臨時多摩急行」なるものに乗った。電光表示、ちゃんと文字数収めてた。

そうそうそう、思い出した! 震災のちょっと後、電車の方向幕がないのか、紙みたいなものに行先を印刷して前面の窓に貼っていたことも…。

いちいち律儀だ…。

テーマ:本日の小ネタ | ジャンル:ブログ

[2011/04/27 00:58] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(2)
| ホーム |
おはよウテシ
ちゃんとあいさつしてますか~? わたしはしますよ~、口喧嘩もしますけど。(タチ悪)

きょうは休暇です。

さて、むかし大学生してたころ、わたしは東急世田谷線(これ、鉄道線じゃなくて軌道線ね)を使って通学してました。当時はまだ吊り掛けサウンドが聴けました。

乗車は一番前か一番後ろ。運転士さんとこと車掌さんとこに運賃箱があって、乗車時に(当時は)現金で支払います。定期券のお客さんは、そこで定期券を見せます。

しかし、ラッシュ時間帯限定で、「定期かざし」という奇習もありました。

世田谷線の「定期かざし」のイメージ
「定期かざし」のイメージ

定期券を持っているお客さんが、定期券を高く掲げて車掌や運転士に見せ、降車ドアから乗車するという習慣。いかにもグレーゾーンな乗車法ですが、乗降のハケが良いので誰も文句言わず、完全に定着した習慣でした。(いまははっきり禁止されているはず。)

うん、それだけ♪ じゃ!

テーマ:本日の小ネタ | ジャンル:ブログ

[2011/03/28 20:23] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |
暇鉄子、Maglev並みに浮く
連休初日のきのう。晩は疲れてぶっ倒れて寝てました。暇すぎて仕方なかったのが原因です。

朝から埼玉県某所にて用事があり、夕方は東京都下某所で用事があったのです。埼玉の用が終わってから東京の用まで約7時間もあったのです。その間どうしろと…。

大宮駅
歩いて移動するのも一手ですが、雨なのでやめておきます。それにお気に入りのブーツが傷んじゃう。というわけで、とりあえず電車で大宮へ行きます。

それでだ、暇つぶしに、特急「ひばり」で仙台まで行き、急行「まつしま」で帰ってきました。

ひばり まつしま





嘘です。

走ってないって!

大宮駅 ニューシャトル

埼玉新都市交通のニューシャトルで1駅、さいたま市大宮区にある鉄道博物館に行ってきました。さきほどの「ひばり」と「まつしま」の写真は、鉄道博物館の展示でした。

大いに予想してはいましたが:

家族 > カップル > 鉄男グループ > 鉄男単独 > 鉄子グループ ≫≫≫ 鉄子単独 ≒ 0

へっへー、浮いたぜ! 化粧も浮いてるしな!! Maglev並みに浮いたぜ!!!

ここまで来たら、もっと浮いてやる~~~っ

シミュレータ シミュレータ

シミュレータで209系電車を運転してきました。振動が伝わってきて興奮します。マスコンの感触もイイね~! 調子に乗って警笛を鳴らしまくってました。調子に乗りすぎて、22mもオーバーランしました。

一区間運転し終えると、列車無線風の音声で「運転士は交代してください。」と指令されます。5分くらい楽しめます。

体験しませんでしたが、隣のD51シミュレータが思いっきりガッチャガッチャ揺れてました。@@

101010oha31.jpg オハ31 26

上はオハ31です。昔の客車は、安っぽくなくっていい! 座席は直角で堅いけど。この博物館は、座れる場所がたくさんあっていいです。

あさかぜ 鉄道博物館

「あさかぜ」が停まっていたのでB寝台を覗いたら、ガングロ鉄子がくつろいでました。ブルートレインには1回(「瀬戸」で東京→高松)しか乗ったことないなぁ…。

ちょうどきのうから、「御料車 ~知られざる美術品~」という特別企画展が催されています。入口に撮影禁止と書かれていたので、写真はありません。車内の装飾は、まるで、としえ邸のようでした。

最後に唯一、写真を撮れる場所があります。御料車の張りぼての窓から顔を出して写真を撮れるコーナーです。

わたし、写真を撮ってくれる連れがいないからさ…。

「御料車に乗った気分」気分

ヘタ絵で撮った気分を味わうよ…。

じゃ。

テーマ:絵日記 | ジャンル:日記

[2010/10/10 13:57] | 鉄道 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。