![]() ひろしまとしえです。こんばんは。
だいぶ遅ればせながらゴールデンウィークに行った北海道西半分縦断ドライブの記録。 期間は平成30年4月29日~5月4日、往路は新潟から小樽への新日本海フェリー、復路は苫小牧から大洗への商船三井フェリー(さんふらわあ)を利用し、我々2名と主人の車で出かけました。 フェリーを予約したのはなんと出発の前日。計画性ゼロです。お家を早朝3時過ぎに出発。 新潟へ向かいます。上の写真は水上付近です。よく晴れました。 越後川口SAで朝食♪ 新潟港には丁度良い時間(≒ぎりぎり間に合った感じ)に到着。主人は車を運転して車といっしょに乗船、わたしは徒歩で乗船。写真は徒歩での搭乗時のようす。 船内の吹き抜けが気持ちいいです。 キャビンです。個別の2段ベッドがたくさん入った大部屋です。 昼食は、主人が特選アワビ丼の絶品汁セット、わたしがうにカニいくら丼の絶品汁セットでした♪ 夕日が見えるとの船内放送があり、左舷側のお外に出ると日本海に日が沈みつつありました。 夜になって、こんどは右舷側に行ってみるとこれまた見事なお月様でした。 キャビンには上下に動くタイプのシャッターがついていますので、プライバシーOK。 小樽での下船時は、運転者も同乗者もいっしょに車で降りられました。 北海道だー!!! (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。不健康からようやく脱しつつあります。
土曜日は清里へ星を見に行きました。到着時はもうほんとうに降るような星空で、天の川もがっつり見えました。大きな流星☆彡も見られました。そこで、天体写真を撮るべくセレストロンEdgeHD800のセッティングを始めたのですが、ツースターアライメントの途中でべた曇りになってしまいました。というわけで、写真なし! 星野写真撮っておくんだった…。 長らく放置してしまいましたがゴールデンウィークの北海道旅行記・小樽編。 平成30年4月30日、小樽市総合博物館へ。ここに来た目的は、これだ! 国鉄マニ30形客車だ! 荷物客車(日本銀行券輸送用)、要するに現金輸送車です。 空箱……お金は入っていませんでした。 警備員添乗室。テーブルにクロスが敷いてあってちょっとリッチな感じ。 さすが北海道、雪かき車の展示が非常に充実しています。 国鉄キ601形貨車(ロータリー式除雪車)の正面です。 第1号除雪車の復元です。木造です! スユニ50の中には等身大フィギュアがお仕事しています。 救援車のスエ78 5の中です。 もちろん屋内の展示も充実しています。物理的なことを体験できるコーナーがたくさんあって楽しいです。このレールの先にカーブがあるのですが、車輪の形状によっては脱線します。 手回し発電で模型の電車を動かします。電圧計がいい味出しています。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。喉がいがらっぽいです。体調悪いです。
というわけで、ゴールデンウィークの北海道旅行記・旭川編。平成30年4月30日の後半は動物を見に行きます。 って、マルちゃんの麺類かよ?!!! 旭川の旭山動物園に来ました。駐車場に停めて主人に先に入園してもらったわけですが、私はのろのろするうちに最終入園時刻を過ぎてしまいました。わたしだけ入場できず。主人だけで観てきてもらいました。 ペンギン見たかったよ。 口論してる。 アライグマは体調不良。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。ゴールデンウィークの北海道旅行記を書き終わらないうちに真夏になったでござる。暑いので寒そうな記事を書きます。
平成30年5月1日は早朝から朱鞠内湖へ向かいました。 今夏は各地で40℃超えの猛暑ですが、こちらは零下の40℃超えをしたことがあるそうな。 5月だというのにまだまだ寒さが残り、このとおりばっちり氷結しています。 全面の霧がだんだんと晴れ、対岸が見えてきました。朱鞠内湖は日本最大の面積を誇る人造湖。見るからに巨大です。 廃線である深名線の朱鞠内駅の跡です。雪が似合う駅です。5月なんですけどね。 オホーツク海方面を目指します。 道の駅 おといねっぷ。音威子府という字面も響きもかっこいいですが、看板もかっこかわいいです。 エゾシカが飛び出してきました。びっくりしたあ! 道路脇の公園に戦闘機発見! F-104 ジェット戦闘機です。場所は中頓別町寿公園。 尾翼の熊さんは航空自衛隊千歳基地第2航空団第203飛行隊のマーク。その愛称(?)は、★ ニプレスパンダ ★ 寿公園には蒸気機関車も保存されています。国鉄9600形蒸気機関車49648です。 49648の計器類。 浜頓別町のクッチャロ湖にやってきました。 というわけで、さらに北を目指します。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆
1週間にわたる九州ドライブ旅行から帰ってきました。筆が遅いため、北海道旅行記が書き終わる前に次の旅行が終わってしまいました。 というわけで、巻き巻きでまいります(というか、九州旅行記と同時並行になるかもしれません)。 ゴールデンウィークの北海道旅行、平成30年5月1日の午後は稚内方面。まずは、クッチャロ湖からオホーツク海側を北上。 そして、宗谷岬に到達! 5月なのに結構冷えます。塩水を舐めたり、海中のにょろにょろしたミミズみたいな生物の挙動を観察したりしたあと、西へ移動します。 稚内VOR/DMEだー!!! しかし、こんな露わに見えていてよいのでしょうか……。 稚内港北防波堤ドームです。テレビをテレビカメラで撮ったみたいな感じです。 北海道ではロシア語併記の標識をたまに見かけます。いちばん上は、ムィス・ノシャッル……ノシャッル?!?! 誤植じゃん…。正しくは、Мыс Носяппуのはずです。 こっちは合ってるみたい。 稚内駅。学生のころにも一度来たことがあるのですが、面影もなくすっかり近代的な駅になってしまいました。 線路の端っこの名残がありました。 R40を南下。開源パーキングシェルターです。 シェルター内にはトイレや自動販売機もあります。 パンケオポッペ川を渡りました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。夏休みが終わってしまう…。
ゴールデンウィークの北海道旅行記の続き、平成30年5月2日のこと。 深川の宿を後にし、ちょっと秩父別に寄って用を済ませ、三笠鉄道村の幌内ゾーンの三笠鉄道記念館へ。 ゴリラが動輪でウェイトリフティング。もうちょっと左から撮ればよかった。 館内の一部。信号機の動作がわかる展示や、鉄道模型を動かせる巨大ジオラマがあります。 単線用ラッセル式雪カキ装置付きのディーゼル機関車DD15 17です。主人曰く、これの運転用の逆転ハンドルとラッセル装置のハンドルが我が家にあるとか……。 外の展示。スユニ50 505です。主人がこれの車内形式プレートをここに寄贈したとかどうとか…。 DD51 610など。 制服コスもあるよ♪ 三笠市からさらに南下し登別方面へ。まずは、倶多楽湖。 車から、ものすごい湯けむりを発するエリアを発見。大湯沼です。 「周囲1km深さ22m (中略) 最深部130℃ 中洲に入ると埋まります」なる警告がシュールかつ恐ろしい。ターミネーター2の溶鉱炉みたいになるのか。 大湯沼の少し奥にある奥の湯です。 さらに南下し、函館へ。稚内から函館、はるばる過ぎるわ! たぶん、摩周丸。 函館山ロープウェイ。運行時間中には間に合いましたが、山頂は霧で景色は見えないとのこと、ライブカメラの映像も真っ白です。でも、せっかく来たので乗ります。 山麓付近ではまだ景色が見えていました。 が、山頂付近では真っ白。 この時間、このお天気ですので、車内は貸切状態。 お外に出ましたが、真っ白。 お天気が荒れてきました。翌日夜のフェリーに乗ります。フェリー会社のウェブサイトを見ると、今夜の便は荒天を避けて早発するようです。 再び登別まで戻って宿泊しました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
![]() ひろしまとしえです。こんばんは☆彡
ゴールデンウィークの北海道旅行記、平成30年5月3日は苫小牧。 苫小牧といえば、苫小牧市科学センターのミール展示館! 生ミール、どーん!! これがドッキングポートだ! コーナーキューブリフレクターです。光を来た方向に返す反射鏡です(再帰反射といいます)。ドッキング時のマーカーとして用いるものと思います。覗き込むと、どっちから見ても、常に「こっち見んな」状態で自分の目と目が合って気持ち悪いです。 中にも入れます。かわいらしい赤い椅子が並んでいます。 ぽちぽち押したくなる盤です。 ビデオカセットが装填されています。時代を感じます。 お手洗いです。これ、モスクワのВДНХ(ヴェーデンハー)で見たのとおんなじだ!!! こんなふうに設置されていたのですね。 別の部屋にはいろいろ体験できる展示コーナーがあります。 お外には蒸気機関車 C11 133 (たるまえ号)が展示されています。 帰りのフェリーまで少々時間がありますので道の駅「ウトナイ湖」に来ました。 ウトナイ湖を眺めながら、ハスカップソフトを頂きました。 (つづく) | ホーム |
![]() |
著者紹介 Profile
|
![]()
なまえ: ひろしまとしえ ![]() 三崎港にて ![]() としえ船長です 【好きな場所】 海! 【クリエイティブ系趣味】 お裁縫、電子工作、激辛料理、 デジタルヘタ絵、写真 【アウトドア系趣味】 星見、海外旅行、崖鑑賞 【スポーツ系趣味】 スキューバダイビング(過去形)、 テニス(大過去形)、 アイススケート(超大過去形) 【としえの訪問地】 国内: 全47都道府県 国外: 33ヶ国+7地域くらい 北限: Longyearbyen (北緯78°) 南限: Puerto Iguazú (南緯25°) 東限: 納沙布岬 (東経145°) 西限: Honolulu (西経157°)
|
![]() |
カテゴリー
Categories |
|
![]() |
カレンダー Calendar
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リンク
Favorite Sites |
|
![]() |
メールフォーム
Mail Form |
|
![]() |
新着 Latest Articles
|
|
![]() |
ご案内 Notes
|
コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。
鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。
|
![]() |
検索 Text Search
|
|
![]() |
RSSs
|
|
![]() |
ランキングサイト
Ranking Sites |
|
![]() |
ご訪問者数 Visitors
|
|
![]() |
QR Code
|
![]() 携帯電話からはいま一つご覧いただけません。 |
![]() |