fc2ブログ
としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti
清里遠征
7/2~7/3は清里で久しぶりの観望。月齢3くらい、風もなく暖かな星降る夜空で天の川もくっきりでした。

新調したCMOSカメラのテストと、はじめての電子観望の訓練。しかし、なぜかポーラーアラインメントに苦慮し、撮影前に疲れ果ててしまいました。あと、不勉強が祟ってライブスタッキングの設定がうまくできず、ファーストライトは、

M57
2022年7月2日 こと座の環状星雲 M57

このざまです。ダークフレームを引いてない上に、赤道儀のバランスが悪かったのか星像がずれまくって、斜めの線が出てしまいました。でも、星雲の赤や緑の色は出ました…。

なんか疲れてしまって、いつもの一眼レフに付け替え、適当に銀河や星雲に向けて連写にして放置。そのまま仮眠。

赤道儀追えてない…。しかも、またしても明け方の夜露にやられてしまいました。

M31
2022年7月3日 アンドロメダ銀河 M31

そのまま帰るのはもったいないので、野辺山のアンテナを見に行きました。雨が降ってきてしまいました。

Nobeyama

Nobeyama

せっかくなので、臼田のアンテナも見に行きました。

Usuda

以上です。
[2022/07/17 08:59] | 望遠鏡で天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
Comet C/2021 A1 Leonard / レナード彗星
2021年11月28日未明のC/2021 A1 レナード彗星です。茨城県行方市での撮影です。

C/2021 A1

これはM1「かに星雲」です。

M1



追記します。

C/2021 A1

2021年12月19日の晩に東京の自宅近くで撮影したC/2021 A1 レナード彗星です。

以上。

テーマ:天体写真 | ジャンル:写真

[2021/11/29 00:43] | 望遠鏡で天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
2020年末~2021年初頭の天文関連写真
2020年末~2021年初頭の天文関連写真まとめ。

2020年11月29日、H2Aロケット43号機打ち上げに伴う夜光雲を横須賀市で観測しました。

夜光雲

夜光雲



2020年12月23日、接近した木星と土星を観察しました。

接近した木星と土星



StarSense Auto AlignとSkySync GPSを購入したので、セレストロンのEdgeHD800とAdvanced VX赤道儀に接続し、2021年1月1日~2日、2021年の初観望をしました。今回は電子極軸望遠鏡のPoleMasterやバーティノフマスクも使ってみました。オートガイダーはまだ持ってないので、ノータッチガイドです。

M81
M81 ボーデの銀河

M42
M42 オリオン大星雲

以上です。

テーマ:天体写真 | ジャンル:写真

[2021/01/03 02:22] | 望遠鏡で天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
御前崎遠征
ひろしまとしえです。

3月17日(日)は、こないだ買った貨物車に望遠鏡を積載して、静岡県御前崎市の浜岡砂丘へ遠征しました。

実は土曜日の夕方に出発したのですが、途中のパーキングエリアで22時からのワンドロに車中から参加したり、目的地目前の牧之原サービスエリアで爆睡したりしていて、目的地には午前3時ころに到着しました。

M8
いて座の散光星雲 M8 「干潟星雲」

M20
いて座の散光星雲 M20 「三裂星雲」

M4
さそり座の球状星団 M4

M57
こと座の惑星状星雲 M57 「環状星雲」

M51
りょうけん座の渦巻銀河 M51 「子持ち銀河」

M27
こぎつね座の惑星状星雲 M27 「亜鈴状星雲」

以上です。

テーマ:天体写真 | ジャンル:写真

[2019/03/24 00:13] | 望遠鏡で天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
火星最接近とお月さま
ひろしまとしえです。

7月31日(火)は火星の最接近。玄関先に天体望遠鏡をセッティングして撮影しました。シュミットカセグレン系のフォトビジュアル機Celestron EdgeHD800なんですが、今回も極軸も何も合わせていないテキトー撮影です。

火星最接近

これ、火星です。光学系は2032mm直焦点。とりま、主人が撮った8枚を手動でスタックして、軽くエッジ強調をかけて、大胆にトリミングしています。何百枚~何千枚とスタックしてウェーブレットをかける気合いと腕がまだないのですみません……。が、かすかに濃淡があるのと、極冠も見えている気がしないでもありません。

月

お月さんもいい感じに昇ってきました。

テオフィルス クレーター

カタリナ クレーター ~ テオフィルス クレーター ~ 神酒の海 ~ ピレネー山脈付近の拡大です。

眠い。寝ます。おやすみなさい☆彡

テーマ:天体写真 | ジャンル:写真

[2018/08/01 00:50] | 望遠鏡で天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(0)
| ホーム |
美星町観望旅行
ひろしまとしえです。こんばんは★

7月31日の週は夏休み。星見には欠かせないGPV気象予報ですが、この期間、本州~四国で晴れそうな場所は中国地方のみ

気象予報を参考にしながらとにかく西へ移動しようと計画をしていた矢先、自家用車のエアコンが果てました。しかし、ときどき直ったりします。エアコンが効かないだけならまだしも、運転中急に冷気が出なくなると窓が曇って危険ですから、修理に出しました。

エアコン故障

お出かけを予定していたのに車がなくなってしまいました。そこで、レンタカーを借りることにしました。

2トントラック

小さなトラックを借りました。いすゞエルフ、2トン積の箱車です。機材を積込み、出発!

【今回の主な機材】
・シュミットカセグレン式望遠鏡 Celestron EdgeHD 800
・赤道儀・三脚 Celestron Advanced VX
・カメラ ニコン D810A
・レンズ ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)


ピギーバックマウント装着

そうそう、今回は鏡筒にピギーバックマウントを装着しました。

星空公園

というわけで、途中で大阪に宿泊したり、広島県福山市の福山自動車時計博物館を見学しつつ、8月1日の夕刻に岡山県の井原市星空公園に着きました。そうです。5月の連休にも訪れた公園です。

ウサギ

公園にはウサギが! どうでもいいことですけど、東方紺珠伝2面の兎符「ストロベリーダンゴ」でぴちゅられて先に進めないんです……。どうしたらいいの、あれ。

月

上弦過ぎのお月さん。右上の方に逆立ちするかたちで鈴瑚が団子を食ってます

薄明終了あたりは部分的に雲があるものの晴れていました。それがだんだんと曇り、ほぼべた曇になってしまいました。ぽつぽつと観測者が現れて2~3時間ねばっては雲に絶望して帰っていきます。

我々と同様にGPV気象予報を頼りに写真撮影にいらしていた岡山市の方とお話をしていたら、少しずつ雲が切れ始めました。上の写真はようやく雲が切れてお月さんが見えたときに撮影したものです。鏡筒が昼の暑さで熱せられてしまっていたせいか、なかなか気流が収まりません。そんな中の撮影ですので、ちょっとぼやけ気味です。

夜半過ぎ、日付は変わって8月2日、雲が一気に飛び去って快晴となりました。これまで現場に残っていたのはわたしたち二人だけ。途中、流れ星を見に来た若者数名。待っていてよかったです。

ドームとM 45
天体観測ドームとプレアデス星団

ドームがツルピカなので、反射した星が映り込んでいます。

ε Lyr
ε Lyr

アルタイル、ハマル、フォーマルハウトでアライメントをとり、アルタイルでフォーカスを合わせた後、コントローラにこと座ε1の導入を指令。εは連星が連星になったダブルダブルスターなのですが、2032mm直焦点での撮影かつ露光量の関係で、ただの二重星に写っています。

環状星雲
環状星雲(M 57)

環状星雲です。ISO 12800で25秒の露光(5秒1枚と4秒5枚の加算コンポジット)です。フォーカス甘い上に露光量足りてません。色味を強調するため画像処理でサチュレーションを上げています。中心の白色矮星は写っているようです。

はくちょう座付近の天の川
はくちょう座付近の天の川

50mmレンズはくちょう座付近を狙いました。ISO 6400、f/1.8、15秒で、フラット補正あり、ダーク補正なしです。開放絞りで撮ってしまったため、周辺部にサジタルコマフレアが出てしまいましたが、天の川と赤いHα領域がくっきり写って感激です。

サドル領域
デネブ~サドル付近の散光星雲(北アメリカ星雲など)

中央付近をトリミングしました。デネブ~サドル付近の赤い散光星雲(北アメリカ星雲など)がよく出ています。さすが、ニコンD810Aすごい!

M 20
三裂星雲(M 20)

電子極軸望遠鏡のソフトが立ち上がらなくなってしまい主人があたふたしている横で、わたしが撮った三裂星雲です。ポーラーアラインメントとれてません。ブレブレですみません。

アンドロメダ座付近
アンドロメダ座付近(アンドロメダ銀河など)

50mm、ISO 2000、f/1.8、36.5秒です。アンドロメダ銀河がかわいく写りました。

170804-0296-0299M31.jpg
アンドロメダ銀河付近(中央: M 31、上: M 32、左下: M 110)

2032mm直焦点、ISO 12800、16秒(4秒×4)で撮ったアンドロメダ銀河です。やはり露光量が足りず、淡くなってしまいました。せめて極軸は合わせねば……。

はくちょう座~ケフェウス座
はくちょう座~ケフェウス座

再び天の川。先ほどよりちょっと北に振って、はくちょう座~ケフェウス座辺りです。上の写真は、50mmレンズを付けたD810AによりFXモード(35mm判フルサイズ)で撮った全視野です。原画では7360×4912画素あります。

この写真の中央付近に散開星団 M 39 があるわけですが、当該領域の400×400画素をピクセル等倍で切り出すと……

M 39(ピクセル等倍)
M 39 (ピクセル等倍)

こんな感じにちゃんと星団が写っています。さすがニコン史上最高画質のD810ベースなだけはあります。

星空公園

気象予報だけを頼りに東京から岡山まで星見に移動してきたことにぶったまげられたりはしましたが、それだけの価値はある場所と思います。

流れ星、いっぱい流れたよ♪

以上 ☆彡

テーマ:星景・星野 | ジャンル:写真

[2017/08/06 17:25] | 望遠鏡で天体写真 | Trackbacks(0) | Comments(4)
| ホーム |

カレ俊 カノ俊 ブログ としえのへたえ - TOSHiÉtti GRAFFitti

としえのへたえ
著者紹介 Profile

ひろしまとしえ

なまえ: ひろしまとしえ
ペンネーム: としえってぃ
Handle: Toshiétti
主宰サークル: 車運舎
職業: 飯綱丸龍みたいな仕事
出身: 静岡県御殿場市
住所: 東京都
所属: AKB1048
   (エーケービー トーシーエイト)
年齢: 自称 21歳
FC2のトリップ: #MNmjYmiU

X: @Toshietti
pixiv: 85125903
YouTube: @toshietti
Misskey: @toshie@misskey.io

【廣島家のウェブサイト】
 廣島研究所
 https://www.hrsm.net/
 製作記事へのショートカット集です

T and T
三崎港にて

としえ船長
としえ船長です

【好きな場所】
 海!
【クリエイティブ系趣味】
 お裁縫、電子工作、激辛料理、
 デジタルヘタ絵、写真
【アウトドア系趣味】
 星見、海外旅行、崖鑑賞
【スポーツ系趣味】
 スキューバダイビング(過去形)、
 テニス(大過去形)、
 アイススケート(超大過去形)

【としえの訪問地】
国内: 全47都道府県
国外: 33ヶ国+7地域くらい
北限: Longyearbyen (北緯78°)
南限: Puerto Iguazú (南緯25°)
東限: 納沙布岬 (東経145°)
西限: Honolulu (西経157°)

カテゴリー
Categories

カレンダー Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント Comments

リンク
Favorite Sites

メールフォーム
Mail Form

お名前 your name:
メール e-mail:
件名 subject:
本文 message:

新着 Latest Articles

月別アーカイブ
Monthly Archives

ご案内 Notes

コメントとトラバは、ひろしまとしえの承認後に表示されます。即時性なくてごめんなさい。不承認のときもごめんなさい。間違って投稿された場合は、続けて修正版または削除指示等のコメを再投稿いただければ、それらしくファジィに対応いたします。

鍵コメは投稿できなくしてありますのでメールフォームをご利用ください。

検索 Text Search

RSSs

ランキングサイト
Ranking Sites

ご訪問者数 Visitors

QR Code

QR

携帯電話からはいま一つご覧いただけません。